starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で


石破茂首相はフジテレビの番組で、日米関税交渉を受けて米国からのコメ輸入拡大を検討する意向を示した。これは、日本国内の供給不足によるコメ価格上昇に対する対応策の一環であると述べた。また、日本の農業政策の見直しと国際競争力の強化の必要性を強調し、農業を犠牲にしない方針を示した。同時に、米国からのトウモロコシ輸入に関して、バイオエタノールの原料としての可能性に言及。また、消費税減税については否定的な見解を示し、与党内で慎重な議論が必要だと述べた。最後に、インドとパキスタンの停戦合意を高く評価し、国際調停のモデルケースとした。

 石破茂首相は11日、フジテレビの番組に出演し、日米の関税交渉に関して米国からのコメの輸入拡大も選択肢の一つだとの認識を示した。一方、日本のコメに関する政策を検証して国際競争力を高める必要性にも言及し、自動車産業など工業分野で成果を得るために農業を犠牲にすることはないとも強調した。

 首相は、コメの価格上昇は供給不足も一因だとし「すぐに日本の生産量を増やせないならば、輸入を増やすというのも一つの選択肢としてあり得る」と述べた。世界的にコメの生産量は増えているにもかかわらず日本では減少してきたとも指摘し、「米価が下がっても農家の所得を増やすために何ができるか。コメ政策を検証し、政策の構造そのものを見直していくことが必要だ」との認識を示した。米国からのトウモロコシの輸入拡大についても、バイオ燃料の一種「バイオエタノール」の原料として可能性はあるとした。

 また、首相は消費税減税について、自民・公明の与党内で議論を深める必要があるとした上で「消費税を下げることで国の財政はどうなるか。限られた財源の中で守らないといけない人に支援をするやり方は、消費税を下げることだけかということを議論しなければならない」と否定的な考えを示した。

 武力衝突したインドとパキスタンが米国の仲介で即時停戦に合意したことについては、大きな成果と評価した。「一つのモデルケースだ。米国がそういう役割を果たすのはきちんと評価すべきで、(ロシアが侵攻している)ウクライナにおいても同じだ」と語った。【内田帆ノ佳】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.