starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

本格ロッククライミング!山梨県「北岳」の自然と体いっぱい遊ぼう♪




はじめに


山梨県にある「北岳」は、富士山の次に高い山で、古くからその山並みの美しさと珍しい動植物で有名です☆
今回はそんな「北岳」の魅力と見どころをご紹介します!

山梨県「北岳」の魅力と見どころ①北岳とは

山梨県「北岳」の魅力と見どころ①北岳とは


山梨県南アルプス市にある北岳は標高3,193メートルあり、富士山に次いで日本で2番目に高く、火山ではない山の中では日本で最も高い山です。

北岳全体が堆積岩からなっていて、山の東側の斜面は北岳バットレスと呼ばれている岩の壁があり、ロッククライミングの登攀(とうはん)対象となっています。 北岳の魅力と見どころ②北岳の地形

北岳の魅力と見どころ②北岳の地形


北岳は南アルプス(赤石山脈)の北部に位置していて、白根山系で最も北に位置します。

山の東側の北岳バットレスと呼ばれる地帯は石灰岩とチャートで構成され、海洋性の岩石からなっていて海洋生物の化石が観察されます。

一方、西側の尾根はなだらかで泥岩や砂岩などの岩石からなっています。
地層には曲がりくねった構造が見られ、浸食運動により形成された氷河地形の一つです。 北岳の魅力と見どころ③北岳の歴史

北岳の魅力と見どころ③北岳の歴史


昔から北岳と周辺の山々は「白い雪をかむった山」という意味の白根山、もしくは白峰山と呼ばれていました。

平安時代には『古今和歌集』や『後拾遺和歌集』、鎌倉時代には『平家物語』など、和歌や文学の中で度々登場し、その美しさをたたえています……☆

江戸時代になると、富士山や八ヶ岳と共に霊山として認識され、神様のように扱われました。 北岳の魅力と見どころ④北岳の植物

北岳の魅力と見どころ④北岳の植物


北岳はじめ赤石山脈では、夏に多くの雨が降り、高い木が育たない山頂付近を除き、針葉樹林に覆われています。

高山植物は多種ありますが、北岳にしか咲かないキタダケソウをはじめ、キタダケトリカブト、キタダケキンポウゲ、キタダケナズナ、キタダケヨモギなどの固有種が多く自生しています。

キタダケソウは環境省が定める絶滅危惧種に指定されていて、他にもタカネマンテマも絶滅危惧種であるなど、美しく珍しい植物の宝庫なんです♡ 北岳の魅力と見どころ⑤北岳の動物

北岳の魅力と見どころ⑤北岳の動物


北岳には植物だけでなく、珍しく稀少な動物たちもたくさん!

高木が育たない北岳の山頂付近では、ライチョウや、ホシガラス、イワヒバリなど山梨県の絶滅危惧に指定されている鳥が生息しています♪

山の中腹付近の標高1,000メートルから2,600メートル付近では、特別天然記念物のニホンカモシカを見られるかもしれません! 北岳の魅力と見どころ⑥北岳への登山

北岳の魅力と見どころ⑥北岳への登山


北岳へ登山する際は広河原という登山口をメインとし、頂上までは大きく3つのルートに分かれます。

まず大樺沢 (おおかんばさわ) 左俣を利用するルートは、夏も雪が残る渓谷を歩いたり北岳バットレスを望めるのが特徴です。

大樺沢右俣を利用するルートは沢沿いを登って行きます。
草すべりを利用するルートは、急な山道が特徴の上級者向けコースです♪ 北岳の魅力と見どころ⑦北岳へのアクセス

北岳の魅力と見どころ⑦北岳へのアクセス


北岳のメインの登山口・広河原はマイカー規制が行われていますので、近くの夜叉神峠(やしゃじんとうげ)や戸台までマイカーで行くか、公共交通機関でのみアクセスしましょう!

夜叉神峠へは登山シーズン中はJR甲府駅から路線バスが出ています。
夜叉神峠からは、観光や登山用の市営バスが広河原へと運行されています。

マイカーでお越しの場合も夜叉神峠からのバスを利用しましょう♪

おわりに


山梨県「北岳」では、他では見ることのできない珍しい動植物を見ることができます♪
ここでしか見られない美しい自然環境を楽しみに、ぜひ北岳登山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか☆




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.