starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫の『目ヤニ』が気になったら…考えられる3つの原因 増える、色がおかしい…病気を疑うべきサインは?


1.結膜炎などの目の病気

顔を洗う猫

目のトラブルで多いのは、結膜炎や角膜炎などの目の病気です。「目が赤い」「まばたきが多い」「しきりに目をこする」といった気になる行動がある場合は注意しましょう。

人の場合、目にゴミが入るなどして炎症を起こしたり目がしょぼしょぼして涙が出てきたりします。猫の結膜炎では、細菌やウイルス感染が原因になることが多く、子猫や免疫力が落ちている高齢猫はかかりやすい傾向があります。

猫の目に異常があり、行動に違和感を感じたら早めに動物病院で診てもらいましょう。早めにケアをすることで重症化を防ぐことができます。

2.異物混入やアレルギー反応

まぶしい猫

室内で生活している猫は、一緒に暮らしている人の日用品の影響で目のトラブルを引き起こしてしまうこともあります。

猫は頻繁に瞬きをすることはないため、ホコリや毛などの異物混入から目に異常が現れやすいです。また、家庭用の消毒剤や香りの強い柔軟剤や刺激臭などに反応して涙や目ヤニが増えることもあります。

「引っ越してから」「定期的な掃除ができていない」などの環境の変化が原因の可能性もあるため、一度お部屋の中を見直して、刺激になっているものがないか確認してみることも大切です。

3.猫風邪や体調不良によるもの

顔を隠す猫

目ヤニが両目に出ていて、さらにくしゃみや鼻水、元気のなさが見られる場合は、「猫風邪」と呼ばれるウイルス感染の可能性もあります。正式には「猫ウイルス性鼻気管炎」や「クラミジア感染症」などが原因です。

人でいう風邪のようなものですが、放っておくと肺炎になったり、食欲が落ちて栄養不足になることも少なくありません。

保護猫や外で暮らしていた子は子猫のうちに病原体に感染していることが多く、ストレスや寒さによって再発することがあります。「たかが目ヤニ」と思わず、全身の様子や行動の異変なども一緒に観察してみてください。

まとめ

猫の目をケアする人

猫の目にうっすら付く目ヤニは、ある程度は自然な生理現象です。もしも「色や量に変化がある」「白目が赤くなっている」「片目を閉じている」といったような変化に気づいたら動物病院に相談をしましょう。

こうした変化は、体のどこかに不調があるサインかもしれません。猫は痛みや違和感を隠すのが得意なので、些細なことでも気づいてあげることがとても重要です。

猫の目ヤニはちょっとした体の変化を教えてくれる大切なサイン。少し大げさに思えても、早めのケアを行うことで猫の快適で健やかな暮らしを守れますよ。


■関連記事
猫が「あごのせ」してくる5つの心理
クッションのようなカツラのような謎のフワフワ……『まさかの正体』が307万表示「クッションかと思ったw」「全部猫だと思った」
猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
猫がおもちゃに飛びかかった瞬間を撮影したら…『まさかの姿』に1万9000いいね「首が落ちるマジックみたい」「見れば見るほど面白いw」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.