
<中学硬式野球 第31回日本リトルシニア全国選抜野球大会>◇1回戦16試合◇大阪・大阪シティ信用金庫スタジアム、寝屋川公園第1野球場ほか
逆転勝ちの東練馬(関東連盟)、八千代中央(関東連盟)などが2回戦に進出した。
高岡(東海連盟)と対した東練馬は1回表に先発投手の大江晄生(3年)が制球に苦しみ、内野安打と重盗で2失点。その裏、1番・吉田虎太郎主将(3年)が死球で出塁すると、2番・菊地遼太が中越えの三塁打で1点差、3番・安孫子到茉(3年)の右前打で同点、5番・河内脩悟(3年)の右中間2点二塁打で逆転した。
2回以降は大江が立ち直り、4回から継投の高橋黎輝(3年)とともに無失点。
打線は3回に1点、4回に大量7点を奪いコールド勝ちした。
立ち上がりは慣れないマウンドに戸惑ったという大江は「2回以降は下半身の体重移動に気をつけて、力みがなくなりました。みんなが打ってくれたので、次はもっといい投球をしたい。大舞台で投げられて、いい経験になります」。
流れを変えた三塁打と堅実な守備をみせた菊池は「小さい打撃になっていたのを、コーチから『三振しても大きく振れ』と言われて実行できました。守備も(元ヤクルト)宮本(慎也)コーチから鍛えてもらった通りにできました」。
21、23年の準優勝を上回る優勝がチームの大きな目標だが、直前の支部大会で、小さなミスからチームが落ち着かず、黒星を喫した。吉田主将は「それを課題にして、この試合は立ち上がりにばたついても、落ち着いて逆転できました。1戦1戦、落ち着きをもって、全員で戦っていきたい」と話していた。
八千代中央は1回裏、京都(関西連盟)に単打、犠打、特大三塁打であっという間に1点先制された。先発投手の大平稔生(3年)は「レベルが高かったです。それ以上打たれないよう、打たせてとりました」という辛抱強い投球で4回まで追加点を許さなかった。
同点で迎えた5回、相手野選で1点勝ち越し1死満塁から花井優心(3年)がセンターへ特大の3点三塁打、大平も二塁打で続き5点差とした。
花井は「1点リードした場面だったので、気持ちが楽でした。いける球はしっかり振っていく自分の打撃ができました」と胸を張った。
控えのメンバーも次々登場して、全国の舞台を体験。保護者による応援団も大声援で、一丸ムード。丹波健二監督は「うちは全員野球でやっていきます」と喜んでいた。
〓(右向黒三角)1回戦 ※()は所属連盟
浦和(関東) 5-4 八代(九州)
大阪中央(関西) 7-14 木更津(関東)
武蔵府中(関東) 4-3 秋田北(東北)
広島佐伯(関西) 1-3 札幌北(北海道)
東北(東北) 0-7 徳島藍住(関西)
調布(関東) 0-7 大分南(九州)
福井中央(東海) 3-4 浜松南(関東)
鳥取中央(関西) 10-7 東北楽天(東北)
高岡(東海) 2-12 東練馬(関東)
八千代中央(関東) 6-3 京都(関西)
海老名(関東) 10-11 奈良西(関西)
上北さくら(東北) 1-8 安曇野南(信越)
瀬戸(東海) 8-10 尾道(関西)
福生(関東) 4-3 盛岡北(東北)
栃木下野(関東) 3-4 新津五泉村松(信越)
郡山(関西) 3-1 札幌新琴似(北海道)