
プジョーのBセグ・コンパクトSUVの2008のEV版である「e-2008」を500kmドライブしてみた。50kWhのバッテリー容量を持つe-2008は、ほぼこの1台ですべて事足りる、とてもコストパフォーマンスの高いEVだった。さて、電費はどうだったか? そもそもガソリンターボの2008と比べたらどうだろうか?
EVのe-2008はガソリンのSUV2008のライバルになる?
現在のところ、EVの性能でもっとも重視されるのは、一充電走行距離だ。プジョーe-2008の一充電走行距離はJC08モードで385kmである。日本仕様のWLTCモードの一充電走行距離は未発表だが、欧州仕様ではWLTPで331km、交流電力量消費率が136Wh/kmとなっている。
2008については、すでに1.2ℓ直3ガソリンターボ搭載の「e」が付かないモデルを試乗している。
2008(正式名称は、SUV2008なのだろうか)は、サイズ(全長×全幅×全高:4305mm×1770mm×1550mm ホイールベース:2610mm)といい、乗り味といい、価格といい(SUV 2008 Allureが303万5000円)、とてもバランスのとれたコンパクトSUVである。
e-2008はその2008のEV版なのだから、期待は高まる。今回試乗したのは、エントリーグレードにあたるe-2008 Allureである。車両価格は429万3670円だ。プジョーは価格改定と仕様変更を行なっているので、e-2008 Allureの車両価格は、433万2000円である。
SUV2008 Allureが303万5000円
e-2008 Allureが443万2000円
だから価格差は139万7000円。2008とe-2008で迷う人はいない。
だが、現在は、環境省の補助金がe-2008の場合は57万3000円も出るのだ。自宅(あるいは事務所)の電気契約を再生可能エネルギー由来の電力プランに変更する必要や4年間の保有などの条件はあるものの、57万3000円は大きい。
環境省の補助金をもらったら、
SUV2008 Allureが303万5000円
e-2008 Allureが385万9000円
で価格差は82万4000円まで縮まる。
ついでにいうと、地方自治体の補助金が付く場合もある。東京の場合は、60万円(2021年5月現在)ももらえる。
となると
SUV2008 Allureが303万5000円
e-2008 Allureが325万9000円
となり、価格差は22万4000円にまで詰まってくる。これならライバルと言っていいのではないか?
SUV2008とe-2008(ともにAllure同士で)を比較すると
車重はe-2008が310kg重い。
パワートレーンは、
2008(エンジン)
最高出力:130ps(96kW)/5500rpm
最大トルク:230Nm/1750rpm
e-2008(モーター)
最高出力:136ps(100kW)/5500rpm
最大トルク:260Nm/300-3674rpm
と大差はない。ただし、どちらがキビキビ走るかといえば、これはエンジンはモーターには敵わない。310kg重いことを感じさせないほど、e-2008の走りはいい。
ボディサイズは両車同じだから、取り回し性やルックスは同じ。とてもいい。
乗り心地は、床下に重いバッテリーを敷き詰める重量増と引き換えに得られる低重心化と床の剛性感アップでe-2008の方がいい。ただし、荒れた路面、路面の深い凸凹を乗り越えた際は、310kg重いe-2008の方が収まりが悪い。ダンピングがやや足りない印象だ。



価格がほぼ同じなら、もう断然EVでしょ、になるか? そこで問題になるのが、冒頭述べた「一充電走行距離」である。
東京・目黒区碑文谷にあるPSAジャパンでe-2008を借り受けた時は、もちろんバッテリーは100%充電されていた。ノーマルモードで航続可能距離は「294km」となっていた。




e-2008のバッテリー容量は50kWhである。
マツダMX-30EV MODEL/ホンダHonda-e:35.5kWh
日産リーフ:40kWh
より多く
テスラModel3スタンダードモデルプラス:55kWh
日産リーフe+:62kWh
よりもやや少ない。
バッテリーを余計に積めば一充電走行距離を延ばせるが、その分車両重量が嵩み、車両価格も上昇する。
結論からいって「50kWh」というのは、現状でウェルバランスだと思う。
50kWhのバッテリーで300km走る、となれば、おそらく不自由を感じるシーンはあまりないのではないか?
問題は本当に300km走るのか? である。
都内の市街地を通勤のために走ると、電費は5.9kWh前後だった。
自宅で200V・15Aで充電する。
満充電での走行可能距離は、各ドライブモードでこう表示される。
ノーマル:304km
エコ:320km
スポーツで298km
今回は、基本的にノーマルモードでドライブすることにした。


300km弱のドライブコースを設定して、日曜日の早朝に出発した。目的地は、千葉県銚子、そしてそのやや北に位置する神栖市である。神栖の海岸線には風量発電の風車が連なるいわゆるウィンドファームがある。これを見に行ってみよう。やや暑い日だったので、24℃設定でオートエアコンをON。高速道路(首都高速~東関東自動車道)は制限速度で走行した。


自宅で普通充電ができれば、航続可能距離が目的地までの距離よりわずかでも上回っていればいい。自分が所有しているマイEVなら、なおさらだ。
ただし、今回のe-2008はお借りしている広報車両だ。エンジン車の場合もタンクの残量計の減り方が満タン時と減ってからがちょっと違うクルマもあるでしょう? 燃料タンクの警告灯が点いてから、かなり長い距離を走れるクルマもあるし、その逆の例もある。
ガソリン車の場合は、危うくなったらガソリンスタンドに飛び込めばいいのだが、EVの場合は、現状そうもいかない。
e-2008の場合はどうだったか?

航続可能距離については、概ね正確に表示してくれた。ただし、デジタル表示だが航続可能距離は2km刻みで表示される。ギリギリになってから減り方が変わることもなかった。
今回のドライブで走ったのは289km。自宅に帰り着いた時の航続可能距離は「8km」だった。つまり、289+8で297km走れた計算になる。
正直に言えば、途中、航続可能距離と自宅までの残り距離の差が、6kmほどになったときは、ドライブモードを「エコ」に、エアコンを切った時間帯もあった。
1週間ほどで504km走行して、トータルの電費は6.2km/kWh(平均時速30km/h)だった。
電池容量50kWhで実際に使える(Battery Useable )45kWhだと
6.2km/kWh×45kWh=279km
300km走るには、6.67km/kWhの電費が必要だ。丁寧に走れば不可能な数字ではない。
プジョーe-2008は、50kWhで300km(ちょっと欠けるかな)走れて、価格もリーズナブル。自宅に200Vの充電設備を引ける人なら、e-2008は2008のライバルになり得る存在だ。ただし、補助金アリの前提で。
2008がe-2008か?

モータードライブの気持ちよさと、新しモノ好き(アーリーアダプター)気質の私の場合は、2008とe-2008でどちらかを選べと言われたら……。東京在住で東京都の補助金まで申請すれば、2008とe-2008の価格差は22万円程度。e-2008は魅力的。だが、2008を選ぶ。
理由は、e-2008も2008もSUV(クロスオーバーモデル)だから。208(e-208)よりもホイールベースが長く、後席の居住性にも優れる2008は、4人乗車も苦にしない。オフロードに繰り出すことは少なくても、SUVという性格から4人(あるいは短時間なら5人も)乗って長距離ドライブすることもあるだろう。その場合は、やはりガソリンエンジン車の使い勝手良さに軍配を上げざるを得ない。1名/2名/4名乗車で燃費・電費がどのくらい変化するかは今回は試せなかったが、エンジン車で燃費が悪化したら、ガソリンスタンドへ行って5分もかからず給油ができる。2008が優れたコンパクトSUVだからこそ、EVではなく、ガソリン車を選ぶ。
これが208だったら? e-2008に続いてe-208にも試乗したので、そのレポートはまた別稿で。

プジョーe-2008 ALLURE
全長×全幅×全高:4305mm×1770mm×1550mm
ホイールベース:2610mm
車重:1580kg
サスペンション:Fマクファーソンストラット式/Rトーションビーム式
駆動方式:FF
駆動モーター
形式:交流同期モーター
定格出力:57kW
最高出力:136ps(100kW)/5500pm
最大トルク:260Nm/300-3674rpm
バッテリー容量:50kWh
総電圧:395V
交流電力量消費率(JC08モード):140Wh/km
一充電走行距離(JC08モード):385km
車両本体価格:429万円
試乗車はop込みで466万3670円
(パールペイント:7万1500円、ナビゲーションシステム」25万7620円、ETC2.0:4万4550円)