![165b12047205836b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/6b419e6537d15067e5d453d21e778a00_lg.jpg)
この時期になると目にする「冬至」。ゆず湯に入って、かぼちゃを食べて......そんなイメージですよね。
では、その理由をご存知ですか?今回は冬至の豆知識と、かぼちゃを使ったレシピをご紹介します。
冬至とは?2023年はいつ?
![E522fb61869646a5](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/4ac15f9512eb9acbc730c1dbf2c3e39e_lg.jpg)
冬至とは、二十四節気のひとつで、1年で最も日照時間が短くなる日のことです。
今年の冬至は12月22日ですが、年によって前後します。
この日を境に日照時間が長くなることから、太陽が生まれ変わる日として「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われ、冬至は恵みの春を願う儀式でもあります。
冬至にかぼちゃを食べるのは縁起担ぎ?!
![C460c84944724122](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/1eb55c1abde03b124643b9d45b482896_lg.jpg)
冬至の食べ物は「ん」がつく食べ物を食べて「運」がつくようにと、縁起を担いだとも言われています。
かぼちゃは“南瓜(なんきん)”とも呼ばれ、「ん」が2回つくため、うってつけの食べ物ですね。
また、長い間保存ができるうえ、栄養豊富な観点からも、冬至にかぼちゃを食べる習慣がついたと言われています。
冬至におすすめ!簡単かぼちゃレシピ5選
王道のかぼちゃのレシピから、脱マンネリのレシピまで幅広くご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
![1441](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/56ed3d9103e3cb06ef548dc4a09cc6a8.jpg)
![2271](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/4c8e3fc7efc7be800d0e1abeab2b4605.jpg)
![1358](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/67aa4b6c5b97ab593c9178c42939aa23.jpg)
![1723](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/8337e65c330eb882d7ba86bf1db7b732.jpg)
![1081](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/8c08575969d2d574e9824ca45e1dec91.jpg)
「冬至の七種(ななくさ)」でもっと「運」を呼び込もう
「なんきん」以外にも「ん」がつく、「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん」を合わせて、「冬至の七種」と呼ばれています。
こちらも合わせて食べて食べていきたいものですね。
2023年の冬至は“ゆず湯”で健康祈願
![A70718ed36855fdc](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-12-19/cfa1763429b4f7a661fad16a6b3a1aa2_lg.jpg)
「運」を呼び込む前の禊(みそぎ)として、冬至の日にゆず湯に入ると考えられています。
また、ゆずは香りが強いため、邪気がおこらないとも考えられていました。
ほかにも、実までに長い年月がかかるので、「長年の苦労が実りますように」という願いも込められています。
2023年の冬至で「運」と「健康」を味方つけて新年を迎えよう♪
12月22日の冬至の日には、ぜひかぼちゃなどの「冬至の七種」を食べ、ゆず湯にゆっくりつかってみてはいかがでしょうか。
寒い冬は続きますが、春を迎えるために体を労わって過ごしてくださいね。