
いよいよ季節も本格的な秋に突入し、秋の行楽シーズンに向け、クルマで遠出する機会も多くなるこの時期、実は、警察にとって交通取り締まり件数を稼ぐいいチャンスでもある。道路事情をよく知らない県外ドライバーが予期せぬ取り締まりに遭遇し、検挙されるケースが飛躍的に増えるからだ。さらにこの9/21から全国交通安全週間もスタート。そこで当情報局では全国の高速道路&有料道路に設置されているオービスの位置を大公開。お出かけ前にチェックすれば無用な手間や出費を防げる、かも。

☆道央自動車道
●下り
・江別東IC5km先<21.0kp/L>
札幌から江別・深川方面へ。江別東ICを過ぎ、夕張川を渡った3km先で北海道唯一のループコイル式オービスが待ち受ける。雪よけの三角屋根付きだが、夜はほんとに目立たないから要注意!

☆東北自動車道
●上り(青森から盛岡・仙台・東京方面)
・小坂PA2.5km先<611.4kp/R>
小坂PAを通過したら注意!山間部の途中にあるレーダーは「小坂・十和田町出口1km」の標識直後の大きな陸橋と重なり、ちょっと見つけにくいかも。

・盛岡南IC2km先<502.9kp/LH>
盛岡南ICから2km先の上下線にまたがる長大アーチ上にレーダー式オービス。「紫波9km」の標識あたりからの車間確認ゾーンでついでにスピードチェック!

・鶴巣PA2km先<352.2kp/LH>
大和ICを通過し鶴巣PAを過ぎたらオービス(LH)まで2km弱。警告板は13kmも手前から出現するのに最後の警告板は3km手前。警告板に惑わされないように!

・菅生PAの直前<320.4kp/L>
菅生PAの約400m手前右カーブでループコイル式オービスが待ち構える。けっこう気分よく走れるワインディング区間だけど、調子に乗ってると危ない。

・国見IC8km先<268.5kp/LH>
国見ICからは8km先。ちょうど1km手前の269.5kp地点に最後の警告板がある。オービスは上下線をまたぐゲート上で2車線に対応。「福島市」の標識までには減速!

・須賀川IC2km先<196.6kp/L>
宮城-福島間はLHとLが交互に出現する。路肩から狙うL型はとりわけ見落としがちなので、須賀川ICを通過したらスピードメーターをチェックしよう!

・「上河内SA2km」の標識から300m<112.9kp/R>
矢板ICを過ぎて「鬼怒川」の標識を見たら警戒モード。約1.6km先でレーダー式オービスのお出迎えだ。ほぼ直線だから見通しはいいけど、逆光時は注意!

・都賀西方PA1km先<78.0kp/LH>
都賀西方PA出口から1km先の緩い左コーナーで3車線ネライ。鹿沼ICからは下り坂が続き、3車線とあいまってスピードがのりやすいから注意!

・羽生IC先1,8km先<37.2kp/LH>
東北道上り最後のオービスは羽生ICから1,8km地点。目立つ大きなゲート上で3車線を狙っている。羽生ICからは2kmもないので、「加須市」の標識を見たら、減速。

●下り(東京から宮城・岩手・青森方面)
・岩槻IC3.3km先<14.3kp/LH>
岩槻ICから約3.3km先にLH。なぜか3車線に1機のみで、調査時は追い越し車線を狙っていたが、中央車線の路面にも撮影ポイントマークがついているので油断は禁物。岩槻ICで減速準備だ。

・大谷PA2km先<101.1kp/LH>
鹿沼ICの約7km先、大谷PAを過ぎたらご用心。約2km先で3連LHがお出迎えだ。昼間は見つけやすいが、「宇都宮2km」の標識に気を取られていると危ないし、夜は真っ暗だから要注意。

・白河IC6.6km先<176.6kp/L>
白河ICを通過し阿武隈川を渡ったら約3km先。東北新幹線との交差地点からは1kmもないから、そこまでには減速を完了しよう。オービスは2枚目の警告板がある緩い右カーブの先だ。

・菅生PA2.3km先<322.7kp/LH>
菅生PAを過ぎると山間部へ入り急カーブが続くので手前からは確認し難く、警告板を見落とすと急に現れる感じで危険度高し。しかも80km/h規制区間なので、飛ばしているつもりはなくても光らせちゃう恐れもあり。警告板を頼りに慎重なドライブを。

・三本木PA6.7km先<373.5kp/L>
三本木PAを過ぎ「古川IC2km」の標識の先約400m地点にループコイル式オービス。東北道定番のガード仕様で路肩に設置されている。長い直線路だから、早めの対応を。

●水沢IC5.7km先<454.8kp>
東北道下りの最終オービスは水沢ICから5.7km先のループコイル式。最終減速目標は600m手前の「青森まで240km」「八戸まで180km」の標識があるオーバーブリッジだ。
凡例:L/ループコイル式オービス R/レーダー式オービス LH/ループコイル式高速走行抑止システム kp/キロポスト
※次回は東名高速・新東名高速のオービスポイントを公開予定!