今日6月1日は「気象記念日」です。日本で唯一の気象神社で執り行われる「気象祭」は、新型コロナウイルス感染防止対策ため、神事のみの斎行となりました。
●雨の中 今年も無事に気象祭が斎行
今日6月1日は気象記念日です。日本で唯一の気象の神様が祀られている気象神社(高円寺氷川神社)では、例年通り例大祭(気象祭)が斎行されました。
雨の中、祝詞の奏上や玉串奉奠(たまぐしほうてん)などの儀式を通して、災害のない天候、気象観測の成功や天気予報の精度向上が祈願されました。
●気象祭は神事のみ斎行 新型コロナウイルスの影響はここにも
様々なイベントに弊害をもたらしている新型コロナウイルスは、気象祭にも影響していました。
昨年の気象祭では神事に加えて直会や催し物も開催されていましたが、今年の気象祭は、新型コロナウイルス感染防止対策のために神事のみの開催となりました。参加者も限られた人数で執り行われました。
気象神社内にある手水舎には、参拝前に手を清める柄杓(ひしゃく)が感染症対策のために取り払われ、参列者は手水の代わりにアルコール消毒をする、という対応になっていました。神事の際中も参列者は間隔をあけての参加となり、例年とは異なる気象祭のようすがみられました。
●気象記念日とは 日本初の気象台で気象と地震の観測を開始した日
1875(明治8)年6月1日、現在の気象庁の前身となる東京気象台で、気象と地震の観測を開始しました。これを記念して、1942(昭和17)年に当時の中央気象台が6月1日を「気象記念日」と制定しました。
東京気象台が創立してから、約8年後の1883(明治16)年に日本で初めて天気図が作られ、その翌年の1884年(明治17)年6月1日から毎日3回の全国の天気予報がはじまりました。
その最初の天気予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」で、東京の派出所などに掲示されました。
「全国的に変わりやすい天気になるでしょう。風の向きは定まらず、雨が降る所も多くなりそうです。」という意味なのですが、現在の天気予報と比べて粗雑な印象を受けますね。
その後天気予報は様々な進化をとげ、今では市町村や1時間ごとの天気予報をいつでも当たり前のように確認できるようになりました。
●映画「天気の子」にも登場 下駄型の絵馬に願いを込めて
気象神社といえば、昨年公開された映画「天気の子」にも登場した、下駄型の絵馬が有名です。この日も好天を願う沢山の絵馬が奉納されていました。
これから本格的な梅雨シーズンを迎えます。九州北部豪雨や西日本豪雨など、ここ数年は梅雨末期の大雨による災害が発生しています。最近は地震も頻発しています。
さらに今年は、新型コロナウイスの感染拡大の懸念もあります。もし今、自然災害が起きたら私たちはどのような行動をすれば良いか、こんな時だからこそいざという時の避難方法について考え、しっかりと備えをしておきましょう。