starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【バスケ日本代表】デンマーク戦二連勝の男子日本代表 金近廉「泥くさいところをもっともっと」 アジアカップ代表入りへ自身の成長に課題示す


日本代表の金近廉

 バスケットボール男子日本代表(FIBAランキング21位)は7月19、20の両日、ららアリーナ東京ベイでデンマーク代表(同59位)と国際強化試合を行った。

 第1戦を69-64と勝利して迎えた第2戦。テーブス海金近廉ジェイコブス晶吉井裕鷹ジョシュ・ホーキンソンをスターターに据えた日本は、第1クォーター序盤、ジェイコブスと吉井が連続で3ポイントシュートを沈め、10-4と前に出る。その後は一進一退の展開が続いたものの、35-31と4点リードで迎えた第3Q、ホーキンソン不在の時間帯にインサイドへの攻撃に苦しみ、一時44-49と5点のビハインドを背負う展開に。

 それでも、ベンチから出てきたジャン・ローレンス・ハーパージュニアが第3Q終盤にディープスリーを沈めるなどして流れを取り戻すと、同点で迎えた第4Qには湧川颯斗や金近の3Pシュート、吉井のドライブからの豪快なダンクなどでリードを二桁に広げる。その後はきっちりとリードを守り、最終的には69-63で勝利。デンマークとの2連戦を連勝で終えた。

 第2戦では、ホーキンソンがチーム最多となる17得点7リバウンド4アシストを記録。吉井が15得点4リバウンド3スティール、テーブスが8得点と続いた。国内での強化試合を終えた日本代表は今後、中東遠征を経て、8月5日に開幕する「FIBAアジアカップ2025」に参加する。

 デンマーク戦との第2戦後の囲み取材で記者の質問に答えた金近のコメントを紹介する。

デンマークに2連勝したアカツキジャパン©
デンマークに2連勝したアカツキジャパン©Basketball News 2for1

金近廉のデンマーク戦後のコメント

ーデンマーク戦を終えて

 昨日(第1戦)もそこまで自分としていいプレーができなかったというのもありますし、そのまま少し、今日(第2戦)の前半も自分としては何もできずに終わってしまった。最後4Qのところで出してもらって、そこからほとんど全部出たので、前半は自分として置きにいっているわけではないですけど、上手くやろう、上手くやろうとしすぎていた部分がいま振り返ってみてあると思う。最後4Q出た時はとにかく目の前の相手に負けないであったり、リバウンドに飛びこみに行くとか、3ポイントを決めるどうこうはあるんですけど、 それ以上にそういう泥くさいところをもっともっと、エナジーを出してやっていかないと自分の流れを持ってこれないと思ったので、そこを自分の中で意識して最後の4Qはやったつもり。最低限のプレーというか、貢献は4Qだけですけどできたかなと思うので、もっともっと3ポイントのところ、精度を高めていかないといけないなと思います。

ーホーバスHCのバスケットに慣れてきて役割を分かってきたように見えるが、どう感じているか

 もちろん3ポイントのところを一番求められているので、そこを決める決めないでメンバーに入れる入れないも変わってくると思います。それ以上に、オリンピックの話もミーティングでされたんですけど、ディフェンスだったりリバウンドに絡める選手だったり、ターンオーバーしないだったりそういうミスができるだけ少ない選手、その中で自分の役割をしっかりと遂行する選手が最終的にはオリンピックやワールドカップで長い出場時間を得ている選手というような話をされた。オフェンスだけが良ければいいわけではないし、そこはトータルを見てやっていかないといけないので、もっともっとできるところはあると思うので、3ポイントが役割ですけど、それ以外のところをもっと成長していきたいなと思います。

アジアカップでの代表入りを狙う金近(中央)©Basketball News 2for1

ーチームの中でディフェンスへの意識が高まっているが、その部分はどう考えているか

 昨日と今日も、ピックアンドロールのところのスクリーン、ディフェンスのカバレッジが少し変わっていて、そういうシステムの変更はいろいろ試合ごとにあるんですが、一番は1対1で負けないことだったり、簡単に相手にリバウンドを取らせないというところ。そこのファイトがないと何もはじまらない。誰が出ていようとしっかりとやりきることが必要だと思います。

ーベテラン勢と若手ではボーバスバスケットに対してのアジャスト感が違うように見える。崩れないチームになるために何が必要だと思うか

 連続でシュートが入ったり、トランジションで得点できたり、相手がターンオーバーして自分たちが攻めることができたり、そういった場面では、みんなやっぱりそういうリズムが来れば気持ちよくプレーできる。相手に流れがいきそうな時にどれだけ我慢できるかというこころがまだまだ僕も含めて若手のメンバーには足りない。簡単にレイアップされてしまったり、そこは吉井さんだったりベテランの選手は、早めにファウルで切ったり相手に流れが行かないように、自分がファウルがぎりぎりでもそういうプレーをスマートに試合の中でもやっている。そういうところを自分たちが学んでやっていかなければならないですし、それを「若いから」といって片づけていい問題ではないと思う。意識すればできることだと思いますし、コートにいる5人がしっかりとコミュニケーションをとってやっていく必要があるかなと思います。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.