starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【東京V】城福監督、神戸戦敗北は「球際の差」埋めるべく「日常の強度を上げなきゃいけない」


東京ヴェルディの城福浩監督は、ヴィッセル神戸に0-1で敗れた試合での球際の強さの差が敗因と見解を述べた。試合後の会見で、特に球際での反応の速さと強さに関して、神戸の優位性を認め、試合の鍵となったと語った。後半に失点した後も押し返しが足りず、球際のルーズボールでの競り負けが多かったと分析。解決策としては、日常の強度向上や、戦術的予測能力を高める必要性を強調。ボランチの齋藤功佑も、セカンドボールでの対応の遅れを課題として挙げた。全体として攻撃の質を高め、効果的な陣地回復が求められると結論づけた。

東京V対神戸 苦笑いを浮かべる東京V城福監督(撮影・垰建太)

<明治安田J1:東京V0-1神戸>◇12日◇第10節◇味スタ

東京ヴェルディの城福浩監督(64)はヴィッセル神戸戦の敗戦を受け、球際の差が勝負を分けたとみた。

試合後の会見で「球際の体を入れる反応の速さとか強さとかが上回られた。そんな印象を持ったゲームでした。最初の入り以外は悪い試合ではなかった。我々にも決定的なチャンスはいくつかあったので。後半6分に点を取られた後、もっともっと押し返したかったですけど、そこの球際のところが、サッカーにはルーズボールがあるので、そこの強さが、ここは神戸さんとの差を埋めていかないといけないと思いました。やはり局面のところが多いサッカーの中で、そこで負ける割合が多くなると難しい試合になる」とゲームの綾を説いた。

その局面の差をどう埋めていくのか? そこについて問われるとこう回答した。

「1つは日常の強度のところをさらに上げていかなきゃいけない。それをやることによって、例えば180センチの選手と170センチのそこの差は埋めようがないが、能力、力的なものを埋めるというよりは、我々はそこを高めていきながら、予測の部分であったり、自分たちのボールを保持しながら、失った瞬間にどういうふうにボールをマイボールにしていくかという状況にしないと」などと話した。その上でボールを持つためのスキルを上げていく考えを示した。

卓越した戦術眼の持ち主、ボランチの齋藤功佑もまた、セカンドボールを回収される回数で神戸に圧倒されたという見方だった。

その上で「僕たちの目的はやっぱり相手陣内でサッカーすることなので、そこからの逆算でなきゃいけない。神戸の4-4-2のディフェンスに対してでしっかり立ち位置を取って、しっかりとした技術で前進出来ると思っていた。そこはそういうふうに攻撃したい時と、ロングボールを利用してセカンドボールを拾って陣地回復するっていうのを全体で、どっちもクオリティーを上げていかなきゃいけないと思いました」と課題を掲げた。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.