
2002年から開催している、Hondaの次世代育成プログラム「子どもアイディアコンテスト」の第15回大会が、2017年11月25日、Hondaウェルカムプラザ青山で行われた。28名の子どもによるプレゼンテーションが行われ、表彰が行われた。




目からうろこの柔軟な発想を大発表!

「子どもならではの発想から生まれるアイディアをカタチにすることで 『夢を持つこと』『挑戦すること』『創造すること』の 大切さや楽しさを体験してもらい、その過程において 子ども達の社会的な成長の一助につながることを目指す」
Hondaが2002年から開催し、今回で15回目を迎える「子どもアイディアコンテスト」が、2017年11月25日、Hondaウェルカムプラザ青山で行われた。
全国から集まった6309作品の中から、この日の最終審査に残ったのは、28作品(小学校低学年14作品、小学校高学年14作品)。当日行われた発表は小学生達ならではのユニークなアイディアのものばかり。
今回審査するのは、脳科学者の茂木健一郎さん、カーライフジャーナリストのまるも亜希子さん、第二回子どもアイディアコンテスト出場者の渡邊百合さん、第五回子どもアイディアコンテスト出場者の本間健司さん、本田技研工業株式会社 執行役員の尾高和浩さん、株式会社本田技術研究所パワープロダクツR&Dセンター 上席研究員の6名。
摩擦を利用した未来の自動車「つるつるキューティクル号」、化石や骨などから生きている当時の姿を動画で映し出す「歴史カメラ」など様々な発表の中から「夢」、「挑戦」、「創造」に着目し、優秀賞、最優秀賞などの表彰が行われた。

●最優秀賞 低学年の部
長谷川潤さん
作品名「きれいな海を守りタイ」

●最優秀賞 高学年の部/キッズ大賞 高学年の部
大橋涼太さん
作品名「食べて病気を治す ハンバガンバ」

●優秀賞 高学年の部
松尾悠矢さん(左)
作品名「イヤホン“ぴたきえ”」
緒形花夏さん(右)
作品名「海水温度を一定に保つ発電そうち“エコクラゲ”」

●優秀賞 低学年の部
寺谷優作さん(左)
作品名「使った紙を木に戻す‼リサイクル号Mr.ツリー」
江田寛義さん(右)
作品名「だんだん野菜が食べられるようになる畑」

⚫審査員特別賞
森開さん
作品名「ドリームリサイクル」

⚫審査員特別賞
加澤悠真さん
作品名「危険を察知 NO!事故ボール」

⚫審査員特別賞
中河内遥佳さん
作品名「夢映像マシーン」

⚫審査員特別賞
米持空さん
作品名「新しいわく星をさがして調さするWフューチャー号」

●キッズ大賞 低学年の部
小田千寛さん(左)
作品名「いつでもどこでもなんでもなる おひさまの木」
岸原大和さん(右)
作品名「亡くなったみんなに会える特急電車大和号」
審査委員長の茂木さんは、今回のコンテストを次のように結んだ。
「過去最高の応募総数だったということで、ここに来ただけでも大変なことです。その中で、みんな素晴らしいプレゼンをしてくれました。これからの世界は人工知能や、自動運転などいろんなテクノロジーが発展していきます。君たちは未来を生きる人です。君たちの夢はこれからカタチを変えて社会の中に出ていきます。今日、我々審査委員はプレゼンから、君たちのアイディアと夢と、それと何よりも人間に対する愛を感じました。今日のコンテストに参加したこと、発表したことを誇りに思ってください。素敵な大人になっていってください。」
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |