ユビAI Research Memo(11):IoTセキュリティ需要を追い風に、量子暗号など成長領域へ投資加速
また、IoT領域で顧客ニーズが急増している案件がセキュリティ対策だ。同社が長年の強みを持っているのは、特に現実世界(Physical)に近い「デバイスセキュリティ」と「デバイス周りのサイバーセキュリティ」だ。近年では、悪意あるサイバー攻撃が急増・高度化しており、サイバーセキュリティ強化は経済安全保障の観点からも重要視され、欧米、日本ではサイバーセキュリティ関連法案が次々と導入されている。そのため、経済安全保障関連の基準や法規制の整備が進み、製品がグローバルに流通する国内メーカーなどの法令準拠ニーズが増加、顕在化してきている。内閣府の国家安全保障重要技術プログラムのなかで示されている4領域(海洋領域、宇宙・航空領域、バイオ領域、領域横断・サイバー空間領域)の技術のなかでは、「不正機能検出技術」と「セキュアなデータ流通を支える暗号関連技術」が同社の取り組んでいる重要な技術領域となっている。「不正機能検出技術(ファームウェア・ソフトウェア・ハードウェア)」においては、同社のセキュリティ脆弱性検証ツール・サービス、SBOM作成ツール・サービス、セキュリティガイドライン適合検査などの既存の製品・サービスの提供により、製品の上流工程である設計段階からセキュリティの知見を提供することで、リスクを未然に防ぎ、信頼性の高いシステム構築を実現する高付加価値なセキュリティコンサルテーションを提供している。「セキュアなデータ流通を支える暗号関連技術領域」では、同社においてNIST(米国国立標準技術研究所)で標準化が進められている次世代暗号アルゴリズム(量子コンピーターでも解読困難な耐量子暗号アルゴリズム)の研究とデバイスへの実装に取り組んでいる。既に、仕様及び処理アルゴリズムの概要に対する理解を深めるとともに、NISTの選考に残ったアルゴリズム4方式すべてに対して自社環境への実装とシミュレーションによる動作検証までを行い、一定の成果を得ている。2024年には、シミュレーション環境から汎用32ビットマイコン評価ボード環境への移行も実現しており、汎用組込みプロセッサへの実装を実現するためハードウェア及びソフトウェア全体のセキュアな構成の検討を進めているところだ。量子コンピューター関連という目線でも動向に注目しておく必要があるだろう。
こうした事業環境下において、IoTセキュリティ領域を皮切りに成長事業を拡大し、CPSフレームの構築を進める計画だが、中長期的には、IoTソリューションを軸としつつ関連領域である「AI領域」や「Big Data領域」の強化施策を実行し、より全体最適なCPSフレームのソリューション提案ができるケイパビリティ構築を目指す。AI領域では「HEXAGON」というテクノロジー創出のプラットフォームを活用して、AIスタートアップとの共創、Edge AIなどのエンドポイントであるIoTデバイス領域での技術・サービス拡大を目指す。Big Data領域では、ライトストーンがデータ収集・分析に強みを持っており、クラウドサービス事業者などとのアライアンスを起点にしたデータ収集領域の拡大、収集されたデータに対しての業界特性や専門性が求められる分野でのキャパシティ強化を目指す。
なお、IoTセキュリティ関連で高成長を目指すうえで、不足する部分は戦略的にM&Aやアライアンスで補填・拡充していく。組込み向けセキュリティ自社製品、デバイスセキュリティの専門家(暗号、認証、企画対応可能な専門家が多い)、侵入経路になりうる通信、デジタルインターフェース規格の知見(USB、Wi-Fi、Bluetoothなど多数のデジタルインターフェース標準規格に精通)などは保有しているが、クラウド上で稼働するIoTデバイスのセキュリティ関連の技術・サービス、セキュリティ対策を会社単位で提案できるコンサルティング機能、ハードウェアのセキュリティ検証や商材などは保有していないため、今後補填・拡充の対象領域となる。
インオーガニックでの成長を確保していくために、以下のような戦略的に補充・拡充すべき事業領域について、案件ごとにバリュエーションやシナジーを考慮しながら、積極的に連続したM&A戦略を実行していく計画だ。IoT関連事業においては、小規模でも専門領域に強みを持つデバイスセキュリティ事業者、ITを含めたセキュリティ関連企業など、IoTセキュリティ領域のカバレッジ拡大に向けた注力領域への積極投資、自動暗転、ロボティクスなどの普及によるニーズ拡大と少子化による人材不足対応、コア領域の人員補強による短期的な競争力強化のため現業組込みソフトウェア領域の人的・技術的補強を目的としたコア・コンピタンス進化への補強投資を行う。「AI」「Big Data」関連事業においては、IoTの強みを生かすためのAI製品・サービス・人材の確保、IoTデバイス側のAI製品を実現するための人材確保など、Big Data・AI関連の中長期的なケイパビリティ拡大への未来投資を行う。IT関連事業においては、特に製造業に強いIT系企業 、Webシステム・インフラ・アプリケーションなど、組込みソフトウェアとの組み合わせによるトータル提案のできるIT関連の人員増強に投資していく。
一方、オーガニック領域の事業戦略は、CAGR5%程度の安定的な売上成長を維持しつつ、未来への投資資金創出のため、生産性向上、営業力強化、アップセル/クロスセル、安定成長により、さらなる高収益化の実現を目指していく。そのためには、グループ各社の横断的な提案・取り組みにより、製造業顧客の開発プロセス課題を全方位で解決する。SP事業においてはグレープシステム製品とのクロスセル、SD・DA事業においてはラインナップを補完し既存顧客へのクロスセル・アップセル、SS事業においてはアプリからグレープシステムの組込みソフトウェアの開発までのカバーを行うなど、グループの連携によりシナジー効果を最大限発揮していく。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 松本章弘)
<HN>
堀江貴文氏、ネット騒然「スマホ使用1日2時間まで」条例案に“たった一言”でバッサリ
岡村隆史「ダウンタウンチャンネル」の影響想像「バラエティーをテレビでやらなくても…」
【甲子園】決勝は日大三ー沖縄尚学 東京勢は過去7度V、沖縄勢は1度 都道府県別の優勝回数
首位ドジャースが1差でパドレスと首位攻防戦へ 先発はダルビッシュ、スネルが激突
【阪神】湯浅京己、メリハリつけ最短10日で1軍復帰へ「休むときは休んで、やるときはしっかり」
「あんぱん」ついにアンパンマンの原型「太ったおじさん」登場しネット沸く、オープニングはなし
今田美桜、NHK朝ドラ「あんぱん」16・8% 最近おかしいと言うのぶに嵩は声を荒らげる
涼しくなったので、犬の散歩を2時間してみた結果→思った以上に嬉しそうで…激しすぎる『喜びの舞』が126万再生「爆笑したw」「可愛すぎ」
勝村政信「本物のおじいちゃん予備軍」「初の息子ができました」娘の結婚を報告
広島小園海斗、楽天村林一輝が打率トップをキープ、投高打低で打率3割超えは両リーグで村林のみ
堀江貴文氏、ネット騒然「スマホ使用1日2時間まで」条例案に“たった一言”でバッサリ
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
人気歌手luzさん急逝 2週間前に最後のSNS投稿「本当に全てに限界来てる」
大谷翔平、2年連続50本塁打ならとてつもない偉業 投手有利な本拠地球場&投打二刀流に価値
マギー、黒ビキニ姿の自撮りショット披露に反響「現地調達も」
36歳金髪女性タレントのタトゥー姿に騒然!?「よく見たら」「ババシャツか」Xツッコミ殺到
笑福亭鶴瓶、南青山のマンション“衝撃の家賃”を告白「タモリさんに“バカじゃないの”って」
夫急死の小島瑠璃子、子どもとのショットに反響「何故か涙が」「がんばれママ」
元「NHKの峰不二子」が独立5カ月で初グラビア挑戦「どきどき」にX歓喜「こちらもドキドキ」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント

ユビAI Research Memo(10):2028年3月期の売上高50億円以上を目指す
ユビAI Research Memo(1):M&Aにより業容拡大、2025年3月期までの3年間で売上高倍増
イージェイHD Research Memo(8):2028年5月期に売上高500億円を目指す中期経営計画を発表(2)
クエスト Research Memo(3):コアサービスの深化とソリューションサービスへの進化
ユビAI Research Memo(4):顧客が必要とするソフトウェアテクノロジー・サービスを国内外に展開する
IXナレッジ Research Memo(5):大手顧客からの安定受注、DX案件加速、人材マネジメント力が強み(2)
テリロジーHD Research Memo(3):セキュリティ部門とソリューションサービス部門が拡大基調
中西製作所 Research Memo(6):2028年3月期に売上高420億円、経常利益28億円を目指す
ネットイヤー Research Memo(7):生成AI活用でデジタルマーケティング支援サービスを強化し、中長期的成長へ
IoTセキュリティ市場:規模、シェア、成長分析