
ハンドルポストとグリップ部の径が異なるテーパーハンドルが本格的なオフロード車のイメージをもっており、はね上がったマフラーなど、車体構成もオフ車っぽいテイストだが、フロント14インチ、リヤ13インチという小径タイヤの採用や、27ℓ容量のシート下ラゲッジボックスなど、さしずめアーバンオフローダーという立ち位置のADV150。先進のHonda SMART Keyシステムは、ポケットからキーを取り出さなくてもイグニションのON/OFF、ハンドルロック操作が可能となり、スクーター本体のウインカーが点滅し、自車の位置を知る機能等も備えている。
REPORT●千輪 毅(CHIWA Tsuyoshi)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
ホンダ・ADV150.....45万1000円






パワフルな動力性能と良く動く前後サスペンション。先進機能も贅沢に搭載。
ADV150に搭載されるeSPエンジンは、「トトトン」と、PCX160より鼓動を感じるエンジン始動から、発進~低中速はエンジンの鼓動を感じさせるパワフルな加速に仕上げられている。これは駆動系の味付けによるもので、ADV150のキャラクターに合わせてセッティングされている。
停止状態から全開にしてみると、良く動くリヤサスペンションが沈み込み、フロント側を持ち上げるような加速感が得られる。この加速力はあっという間に70km/hを超えていくので、一般道では速度超過に注意したいほど。
アイドリングストップからの再始動もアクセル操作に瞬時に反応し、タイムラグのない発進が出来るので後続車がいても気を遣うことがない。ちなみにバッテリーの電圧が一定以下になると、自動でアイドリングストップ機能が解除される機能も盛り込まれているので安心だ。
IRC製のフロント14インチ、リヤ13インチタイヤは、ブロックパターンでありながら、舗装路でも素晴らしいパフォーマンスを発揮している。機敏なレーンチェンジができるし、車体を寝かせやすく、結果的にコーナリングを存分に楽しめる。もちろん未舗装路でも頼れる性能を発揮してくれる。
ちなみにフロント12本、リヤ10本のスポークとなるアルミホイールは見た目のカッコ良さだけでなく、路面インフォメーションの向上とライダーの操作を車体挙動へダイレクトに伝える俊敏性の向上に寄与しているという。
低中速域のギャップ走破性も優秀で、フロント130mm、リヤ120mmもストロークするサスペンションが良く動き、たいていのギャップなら気にならないほど。さすがに高速域で大きめのギャップを拾うと車体が突き上げられるが、このクラスのスクーターなら、そのような挙動はいたしかたないとも言えるだろう。
高速道路では、110km/hまで加速力が鈍ることがない。この速度までは追い越し時のパワフルな加速がアクセル操作に忠実に発揮される。高回転を使用しているため、エンジンの鼓動もライダーに伝わり、アドベンチャーモデルとしての楽しさも感じられる。
高速域でのコーナリングは低中速域と同様にバンクさせやすく、ギャップの吸収能力も高く安定している。フロントスクリーンは高さを2段階に調整できるので、高速道路では上段にセットして風圧を軽減したい。
φ240mmのウェーブディスクとなるフロントの油圧ディスクブレーキには1チャンネルABSが装備されており、これが秀逸な作動を見せた。雨天時や滑りやすい路面で、フロントブレーキによってフロントタイヤがスリップした時、タイヤがロックしないように制御してくれるのだが、このフィーリングは他社のライバルをはるかに上回る出来栄えだ。
万一の場合は、思いっきりフロントブレーキを握れば、最大限の制動力を安全に得られる。また、後続車に急ブレーキを知らせるために、急制動時には自動でハザードが点滅するエマージェンシーストップシグナルも備える。
ちなみにリヤブレーキも油圧ディスクでφ220mmのウェーブタイプとなる。
795mmとなるシート高は、足つき性があまり良くなく、身長170cmの私は踵まではベッタリと接地しない。ただ、車体が細みで、車体の近くに足が置けるので、不安感はさほどない。
ポジションに関しては、小柄な人や、ゆったりとしたポジションがお好みなら、ややアップタイプのハンドルに変更してもいいかもしれない。カスタマイズによって自分だけのADV150に仕上げていくのも楽しそうだ。
リヤのグラブバーはタンデム時にパッセンジャーの負担を軽減してくれるほか、センタースタンド使用時や、バイクの位置を微調整したいときなどにもとても便利だ。
バーエンド間(車幅)は76cm、ミラー先端での車幅は86cmとなるので、市街地で狭い場所を走ることが多い場合は、もう少し幅の狭いハンドルか、コンパクトなミラーへの変更もイイと思う。
最後に、ハンドルロックしたままシートを開けると、ハンドルにシートが当たるためフルオープンにはならないが、ハンドルに当たる手前の中間部でもシートが止まるようになっているので、不便ではない。






ADV150 主要諸元
車名・型式 ホンダ・2BK-KF38
全長(mm) 1,960
全幅(mm) 760
全高(mm) 1,150
軸距(mm) 1,325
最低地上高(mm) 165
シート高(mm) 795
車両重量(kg) 134
乗車定員(人) 2
燃料消費率
国土交通省届出値 定地燃費値(km/h) 54.5(60)〈2名乗車時〉
WMTCモード値(クラス) 44.1(クラス 2-1)〈1名乗車時〉
最小回転半径(m) 1.9
エンジン型式 KF38E
エンジン種類 水冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm3) 149
内径×行程(mm) 57.3×57.9
圧縮比 10.6
最高出力(kW[PS]/rpm) 11[15]/8,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 14[1.4]/6,500
始動方式 セルフ式
燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火
燃料タンク容量(L) 8.0
変速機形式 無段変速式(Vマチック)
タイヤ 前 110/80-14M/C 53P
後 130/70-13M/C 57P
ブレーキ形式
前 油圧式ディスク
後 油圧式ディスク
懸架方式
前 テレスコピック式
後 ユニットスイング式
フレーム形式 ダブルクレードル