![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/c03797c68a50b82c71d53b7e0cc87007_lg.jpg)
今年の夏に日清オイリオの「日清やみつきオイル」とテレビ朝日の人気番組「キョコロヒー」とのコラボフード“東京キョコロめし”が販売されるイベントに行ってきまして。
ガッツリ系グルメに“追いオイル”をするというわんぱくなフードをいろいろ食べてきたんですが、これがかなり良かった。味をしょっぱくさせずに風味を足すことで味に奥行きが生まれる新感覚。やりすぎなようで的確に美味しさが引き立てられていました。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/58356ec30ebb624cfd34909a8fd4573c_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/894178ac9176fd02fcb962b0630e3a0d_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/324af3a38843940e0180382f8ca51de0_lg.jpg)
こちらの記事を書きました。日清やみつきオイルのコラボ飯取材です。日清やみつきオイルの可能性を感じた!「日清やみつきオイル」はガッツリ飯にぶっかけると背徳感がたまらん! 塩分据え置きで風味が大爆発!https://t.co/GLrnu8YBlb—野島慎一郎|B級フード研究家・ライター (@aochins8) August 14, 2023
やみつきオイルの活用法を身につけた
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/b8d187d11cdf3eaf26b5b7cd0d10cf1b_lg.jpg)
主催者の思惑通り、イベント後はすっかり「やみつきオイル」の魅力にハマってしまった僕。いろいろな料理にぶっかけながら活用法を探っていたんですが、使っているうちにあることに気が付きました。
この「やみつきオイル」を身近なものに例えるなら、カップ麺の調味油だと。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/7a89c24afc33da4935ab63f2e3b7be7d_lg.jpg)
調味油を直接ペロペロと舐めてみても粉末スープや液体スープのように味がせず、単体だと別に美味しいものではないのに、ラーメンのスープに垂らすと途端にラーメンの風味が引き立つアレです。「やみつきオイル」は、まさにアレ。ドバドバかけても味が濃くならないし、元の味も壊さない優等生。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/9dd564b8217eb245c22688e13bc813c0_lg.jpg)
その原理で考えて、コンビニで販売されている麺の弁当や冷凍食品なんかにぶっかけてみたらドハマリするんじゃないかと思って試してみたら、これが見事に大成功! もともと手軽で美味しいコンビニ麺ですが、その美味しさレベルが格段にアップするんです。これはいいぞ!
というわけで、今回は個人的にオススメな「日清やみつきオイル」とコンビニ麺の組み合わせをご紹介。騙されたと思ってやってみて!!
「海老ラー油」✕かき揚げうどん・そば
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/8202c1ca9a0bbc14e64315419465cd62_lg.jpg)
「海老ラー油」はかき揚げうどん・そばとの相性が最強でした。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/db771fdd455e7d199f35d5684030b139_lg.jpg)
「海老ラー油」はピリッと辛いのはもちろんですが、それ以上に海老の風味がかなり際立っているんですよね。なのでかき揚げに垂らすと、風味はまるで海老天に。ちょっと得した気分になれるのです。写真はそばですが、うどんとの相性も抜群です!
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/2f040f36c4ef99375b6460679b9519c6_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/94f7711d695fb32de082a64460ed3994_lg.jpg)
海老ラー油のピリ辛さは唐辛子の代役をしっかり務めてくれますし、めんつゆとラー油自体もすごくマッチするんですよね。
そのほかにも辛さと海老風味を足したら合うものだったら何でも激ハマり。アジア系の焼きそばや餃子など、コンビニグルメとの親和性が特に高いのが「海老ラー油」だと思います。
「ガーリックバター」✕激辛麺
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/e89e8cad3ba6a49b229766a9706f52c3_lg.jpg)
最近はすっかり激辛グルメの人気が定着し、コンビニに行けばいつでも何かしら激辛系の麺が販売されているかと思います。こちらには「ガーリックバター」がオススメ。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/939040df39249ec99f703ab89a4c0083_lg.jpg)
ガーリックとバターの香りでジャンク感とコク深さがパワーアップ。特に麺をリフトした瞬間に立ちのぼるガーリックバターの香りは食欲をガツーンと刺激!
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/1ee433ddb3b4fbcc9d4c26b0b12bdd5d_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/b64b20ad74eb0f8ea6aa8991257c9d16_lg.jpg)
それでいて口当たりはマイルドにもなるので、辛さを少し和らげる効果もあったりします。「気になって買ってみたけど、思いのほか辛かった!」なんてときにも役立ちそう。
もちろん激辛系じゃないラーメンやパスタなどの麺料理にも合いますし、牛丼やカルビなどの肉にかけるのもジャンクで最高!
「アジアンパクチー」✕ラーメン・パスタサラダ
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/94a9d8162a52afc2d066286f67af2fdb_lg.jpg)
個人的に最も愛用しているのが「アジアンパクチー」。サラダにちょっと垂らすだけでパクチーマシマシのサラダっぽい風味になるのでめちゃくちゃ重宝しています。
こちらはやっぱりサラダにかけるのをオススメしたいんですが、最近はコンビニでラーメンやパスタの入ったサラダをよく見かけるようになりました。これとの相性が本当に最強。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/ac8527216ebe8a0309469b3f8404df3e_lg.jpg)
添付のドレッシングを全量使用し、その上から「アジアンパクチー」を一回し。これだけで入っているラーメンやパスタもパクチーたっぷりのアジア麺っぽい雰囲気に変わります。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/7f706b96872d6300d0b8989fc10e83a0_lg.jpg)
パクチーが好きな人なら家に一本あるとかなり幸せになれますよ。そのほかのコンビニグルメだとサラダチキンなんかにかけるのもハマるはず。
「カレーオイル」✕ガッツリ系ラーメン
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/673ec9e01cdc214da716f4d7b37443a2_lg.jpg)
「カレーオイル」はまさに万能。簡単にカレー風味をプラスできるので、どんな料理にも使いたくなるし何にでも合うのですが、いわゆる“二郎系”のにんにくガッツリ系ラーメンにかけると抜群の相性を発揮しました。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/457e3826e274d00593fe14d5db8d1cdf_lg.jpg)
実は一部の二郎系店舗ではカレーのトッピングがあったりするんですよね。もちろんカレーそのものをかけてもいいんですけど、そうすると味が濃くなっちゃう。カレーオイルなら風味だけなんで、気軽に使えるのが嬉しいところ。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/64dce8cb72678182fe6328cad0559639_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/10a8c69bf9735aa47d97ebebaf5dd933_lg.jpg)
しかもオイルを足すことでアブラマシマシな気分も味わえるのもいい感じ。カレーの要素だけじゃなくて“店っぽさ”もプラスできます!
あと個人的にはホットスナックや惣菜パンなどに垂らすのも好きでした。
「ごま油にんにく」✕まぜそば
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/061b1d5d799d3b81def244c8b4b861c5_lg.jpg)
「ごま油にんにく」もまたやみつきオイルの大エース。何に使っても合いますし、使い勝手も抜群。ラーメン、炒飯、餃子、炒め物などなど、美味しさが跳ね上がるのが簡単に想像できるのではないでしょうか。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/e8ff2ce8510cf9c8e5010053b1ceecde_lg.jpg)
そんな「ごま油にんにく」を積極的に使いたいコンビニ麺といえば、まぜそば。
最近ではどこのコンビニでもチルドや冷凍のまぜそばや油そばがたくさん販売されていますが、やっぱり大衆向けに調整しているのかコッテリ感やにんにく感は押さえているものが多い印象。そこを一発で補い、一気に本格化させられるのが「ごま油にんにく」というわけです。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/031621f811348cd079e4d37c045986b6_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/23cff4e25f5cae9668b919fdff8bcb64_lg.jpg)
にんにくの風味とごま油のコクをドーピングしたコンビニまぜそばを食べると思わず「そうだよ、これこれ!」とうなずいてしまいます。心からオススメ!
迷わずかけろよ、かければわかるさ
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/getnews/2023-10-31/c0c2db781175bcfd29b624301cd51fed_lg.jpg)
はじめて「日清やみつきオイル」を入手したときはどうやって料理に使うかばかり考えてしまい、上手に使いこなせなかったのですが、カップ麺の調味油みたいなものだと気づいてからは気楽に使えるようになりました。
味が壊れないからジャンジャン使えるし、ドンピシャでハマる組み合わせを見つけられると満足感がハンパないですし、正統派な組み合わせじゃなくても味変したような感覚で楽しい。
もし気になって「日清やみつきオイル」を買ってみたら、ぜひ迷わずいろいろな料理に試してみてください!
取材協力・商品提供:日清オイリオグループ(株)
(執筆者: ノジーマ)