starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

AIデータ社、水素・アンモニア産業の「知財戦略」と「データ信頼性」を統合管理、「AI孔明TM on IDX × Tokkyo for H2/NH3」を提供開始


企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、水素・アンモニア製造・供給・利用を担うエネルギー関連企業に向けて、次世代知財・データ統合プラットフォーム「AI孔明TM on IDX × Tokkyo for H2/NH3」の提供を開始いたしました。
このソリューションは、分断されがちな水素・アンモニアバリューチェーン全体を“1枚の知的資産地図”でつなぎ直すものです。

■ 現場で直面している課題
● 製造装置ごとの性能記録・運転履歴が管理しきれない
● 供給・貯蔵・輸送過程のリスク(漏洩、遅延、ロス)を証明できない
● 燃焼・混合・再利用などの独自技術が特許化されていないまま使われている
● R&Dがブラックボックス化し、社内外で競争力が明確に示せない

これらの問題は、先進技術で勝負する業界ほど深刻です。

■ AI孔明TM on IDX × Tokkyo AIエージェントが提供する機能的価値

1. 製造・供給・貯蔵・運搬の時系列データを一元管理(IDX)
→ 運転データ、装置性能、漏洩イベントなどをセキュアに証跡化。
JOGMEC・自治体等への実績提出やトレーサビリティ対応にも有効。

2. 技術プロセス・装置構造の特許出願支援(Tokkyo)
→ 製造方式、触媒制御、貯蔵構造、混合燃焼といった自社独自のノウハウを明文化+出願支援。

3. 全体スキームの知財マップ・ポートフォリオ提案(AI孔明)
→ 技術・データをベースに、知財の棚卸し・競合比較・技術戦略提案をAIが支援。
既存特許との競合リスクも事前に可視化。

■ 導入効果:経営・現場・知財の三者に効く
部門    課題              解決インパクト
経営層: R&D投資のリターン可視化・・・ 技術評価と知財評価が一体化
現 場: データが属人化・煩雑・・・・・ 自動で整備され、共有・保護
知財部: 出願内容の精度と漏れ・・・・・ AIが補完・ドラフト作成支援

■ 詳細、お問い合わせ・無料トライアル申し込みはこちら
https://www.idx.jp/gx/

■ 今後の展開
● 水素特化型実証プロジェクト、海外コンソーシアムとの連携支援
● グリーン水素/ブルーアンモニアのバリューチェーン構築支援
● GXリーグ・Jクレジット制度と連携したCO2削減実績の証跡化対応

■ 現場の声
「データはある。でも知財化の方法が分からず埋もれていた」
「出願済みか類似かの判断に時間がかかりすぎる」
「このままでは、うちの技術が海外で“使われるだけ”になる」
水素・アンモニア技術の“本当の価値”を資産に変えるのが、AI孔明TM × Tokkyoです。

【AIデータ株式会社について】
名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁
設 立:2015年4月  所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)
URL: https://www.aidata.co.jp/
AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。
データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。
一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明TM』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。
また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324475&id=bodyimage1

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324475&id=bodyimage2

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324475&id=bodyimage3



配信元企業:AIデータ株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. AIデータ社、EV開発の“勝敗”を決めるのは、「走行データ×AI分析×特許戦略」「AI孔明 on IDX × Tokkyo for Mobility & EV Intelligence」を提供開始

    2. AIデータ社、気候災害時代の“防災力”を「データ×AI×知財」で再構築「AI孔明 on IDX × Tokkyo for Disaster & Resilience」を提供開始

    3. AIデータ社、 脱炭素と安定供給の両立へ。 AI孔明 on IDX for Energy - 電力・エネルギー業界の次世代AI最適化モジュール、 始動。

    4. AIデータ社、設備ログはあっても、“見ない・使えない・活かせない”ままの現実──AIが変える3つの壁 ~異常ログ、報告書、点検記録を“AIが読める形式”に変えるIDXの力~

    5. AIデータ社、スマート農業の記録×評価×知財化を一体化し、次世代農法の競争力に「AI孔明 on IDX × Tokkyo for Agri-GX」を提供開始

    6. AIデータ社、AI孔明 on IDX、航空宇宙・防衛部品産業向けに“技能継承AI”の本格提供を開始 ~その加工条件、誰が引き継いでくれますか?~

    7. 「AIを入れたのに成果が出ない」──その原因は、AIではなく“データの持ち方”にあった ~ AI導入の前に見直すべき、“ベンダーロック構造”と“データ主権”の問題~

    8. AIデータ社、口座から顧客、 取引リスクまでAIが統合判断。 「AI孔明 on IDX for Finance」 - 金融業務の知的生産性を高める次世代AIモジュール、 登場。

    9. AIデータ社、環境基準とESGデータをAIが即時可視化・活用 RAG対応ナレッジチームドライブ搭載 「AI孔明 on IDX」、サステナビリティ対応を支援開始

    10. AIデータ社、「“AIが使えない”のではない。“使えるデータが手元にない”のが問題だった」― 不動産業界が本当に取り組むべきDXは、“AI導入”ではなく“データ主権の回復”である ―

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.