ディーエムソリュ Research Memo(6):ダイレクトメール事業が全体業績をけん引
ディーエムソリューションズの最新の業績報告によれば、同社のダイレクトメール事業が全体の業績を大きく牽引しています。この事業では、強力な提案型営業や価格競争力を活かしたワンストップサービスを展開し、生産能力を大幅に拡大した結果、大型案件に対応可能な受注基盤を整備しました。 また、ECの拡大に伴い、フルフィルメントサービスの需要も増加しており、新たに運営を開始した国立フルフィルメントセンターの稼働によって能力を向上させています。この動きに伴い、新たな拠点の展開も検討中です。 一方、インターネット事業は、収益環境の変化に伴い売上と利益が減少しましたが、EC支援やSNS運用代行への新規参入を進めています。アパレル事業では、新商品企画や販売価格の見直しが行われた結果、売上が大幅に増加しました。
2. セグメント業績の状況
セグメント別の業績は、ダイレクトメール事業が売上高18,610百万円(前期比17.0%増)、調整前セグメント利益1,053百万円(同19.3%増)、インターネット事業が売上高1,174百万円(同10.8%減)、調整前セグメント利益226百万円(同15.6%減)、アパレル事業が売上高1,371百万円(同38.9%増)、調整前セグメント利益52百万円(同2.2%減)と、セグメントによって結果がまちまちではあったが、ダイレクトメール事業が全体業績をけん引した。
(1) ダイレクトメール事業
ダイレクトメール事業では、企画制作からデザイン、印刷、封入・封緘作業を一括して手がけるワンストップサービスの提供や、営業力、価格競争力など強みを生かした提案型営業を積極的に展開した。発送代行サービスでは、「セルマーケ」などのWEBサイト経由の受注を強化することで、販路の拡大、小ロット既存客のリピート、従業員の対面業務削減による業務の効率化と生産性の向上を図った。また、大型の機械を3台(定形外自動封入封緘機1台及びラッピングシステム2台で計4億円規模の設備投資)導入、これにより月間約200万通へと生産能力が増加したことで、従来、受注のキャパシティ面を課題としていた国や自治体、大手企業が依頼主となる大型案件に対する受注基盤を整備できた。これらDM作業の機械化・自動化によって作業原価の低減や収益性の改善も見込んでいる。
フルフィルメントサービスでは、EC市場の拡大に伴い需要が増加している宅配便などの小口貨物に関して、新たに国立フルフィルメントセンターを稼働させるなど、サービス提供体制を強化した。国立フルフィルメントセンターは2024年6月に稼働して以降、1年も経たずに8割程度の稼働率となるなど順調なスタートとなったが、なかには他社からシフトしてきた大口既存客もあったようだ。処理能力は宅配便系で280万個から400万個に拡大したが、このペースでいくと1〜2年で埋まることが見込まれるため、すでに新たな拠点展開の検討に入った模様である。また、需要増加や家賃負担を考慮すると、自社の大型センターを新たに建設して手狭となった各地のセンターを集約することも経営課題として認識しているようだ。一方、営業力に加えてインターネット事業のスキルを生かしたことで、EC事業者向け物流代行サービス「ウルロジ」の簡便で安価なサービスに対する認知度が上昇、顧客ニーズにフィットしたこともあって新規顧客の獲得や大口顧客の出荷関連業務が順調に増加した。
この結果、新規顧客の開拓と既存顧客からの受注が堅調に推移し、両サービスともに売上高を大きく伸ばした。利益面では、国立フルフィルメントセンターの開設コストをDM発送代行サービスでカバーした。なお、2024年1月末のクロネコDM便廃止に伴い、価格面で優位性のある同社の特約ゆうメールへの切り替え需要が発生し、業績拡大につながっている。ヤマト運輸(株)が日本郵便(株)へ「クロネコゆうパケット」配達委託中断を申し入れている件については、同社はヤマト運輸とも関係が深いので大きな問題にはならないようだ。また、2024年10月にはがきと定形郵便物の手紙のうち重さ25グラム以下の郵便料金が値上げとなり、レターパックや速達料金も値上げされる可能性が出てきた件に関しては、郵便の長期減少傾向が加速する一方で法人需要はあまり減らず、むしろダイレクトメール事業での実績と独自の強みを有する同社への切り替えが進んでいるようだ。
(2) インターネット事業
インターネット事業では、既存サービスに注力するとともに、EC支援サービスの拡大に向けた取り組み、ダイレクトメール事業との連携強化、SNS運用代行や縦長動画の制作といった新領域への進出などを進めた。デジタルマーケティングでは、コンサルティング型デジタルマーケティングサービスの提供を強化するとともに、インターネット広告自体がレッドオーシャン化していることから、SNS広告やEC支援サービスなど新領域に挑戦する基盤づくりを進めた。バーティカルメディアサービスでは、これまで培ったWebサイトのコンテンツ制作ノウハウを生かし、ライフスタイルジャンル全般を扱う商品・サービスの比較情報サイト「collect.」をはじめ、事業環境変化に柔軟に対応した収益性の高い自社メディア戦略を実行した。しかし、SEO施策や提携メディアの収益環境の変化や、EC関連サービスなどへのリソース配置もあって、インターネット事業の売上高、利益はともに減少した。
(3) アパレル事業
アパレル事業では、収益向上に向けて、ビアトランスポーツの販売体制や経営体制の整備・充実により営業の強化を進めた。また、ビアトランスポーツのサイトを通じた通常の販促を進める一方で、販売価格の見直しや日本向けにアレンジした別注商品の企画販売、卸業者に見やすいショールームへの刷新といった施策も実施した。価格見直しによって販売価格は上昇したが、アメカジ無地Tシャツで米国製にこだわる人が一定数いるため販売数は落ちておらず、一定程度の粗利額は確保できた模様である。この結果、大幅増収となったが、為替やインフレなどの影響は価格見直しを超え、利益面では横ばい圏にとどまった。なお、小売や卸など物売りによるEC販売のノウハウは着実に蓄積できた。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
<HN>
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
順天堂大医院側に賠償命令 検査2日後に女性患者死亡 東京地裁
「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足
森香澄「パワハラとセクハラの間くらい」 男性から受けた体験告白 山里亮太「合わせ技一本」
山本由伸に日本の中学生ジャーナリストが直撃質問「いいチームとは?」 米球宴で一生の宝物
入院中の五木ひろし 「引き続き静養が必要」と判断 24日まで明治座舞台を休演
松下洸平主演「放課後カルテ」続編決定 9月に特別ドラマとして放送「新たな魅力もたくさん」
9世野村万蔵、遠野なぎこさんを追悼 2014年現代狂言で全国12公演共演 舞台写真を公開
【韓流】復活したBLACKPINKへ世界が絶賛 米ビルボードは「進化を証明した」
「アルロース専門店」の新商品!砂糖不使用なのに甘い希少糖アルロースを使用した低GI『ゼロ生チョコレート』発売
オフショ公開のアンゴラ村長「標準体型」黒ビキニ姿に「リアリティすごい」「なんちゅー格好」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
坂上忍、宴席で26歳男性アイドルにガチ説教 一緒に聞いていた堀田真由も号泣 スタジオ騒然
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
有吉弘行が実名告白 7・5騒動で「どっか行っちまった」著名人に「帰ってきた?」痛烈ツッコミ
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
74歳神田正輝、現在の姿に反響 一時は“激やせ重病説”も…「旅サラダ」卒業から10カ月
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
俳優の遠野なぎこさん死去 自宅で倒れているのを3日に発見
小倉優子、不自然な“二重ライン”にネット騒然「やっぱり整形?」

ディーエムソリューションズ---2Qは2ケタ増収・増益、フルフィルメントサービスを中心にダイレクトメール事業が大きく伸長
ディーエムソリュ Research Memo(3):3事業を展開、5つのサービスを提供
ディーエムソリューションズ---25年3月期は約20%増益、今期も約18%増益予想、配当は5円増配の28円へ
ディーエムソリュ Research Memo(7):ダイレクトメール事業がけん引、過去最高業績の更新を予想
ディーエムソリュ Research Memo(1):ECを支援するソリューションカンパニーへ進化
ディーエムソリューションズ---2025年3月期通期連結業績予想の上方修正
ジェネパ Research Memo(3):自社運営の通販サイト「リコメン堂」を運営するECマーケティング事業が主力
インターファクトリー:カスタマイズ対応するクラウド型ECサイト構築サービスにおいて7年連続シェア1位
上新電機 Research Memo(7):2026年3月期は増収増益の計画、「復活への手応え」を掴めるかがカギ(2)
Iスペース Research Memo(7):時価総額がネットキャッシュを下回る状況が継続、見直し余地は大きい