starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

役に立つ!風呂敷の使い方、つつみ方いろいろ。思いを包んで、運ぼう、届けよう!


近年、風呂敷はエコでスマートなアイテムとして再注目されています。オリジナルでポップな柄の風呂敷や風呂敷の角を通せば手軽にバッグにできるプチアイテムを取り扱う店舗も増えてきました。

2月23日は(つつみ)のゴロ合わせです。日本風呂敷連合会では、ふろしきを広くPRするため、平成12年に2月23日を「ふろしきの日」として定めています。風呂敷に馴染みのない方でも、「つつみ」はプレゼントのラッピングや紙ぶくろ、お弁当の包みや、ご祝儀やお香典の包みなど、生活の中に根付いた「つつみ」の文化には接していることも多いのでは?

本日はそんな、包みや結びの文化と関係が深い、風呂敷に注目していきます。


あらたまった贈り物の際には、結び目を作らない「平包み」に

祝儀、不祝儀の金封を包むには、袱紗(ふくさ) もしくは小風呂敷を使います。袱紗の特長は2枚袷(あわせ) になっていること。風呂敷を使う場合は中巾(約45cm)を使用します。お祝い事には明るめの色を、お悔やみの場合は地味な深めの色を使うのがふさわしいです。あらたまった贈り物の際には、結び目を作らない「平包み」にします。包むものを対角線方向に置き、柄の見え方を考えて包みます

最近では配送を頼んだり、持参するときにも紙袋を使うようになりました。風呂敷は本来、持ち運ぶときに品物が汚れないようにするためのもので紙袋はその代りですが、この時にガサガサさせずにさっとほどいて小さく折りたためる風呂敷は粋で、相手への心遣いが一層感じられるアイテムです。


風呂敷という名の由来

布でものを包む習慣は古くからあり、奈良時代には、「裏」「幞」と書いて゛つつみ”と呼び、貴重な品を保管するために包む布として使われていた記録が残っていました。 奈良の正倉院には御物を包んだ布が1200年の時を経て現存する。 平安時代には「衣幞」と書いて"古路毛都都美(ころもづつみ)"と呼び、鎌倉時代には「平包」と呼ぶ布が存在していたことが文献にあります。 神聖なものや、貴重なものを包み守る「つつみ」の文化はこのころからすでに存在していました。

「風呂敷」の語は風呂が一般化するとともに世間に浸透していきました゛徳川家康の遺品目録「駿府御分物御道具帳」には「風呂敷」の語が見られ、風呂で使う布としてその用途が語源となっていることがわかります。

江戸の"風呂"とは現在の湯船に浸かる形式とは違い、蒸気による発汗を目的とした蒸風呂をさしていました。 入浴の際、他人のものと取り違えないように布で衣類を包んだり、入浴後はその布を床に敷いて足をぬぐったり、その上で身繕いしたようです。 このような背景から「風呂敷」がうまれました。

自身の物をあらわす風呂敷の柄へのこだわりや結び方の工夫など現代の使い方と通じそうですね。


千年の布。知恵いろいろ

風呂敷の使い方を簡単に説明してくれる動画サイトも増えてきました。海外でも人気のようですね。

風呂敷バッグの作り方(3種類)

巾着風バッグの作り方(動画・英語)

個性的でカラフルな柄の風呂敷から、伝統的な柄を用いつつ使いやすさも考慮してくれる材質やデザイン。結びめを作るとサルなどの動物ができあがる風呂敷から、開くと驚きのある風呂敷まで楽しいものも増えました。

まだ寒い季節、寒いときには襟元を包む、お助けアイテムとして活躍します。

是非、これを機会にあなたのお好みの風呂敷をみつけてみませんか?

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.