![](https://image.kingsoft.jp/starthome/womanapps/2022-01-27/12589b6315c8e9a655b6b1f816420ee6.jpg)
冬はメンタルの不調をきたしやすく、特に女性が不調をきたしやすいという調査結果があります。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/womanapps/2022-01-27/731f07e2d4fff2001a3247f2b5c04899.jpg)
精神を安定させるセロトニンの分泌量がもっとも少なくなるのは冬。
そのほかにも、寒さのために体温や血圧を一定に保つため自律神経がフル活動する必要がある/年末に仕事の日程が過密になる/自粛から元の生活に戻りつつある疲労感/子どもの受験シーズンなどなど……。
冬はストレスを受ける要因が多いのです。
特に過労状態になるとストレス耐性が低下しやすくなります。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/womanapps/2022-01-27/c0563c0b997a750aedf94275e586e26e.jpg)
「不安疲労」は長引くコロナ禍で顕在化し、2021年に実施された日本疲労学会総会・学術集会で医師の久保明先生から発表されました。
冬の寒さなどの外的環境が不安疲労を加速させ、不調を悪化させている恐れもありますが、不安疲労はなかなか自分では気づきにくいもの。
こちらの不安疲労チェックリストで、不安疲労のリスクを確認してみましょう。
ケア方法として、手を温める、笑い声(テレビやラジオの、人が笑っている声でも可)を聞くなどの方法のほか、心身の疲労を解消する成分「パラミロン」についても教えてくれました。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/womanapps/2022-01-27/0d46c005aafe4474f917714e2f76979b.jpg)
副交感神経の活動アップ、免疫力やホメオスタシスの維持・向上、糖と脂質の代謝を高めることによる生活習慣病の予防など、さまざまな健康への効果が期待されているのです。
さらに、腸内細菌の力を借りずに働くため、体質を問わず効果があります。
「パラミロン」は多くの学者や専門家が研究を進めている注目の成分。「不安疲労は放っておくとうつに移行したり老化を加速させる可能性もあります。パラミロンの摂取が対策の一助になるでしょう」と久保先生。
サプリメントのほか、ゼリーやきなこなどでパラミロンを気軽に摂れる商品が増えてきています。不安疲労や冬季うつの症状の自覚がある人は、パラミロンで早めに対策しましょう。