言葉の問題はあるのだが、料金も安く、うまく使えばかなり便利な中国のタクシー。しかし、そこにも新たな進化が始まっていた。現金が使えず、クレジットカードも使えなくなる!? 果たしてそんなことがあるんだろうか?
世界的にクレジットカード文化は浸透してきているが、中国では少し違う方向に進みつつあるようだ。それが、あるタクシーに乗ったら現金もクレジットカードでも支払いができなかった、ということ。まだまだこれは一部だが、実はショー会場でも現金の使えない店も出ていた。
では、どうやって支払うのか? といえば、スマホでの決済。現在まだまだ現金を扱える店は決して少なくないのだが、そこで必ず行なわれることが100元以上の紙幣では、本物を確認する機械が置いてあり、それにかけることだ。偽札も多いようで、機械がない小さな商店でも100元札などは本当にしっかりとチェックされる。だから逆に100元札は断られるケースも少なくない。つまり現金は信用ならない、という方向に進んでいる。
ならばクレジットカードはどうかというと、あれば使ってしまうというごく一部だとは思われるがエキセントリックな中国人の性格も影響しているのか、ユーザーが破綻するケースが出ているともいわれている。そんなことを契機にしているのか、クレジットカードもあまり信用ならないという見方もある。そこで重用されるようになってきたのが、スマホ決済というわけらしい。
もともと中国ではスマートフォンによる物品購入は極めて盛んなので、ユーザーにとっても扱いやすいし、物を販売する側からしても、便利で信頼性が高いという。
ところで、なぜスマホによる物品販売が盛んなのか、ということも不思議なところ。その人気は日本の比ではない。
これについては、上海汽車のデザインディレクターである邵(シャオ)さんが面白いことを話してくれたことがあった。
「日本のように、サービスが良く愛想のいい店はいいのですが、中国の店は非常にぶっきらぼう。商品を比較するにも、あまりいい顔をしません。だったらそんな店員相手に買い物をするより、誰にも邪魔されずに買えるインターネットショッピングの方が、よほど気楽なのです」という。中国でスマホのビジネスが発展する裏には、そんな事情もあったのだ。
……といったこともあり、中国ではスマホによる決済はますます進化していくようなのだ。