
<東都大学野球:国学院大4-3日大>◇第1週最終日◇9日◇神宮
国学院大が中盤に逆転し2勝1敗で勝ち点1を挙げた。
1-2で迎えた5回2死三塁から、代打の平井悠馬内野手(3年=国学院栃木)の中前適時打で同点に追い付き、なおも2死一塁。赤堀颯内野手(3年=聖光学院)の右越え適時三塁打で勝ち越しに成功。6回には2死から緒方漣内野手(2年=横浜)が左越えソロ本塁打で貴重な追加点を加え、試合を決めた。
母校の活躍に奮起した。緒方は「母校(横浜)がセンバツで優勝して。村田監督とも連絡を取らせていただいて『次はオマエの番だぞ』と言っていただいた」。打席に入る前には、鳥山泰孝監督(49)から「重心を落として、少し低めのアプローチを」とアドバイスを受け、初球の高めに浮いたツーシームを捉えた。「低く構えた結果、高めでもコンパクトに振れました」と、手応え十分の1本を生んだ。
得意の守備でも輝いた。9回表、1点を返されなおも1死一、二塁。遊直の打球に「二塁走者が戻っていた。その動きを見ながらこれはゲッツーを取れると、とっさに思った」。ワンバウンドで捕球し、二塁を踏み三塁へ転送。二塁走者は戻れず併殺で試合終了となった。冷静な守備でピンチを救った。
横浜魂は忘れない。「高校時代、『執念』という言葉を大事に泥くさくやってきた。1球に対する気持ちが、一番大事だと思っています」。母校の日本一の次は、自分も。国学院大を優勝に導く。