starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

知っていると役立つ! カーナビ用語辞典 #1 【CAR MONO図鑑】


カーナビを購入する際にメーカーのホームページやカタログを見ていて、聞いたことがなかったり、意味がよく分からない言葉に出くわすことも多いはず。そこで今回は比較的使われることが多いカーナビ用語をふだんカー用品に興味のない方にもわかりやすく解説。


REPORT●浜先秀彰(HAMASAKI Hideaki)

AV一体型ナビ

オーディオ性能を高めたAV一体型ナビ・三菱電機NR-MZ300PREMI。

 1つのボディにオーディオやテレビなどAV機能も搭載したカーナビで、現在の主流となっているスタイル。純正オーディオからの交換ではカーナビを手に入れると同時にオーディオのグレードアップが図れ、テレビやDVDなども見られるようになる。

PND

パナソニックのゴリラCN-G520Dは小型ボディに高機能を満載する。

 ポータブルナビゲーションデバイス(Portable Navigation Device)の略で、ポータブル型のカーナビをこのように呼ぶ場合がある。海外メーカー製品に多く見られる廉価モデルが目立つが、パナソニックのゴリラなど高性能を追求したモデルもある。

2DINサイズ

2DINサイズボディのカロッツェリア楽ナビAVIC-RZ102。多くのクルマに装着可能。

 DINとはドイツの工業規格で、1DINであれば180mm(横幅)×50mm(高さ)、2DINであれば1DINを縦に2つ重ねた180mm×100mmとなる。多くの国産車では2DINのカーナビ取り付けスペースを用意しており、市販ナビのほとんどはジャストフィットするよう装着できる。

200mmワイドサイズ

幅が広いぶんデザインの自由度も高まる200mmワイドサイズボディ。カロッツェリアAVIC-RW902。

 トヨタ車、日産車、ダイハツ車、一部のスバル車などで採用され、2DINの左右幅を20mm広げたサイズ。横幅が広いぶん操作性の良い大型ボタンやダイヤルを配置できる。なお、200mmワイドサイズに2DINボディを取り付ける場合は左右に10mmのスペーサーを装着する。

フローティング型ディスプレイ

パナソニックのストラーダCN-F1XVDは前後だけでなく左右や上下の角度調整も可能なDYNABIGスイングディスプレイを搭載。

 ディスプレイ部分が浮き上がって見える構造で、本体と接続されたアームにディスプレイユニットが取り付けられている。本体が2DINサイズでも大型画面を実現でき、パナソニックのストラーダFシリーズやアルパインのフローティング・ビッグXで採用している。

みちびき

みちびきの電波を受信することによって自車位置の表示精度が高められる。

 日本の上空に滞空している準天頂衛星。カーナビはアメリカのGPSからの電波を受信して自車位置を割り出すが、みちびきからの電波も合わせて受信することにより精度が向上する。みちびき対応ナビはビル街や山間部などでより正確な自車位置表示が可能となるのだ。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.