
「HONDA Racing THANKS DAY2017」はホンダファンのための忘年会である。12月3日、ツインリンクもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)において開催された。佐藤琢磨選手やマルク・マルケス選手ら総勢40名以上の選手が会場を盛り上げた。(PHOTO&REPORT:阿部哲也)
ホンダファンに向けた忘年会的ビッグイベント

この「ホンダ レーシングサンクスデイ2017」は、ホンダの国内外で活躍する二輪・四輪のモータースポーツマシン、そして選手が一同に会し、もてぎのコースを使用してデモンストレーションやファンとの交流を行うもの。二輪の主な展示マシンはJMXの「CRF450RW」やJRRの「CBR1000RR」、MotGPの「RC213V」。四輪はSuperGTの「NSX-GT」やWTCCの「Civic WTCC」、そしてIndyCarの「DW14」などが集結。これだけのカテゴリのマシンが勢ぞろいするのは、他の機会にはなかなかないものだ。
そして参加選手にも注目。二輪18名、四輪23名の参加選手の中には、今年のMotoGPで2連覇を達成したマルク・マルケス選手とその相棒であるダニ・ペドロサ選手、元ホンダF1ドライバーのジェンソン・バトン選手や、今年のインディ500で初の日本人優勝を達成した佐藤琢磨選手など豪華な選手たちが顔を揃える。特にジェンソン・バトン選手は来季のSuperGTフル参戦を発表するサプライズもあり、来年のSUPER GTが今から楽しみだ。
四輪ドライバーもカブで参戦!
プログラムもレーシングサンクスデイならではの趣向が凝らされている。各カテゴリのデモンストレーション走行や、SuperGTをはじめとした二輪選手や四輪選手同士のカート大会は、会場のカートコースに人が溢れるほどの大盛り上がり。そしてさらに注目を集めたのが二輪と四輪の選手で競われるスーパーカブでのレース「Super Cub 1億台記念レース」。マルケス選手やペロドサ選手のほか、四輪から鈴木亜久里さんや小暮卓史選手(SuperGT)も参戦。「バイクなんて数十年ぶりに乗ったけど、クルマの種類にかかわらずやっぱりレースは楽しいね」と笑顔でコメントする鈴木亜久里さんが印象的だった。
エキシビジョンはまだまだ続き、「SUPER GT & SUPER FORMULA FINAL BATTLE」では本物さながらのレースを開催。レースには、今年のSUPER GT第6戦 鈴鹿1000kmに出場したジェンソン・バトン選手や、2017年のマクラーレンホンダのドライバー、ストフェル・バンドーン選手も参加。豪華選手を交えた文字通り今年最後のバトルに、観客は釘付けだ。
今年、世界を驚愕させたレジェンドがもてぎを疾走!

今回の一番の目玉は、インディ500で初の日本人チャンピオンに輝いた佐藤琢磨選手の凱旋だろう。ホンダはこのイベントのために優勝を飾った本物のマシンを持ち込み(インディ500の優勝トロフィーも展示されていた)、琢磨選手が実際にドライブ。コースはもてぎのスーパースピードウェイ。実に6年ぶりに本物のインディのマシンが、本番に近い速度でスーパースピードウェイを疾走する姿、そして偉業を成し遂げた琢磨選手の姿に感動すら覚えた。
イベントの最後は、全選手と全マシンによるパレードラン。その台数と人数、そしてカテゴリを目の当たりにすると、ホンダのレースに対する情熱を改めて知らされる。今年のホンダは、MotoGPではチャンピオンに輝いたが、F1では成績が振るわないなど酸いも甘いも噛み分けた年だった。しかしイベントに集まった人を見ると、人々に感動を与えるという点においては、世界一の企業なのではと思えた。

![]() | ![]() |







