
12月はクリスマスムードが高まり、お店やお家の飾りつけが一気に華やかになります。
2023年12/25まで足立区PayPay20%・30%還元 今年も有益だが昨年との違いにご注意
最近の100均グッズは高見えする商品がたくさん揃っているので、大きな金額を掛けなくても、豪華な飾りつけをすることができます。
毎年新商品が発売されるので、100均のクリスマス用品は定期的にチェックしておきましょう。
※価格は全て税込み価格です。

【ぬいぐるみ】

100均では小さいぬいぐるみは販売していたのですが、今年は新商品としてとっても可愛らしいクリスマス仕様のぬいぐるみが仲間に加わりました。
クマ、ペンギン、スノーマンのぬいぐるみがサンタ服を着ていて、とても手が込んでいるのにたったの550円という破格の安さに、かなり驚いてしまいました。
小さいお子さまであれば、クリスマスプレゼントとして十分通用するクオリティの高さですね。(対象年齢は3歳以上)
市販品だと間違いなく2,000~4,000円程度はするので、金額的にもかなりお得です。
存在感抜群なので、並べておくだけでクリスマスの楽しい雰囲気を出すことができます。
プレゼントとしてだけではなく、インテリアとして活用しても良さそうですね。
【オブジェ・リース】

最近はお子さまだけでなく、ちょっとしたスペースで飾りつけを楽しむ大人が増えています。
100均のクリスマスインテリアも落ち着いたデザインが増えており、木製のオブジェやリースが人気です。

そのまま使うこともできますが、ベースとして活用することで費用を抑えつつ、オリジナリティのある世界で1つの作品を作ることもできるでしょう。
市販品は1,000円以上しますが、ダイソーの木製オブジェは110~330円、リースは110~550円ととても安いです。
複数組み合わせてもお財布に優しい価格なので、お金を掛けずにオシャレなインテリア作りに役立ててみてください。
【紙皿・紙コップ・ペーパーナプキン】

100均でお得に買うことができるグッズの中で外せないのが消耗品類です。
市販品だと紙皿10枚300円~、紙コップ6~12個入り400~500円程度する紙皿・紙コップ・ペーパーナプキン類が、100均なら紙皿8~12枚入り110円、紙コップ5~18個入り110円で購入できます。
市販品は大量購入することで費用を安くすることができますが、クリスマス柄は使える季節が限定されるので、使える期間が限定されてしまいます。
子どものハマるキャラクターは年によって変わることがあるので、必要な数だけ100均で買う方が無駄なく使い切ることができます。
さらに費用を節約したいのであれば、画用紙などを使ってランチョンマットや壁面装飾などを自作する方もいます。
画用紙は大きいサイズから小さいサイズまで100均で揃えることができるので、コスパ重視の方は自作にチャレンジしてみても良いですね。
現在は共働き家庭が多いので、時間が掛かること、苦手なことは無理せず、100均を活用しながら楽にクリスマスの準備を進めてください。
【ラッピング用品】


2020年頃からギフトラッピングの有料化が進み、小さい商品でも数百円のラッピング代がかかるようになりました。
市販のプレゼントをラッピングしてもらうと、大きさにもよりますが100~800円程度は掛かってしまいます。
100均のラッピング用品なら1~十数枚入り110~220円で購入することができるので、費用を大幅に抑えることができます。

この手提げ袋はダイソーで60×40×15㎝で220円ですが、これ以上大きいサイズのラッピング袋は筆者が訪問した際は置いていませんでした。(クリスマス柄にこだわらないなら、ポリエチレン製の底マチ巾着バッグ68.5×60×16㎝110円などはあります)
手提げタイプであれば、多少上からはみ出てしまっても布や紙で隠すことができるでしょう。
プレゼントのサイズがかなり大きいのであれば、お店でラッピングをしてもらった方が安心だと思いますが、そこまで大きくないのであれば100均ラッピング用品を活用してみてください。
用意しなければならないプレゼントは1つとは限らないので、数が増えるほどラッピング費用に差が出てしまいます。
自分でラッピングするのは面倒なことではありますが、数百円以上差が出る部分になるので、費用と掛かる手間・時間などをトータルで考えながら、バランスの良い選択肢を見つけましょう。
【タペストリー】
毎年人気のツリーが描かれたタペストリー。
リアルなツリーからディズニー柄まで、好みに合わせて選ぶことができます。
壁にタペストリーを設置して好きなツリー飾りを付けることで、お家の広さに関係なくクリスマスの雰囲気を楽しむことができると人気です。
今年はアドベントタペストリー(330円)が新商品として発売されていました。
サイズは60×90㎝、ポリエステル製です。

12月1日から24日までの絵柄が描かれており、封筒やラッピング袋に小さなお菓子やおもちゃを入れて、ピンやクリップなどを使って貼り付けて楽しんでください。
※ポケットが付いているタイプもあるのですが、既に在庫なしになっていました。
店舗で見かけたらラッキーですね。

≪画像元:ダイソーネットストア≫
100均ではチョコレートや小袋のお菓子も売られているので、一気に必要なグッズを揃えることができます。
アドベントカレンダーを使うことで、クリスマスまでの毎日がさらに楽しみに、待ち遠しく感じることでしょう。
市販のタペストリーは1,000~3,000円程度しますが、100均だと110~330円で購入できるのでお得です。
使わない間は小さく畳んでしまっておけるので、立体型よりもかなりの省スペースが実現します。
荷物をあまり増やしたくない方にも気軽に使えてオススメのグッズです。
無駄遣いを防ぎながらも雰囲気を十分満喫できるように、コスパの良い商品選びを心掛けて、今年のクリスマスも精一杯楽しんでいきましょう。