
J1首位に立ったFC町田ゼルビアの藤田晋社長(51)が6日、X(旧ツイッター)を更新し、一部で報じられた黒田剛監督(54)のパワハラ疑惑に対して超長文で反論した。その上でクラブ公式サイトに、特別調査委員会による調査報告書の【公表版】を全文公開した。
この日の川崎フロンターレ戦キックオフ前、光文社のニュースサイト「SmartFLASH」が、黒田監督による選手やスタッフへのパワーハラスメント疑惑を伝えた。
町田は、FLASH編集部から届いた質問状に対して「クラブとは利害関係のない特別調査委員会を設置」した。山岡総合法律事務所の山岡通浩弁護士と、同所属の2弁護士で構成されるもので、黒田監督、強化部の原靖フットボールダイレクター、パワハラ被害を訴えるA~C各氏に加え、D~Qまでの全17人の選手やコーチ、スタッフへのヒアリングを基に調査報告書が作成され、ホームページにアップされた。
質問事項と、それに対する特別調査委の認定事実【2】要旨は、以下の通り(全て原文まま)。
【質問事項2】2024年6月ごろ、当時貴クラブのコーチだったB氏に対し、練習中に黒田監督が「俺の言うことが聞けないなら、お前なんてもういらない」などと、B氏を選手らの前で怒鳴りつけたと伺っております。その後、黒田監督の指示で、B氏は試合中ベンチに入れず、遠征先でも前泊させないなどの処遇にしたと伺っておりますが、こうしたことは事実でしょうか。
【特別調査委の認定事実2】黒田監督が、令和6年6月頃、当時当クラブのコーチであったB氏(以下「Bコーチ」という。)に対し、練習中に選手らの前で「俺が言ったのと全然違うじゃないか。」「俺の言うことを聞けないのか。」という趣旨の発言を強い口調でした事実は認められるが、「俺の言うことがきけないなら、お前なんてもういらない。」と怒鳴りつけた事実は認められない。黒田監督の上記発言はパワー・ハラスメントには該当しない。また、黒田監督の指示で、Bコーチは試合中ベンチに入れず、遠征先でも前泊させないなどの処遇にした事実は認められるが、それは8月31日の浦和レッズ戦で失点したことが原因であり、9月以降のことである。黒田監督の上記指示は、パワー・ハラスメントには該当しない。