ゴールデンウィークが明けるともうすぐ梅雨がやってきます。梅雨時期に主婦を最も悩ませるのがお洗濯。湿気の多いこの時期はなかなか洗濯物が乾かず、悩んだ経験がある方も多いはず。自宅に乾燥機がない方は、毎日コインランドリーに通うわけにもいかないので、必然的に室内干しをする必要が出てきます。そうなると、気になるのが独特の嫌なにおい。においに悩まされないための、ちょっとした工夫を集めました。
においの原因は繁殖した雑菌
そもそも、洗濯物が臭くなる原因は何かご存知ですか。これは繁殖した雑菌によるもの。湿度が高い状態は雑菌にとっては好環境。そのため、梅雨の時期は雑菌が繁殖しやすくなってしまい、あの独特の嫌なにおいを発生させてしまうのです。つまり、雑菌の繁殖を抑えることで嫌なにおいを減らすことができるということ。洗濯をする時や干す時に少しだけ注意することで、洗濯物の嫌なにおいが軽減しますよ。
洗濯時の注意点
「嫌なにおいの発生は、部屋干しの時だけでしょ? 」と思っていませんか。実は、洗濯物の嫌なにおいの原因である雑菌は、洗濯機を回す前から発生しているんです。きちんと対処して雑菌を抑えましょう。
洗濯槽をキレイに保つ
洗濯物を部屋干しした後だけでなく、洗濯物を洗濯機から出した瞬間から嫌なにおいがすることもありませんか。これは洗濯機の中にカビや汚れが溜まっていて、雑菌が繁殖してしまっているから。定期的に、洗濯槽洗剤を入れて洗濯槽をお掃除しましょう。今まで洗濯層掃除を怠っていた場合は、ものすごい量の汚れが取れることも…。洗濯物をキレイに洗うためにも、まずは洗濯槽をキレイに保ちましょう。
洗濯物を入れすぎない
洗濯物を入れすぎると、洗濯物同士がうまく回らずに、全てをキレイに洗うことができません。また、洗濯物を入れすぎると密度が高まり、余計に湿度が上がって雑菌の繁殖も促してしまいます。洗濯槽の6分目を意識して洗濯物を入れましょう。
洗うまでは洗濯かごに
夜に脱いだ洋服や使ったタオルを洗濯機に放り込んで、翌朝にそのまま洗濯機を回すというご家庭も多いのでは。実は、これも雑菌を繁殖させることに繋がっているんです。水分を含んだ洗濯物が洗濯槽に長時間入っていることで、洗濯物自体の雑菌も、洗濯槽の雑菌も増えてしまいます。洗濯をするタイミングまで、洗濯物は洗濯かごに入れておくようにしましょう。
室内干しの注意点
梅雨の時期は自宅で洗濯をして、コインランドリーで乾燥だけするというご家庭も多いはず。でも、毎日コインランドリーに通っていてはお金も時間もかかってしまいますよね。とは言え、「部屋干しは嫌だ」という方もいらっしゃるでしょう。でも、ちょっとした工夫でにおいを抑えることができますよ。
洗濯が終わったらすぐに取り出す
洗濯が終わった後、洗濯物を濡れたままで洗濯槽の中に入れておくとどうなるか、想像がつきますか。先ほど紹介したように、湿度が高く密閉された状況なので、やはり雑菌が繁殖してしまうのです。洗濯が終わった合図が聞こえたら、すぐに洗濯物を取り出しましょう。洗濯物を取り出したら、洗濯機の蓋は開けたままにしておき、洗濯槽の通気性を良くしておくことも忘れずに。
干すときはできるだけすき間を空けて
濡れたもの同士が重なっているとにおいの原因菌が発生してしまいます。なるべく洗濯物同士のすき間を開けて干し、通気性を良くしてあげましょう。ピンチハンガーやシャツハンガーを使う場合は、一列空けるなどの工夫をしてみてくださいね。また、ズボンは足の部分を筒状にして干したり、パーカーはフードを立てて干すことで、衣類自体の重なりもなくなって雑菌の繁殖を抑えられます。
扇風機やエアコンを使う
なるべく風通しをよくすることで、湿気がその場所に留まることを防ぐことができます。扇風機やエアコンで風を循環させてあげましょう。先述の“洗濯物同士のすき間”があれば、空気も通りやすくなります。また、干した洗濯物の下に、新聞紙や除湿剤を置くことで湿気を吸収してくれるので、少しでも早く乾かしたい時は新聞紙や除湿剤も併用しましょう。
「梅雨だから洗濯しない」なんてことは言えない、避けては通れない家事のひとつである洗濯。ちょっとしたコツをつかめば、部屋干しも怖くない! 今回紹介した内容を実践して、梅雨の時期の洗濯物のにおいとサヨナラしましょう。