株式会社トヨコンは、業務効率化とデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を加速するため、OpenAIが開発した対話型生成AI「ChatGPT」の全社導入を決定しました。この取り組みは、近年急速に進化する生成AI技術に伴うビジネス環境の変化に対応し、企業競争力を高めることを目的としています。特に、業務の生産性向上や創造性の向上を図るために、全社員を対象とした研修やサポートが計画されています。
導入に先立ち、2025年4月11日には外部専門家を招いて「生成AI活用講座」をオンラインで開催します。講師にはスノーフレイク・コンサルティング合同会社の中島正博氏が務め、生成AIの基本知識やツールの種類、注意点について学ぶ機会が提供されます。この研修を通じて、社員が生成AIに興味を持ち、活用できるスキルを養成します。
トヨコンが目指すのは、単なる業務の代替を超えた「自分を強化するAI」としての位置付けです。生成AIの導入は、業務や働き方の質を向上させることに焦点をあてており、社員が自由に創造力を発揮できる環境を整えることが期待されています。
今後は定期的な研修や社内ナレッジの整備を進め、社員が生成AIを自在に活用できる体制を構築していきます。部門を横断した活用事例の共有を行い、優れたアイデアや活用法を考案した社員を表彰することで、生成AIの活用を組織文化に根付かせる予定です。詳しくは「株式会社トヨコン」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松