エンドユーザーの34.0%が生成AIを活用していますが、意外にも5.3%のみがAIエージェントを利用。これには理由がある?不動産業界でのAI普及の実態を探ります。
生成AIの普及度とその課題

最近、不動産業界における生成AIの活用実態が明らかになりました。株式会社いえらぶGROUPの調査によると、エンドユーザーの34.0%が実際に生成AIを利用しているとのことです。この利用率は、特に20代以下や30代の若年層に集中しています。しかし、利用率が高い一方で、AIエージェントの活用者はわずか5.3%に留まっています。
利用ツールとその影響

調査では、生成AIを利用しているユーザーの70.3%が「ChatGPT」を使用していることが分かりました。次いで、「Gemini」や「Copilot」といったツールも多く使われています。


エンドユーザーは生成AIを通じて「知識や発想の幅が広がった」との声が多く挙がり、作業効率や時間の節約を実感しています。しかし、正確性やプライバシーへの懸念も残っています。51.6%のユーザーが「応答の正確性」に不安を感じており、これがさらなる利用拡大の障壁となる可能性があります。
認知度の低さとその影響

AIエージェントを活用しているかと質問したところ、まだ認知度が低いことがわかります。「活用している」と答えたのはわずか5.3%で、「知らなかった」と回答したユーザーも29.0%に上りました。このことから、AIエージェントの活用に向けては、まずはその存在を広めることが急務です。

今後、生成AIを利用したいと考えているエンドユーザーは25.5%に上りますが、その理由として、まだ使いこなせないという不安が多く挙げられています。

具体的には「使いこなす自信がない」との回答が57.5%を占めるなど、技の理解を深める必要があることが伺えます。今後、生成AIの未来は明るいと期待されていますが、ユーザーの意識が変わることで、利用がさらに促進されることでしょう。
詳しくは「株式会社いえらぶGROUP」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部