私たちの日々の生活で、行事などの際に参考にされる「六曜」。大安、仏滅など6つの吉凶がありますが、それぞれの正しい意味は知っていますか。今回は六曜の中でも「友引」について、民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいました。
六曜のカレンダーでの決まり方
六曜とは、もともと中国で時間を区切る際に使用されていた考え方。日本に入ってきた当初も時間を占う指標として使われていました。今のように日にちの吉凶をとらえる考え方となったのは、明治時代に暦改正があってからです。
六曜にはその名の通り6つの日があり、それぞれの読み方は「先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)」「友引(ともびき・ゆういん)」「先負(せんぷ・せんふ・せんまけ・さきまけ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)」です。
基本的にカレンダーでの並び方は規則的で、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番となっています。しかし、時々大安の後にまた大安がくるなど、不規則な並び方を見かけますね。これはなぜかと言うと、旧暦の毎月1日ごとに決まっている六曜があるため。旧暦1月1日と7月1日は「先勝」、2月1日と3月1日は「友引」といった風に、前日にどの六曜がきていようと、強制的に1日には決まったものにリセットされるのです。
「友引」は友人とのコミュニケーションに注意!
六曜とは、本来「その日にしてはいけないこと」を示す指標。例えば「仏滅」は「物が滅する日」なので、家などを購入するのには適しません。「友引」はというと、「友人を引き込む」とされている日なので、結婚式の日としては良く、葬式をするのは特にNGとされています。一日の中でも吉凶が異なり、朝は吉・昼は凶・夕方は吉です。
またこの日は、友人と夜(吉の時間)に食事に行くなどの過ごし方もおすすめです。ただし、この日は悪いことに引き込んでしまいがちな日なのでコミュニケーションには注意し、迷惑をかけないように振る舞うことが大切です。
ちなみに、かつて六曜は日ではなく時間に関係する考え方で、特に「賭け事」をするタイミングの参考によく使われていました。友引は「友と引き分ける」ため、賭け事のタイミングとしてはあまり面白いとは考えられていなかったといいます。
六曜に信ぴょう性はある?
行事などの参考として使われる六曜ですが、実はあまり信ぴょう性はないとされています。これは旧暦から新暦に変わる中で、新暦仕様にするために考え方などを変化させているため。元々は時間帯を占うものであった六曜が日を占うものへと変化し、また新暦にうまく当てはまるように変化していくなかで、本来の六曜とは少し違って今風になっているからです。
とは言え、結婚式などといった人生の大イベントとなるとやはりちょっと気になりますよね。大切な行事の日に六曜を取り入れることで、気持ちが明るくなり、よりその日が楽しめるのも事実。ほどほどに取り入れながら六曜と付き合ってみると良いでしょう。
監修: 井戸理恵子
今回お話を聞いた先生
井戸理恵子(いどりえこ)
ゆきすきのくに代表、民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。國學院大學卒業後、株式会社リクルートフロムエーを経て現職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。「OrganicCafeゆきすきのくに」も運営。坐禅や行事の歴史を知る会など、日本の文化にまつわるイベントも不定期開催。