
パイナップルを食べて、口や喉の違和感、下痢やじんましんなど、気になる症状が出たことはありませんか?これらの症状は食物アレルギーの症状の可能性があり、注意が必要な場合があります。今回はパイナップルアレルギーの症状や対処法、気をつけるべきポイントについて、管理栄養士が解説します。
パイナップルを食べたときの気になる症状の原因は?

パイナップルは食物アレルギーを起こす可能性がある食べ物です。食物アレルギーの症状には、口や喉の違和感、下痢やじんましんなどがあり、パイナップルを食べたあとに起こるこれらの症状は食物アレルギーの症状である可能性があります。
ただし、食物アレルギーであるかどうかは医師が判断するものであり、自己判断はNGです。他の原因が考えられることもあるため、気になる症状があるときは医療機関を受診しましょう。
パイナップルアレルギーの症状
パイナップルアレルギーには以下のような症状があります。
多くはじんましんやかゆみなどの皮膚症状

食物アレルギーの多くはじんましんやかゆみなどの皮膚症状です。ほとんどの場合、食後2時間以内に起こることが多いとされています。
他にも、吐き気や嘔吐、下痢などの消化器症状、咳やくしゃみ、息苦しさなどの呼吸器症状、目のかゆみや充血、涙などの粘膜症状などがあります。
口や舌、喉の症状は「口腔アレルギー症候群」の可能性も

特定の果物や野菜を食べたあとに起こる口や唇、舌、喉などの口周辺の症状は「口腔アレルギー症候群」と呼ばれています。
パイナップルの他にも、桃、りんご、キウイフルーツ、マンゴー、メロン、オレンジ、バナナなどが原因となる食べ物です。
口腔アレルギー症候群は花粉症の方によくみられることが知られています。これは花粉のアレルゲン(アレルギーの原因物質)と果物のアレルゲンの構造が似ていることが原因です。
まれに強い症状がみられることもあるため、花粉症の方で果物を食べて気になる症状が出たことがある方は、一度医療機関を受診しておくと安心でしょう。
ラテックスアレルギーがある場合は強い症状に注意

ゴム手袋などによく使われる「ラテックス(天然ゴム)」にアレルギー症状を起こす方は、パイナップルなどの果物にアレルギー症状を起こしやすいことが知られています。
パイナップルの他にも、アボカド、栗、バナナ、キウイフルーツなどでも症状を引き起こすことがあり、強い反応(アナフィラキシーショック)を生じる可能性もあるため注意が必要です。
ゴム手袋をしてかゆくなったことがある方など、疑わしい症状がある場合は、一度アレルギー専門医がいる医療機関の受診が勧められています。
※参照:一般社団法人日本アレルギー学会 アレルギーポータル,消費者庁 厚生労働省 経済産業省「ラテックスアレルギーに関する注意喚起(平成29年)」
症状が気になる場合は医療機関を受診しよう

パイナップルを食べたあとに出る症状が気になる場合は、自己判断せず医師の診察を受けましょう。
問診により食物アレルギーが疑われる場合、必要に応じて検査が行われることがあります。
食物アレルギーの検査は血液検査、皮膚プリックテスト(皮膚を介したアレルギーテスト)、食物経口負荷試験(アレルギーが疑われる食品を摂取するなどして症状の有無を確認するテスト)などがあります。
診療科は内科、アレルギー科、皮膚科、消化器科などがあり、症状に応じて診療科を検討すると良いでしょう。近くの医療機関で診察可能かどうか、事前に確認しておくとスムーズです。
パイナップルアレルギーだった場合は食べない方が良い?

食物アレルギーであれば、対処法は「除去(食べないこと)」が基本です。ですが、症状の程度に応じて判断されるため、医師の指示を仰ぐようにしましょう。
口腔アレルギー症候群の場合は加熱すれば食べられるようになることもありますが、アレルギーの程度にもよるため、自己判断は控えましょう。
※参照:日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン2016ダイジェスト版」
パイナップルのアレルギーの症状はさまざま。適切に対処しよう
パイナップルアレルギーの症状はさまざまで、食物アレルギーによるものかどうかは自己判断できないものです。気になる症状がある場合は食べるのを控え、医療機関を受診するようにしましょう。