SOLIZE Research Memo(3):デザイン事業とマニュファクチュアリング事業を展開(1)
SOLIZEは、顧客に製品開発のノウハウや技術を提供する「デザイン事業」と、3Dプリンターを用いた部品製作を行う「マニュファクチュアリング事業」を展開しています。デザイン事業はエンジニアリングサービスやコンサルティングサービスを提供する主力で、売上の81.9%を占めています。エンジニアは世界中に広がり、プロジェクトの上流工程に特化しています。マニュファクチュアリング事業は18.1%を占め、3Dプリンティング技術や設備を活用して、高品質な部品製作を行います。コンサルティングサービスでは、デジタル化を進めたノウハウを基に組織活性化を図り、競争優位性を高める支援を行います。多様なニーズに応え、企業の変革を推進しているSOLIZEの事業は、高度な技術力と専門性が特徴です。
1. 事業の構成
同社が展開する事業は、エンジニアが顧客企業の製品開発に対し直接的に製品開発ノウハウ・技術等を提供する「デザイン事業」と、顧客企業に対し同社の3Dプリンター等の設備による試作部品製作及び最終製品に使用する量産部品の製作や3Dプリンターの代理販売・保守サポート等を行う「マニュファクチュアリング事業」の2セグメントである。デザイン事業ではエンジニアリングサービス及びコンサルティングサービスを、マニュファクチュアリング事業ではマニュファクチュアリングサービスを提供する。
2024年12月期のセグメント別の売上高構成は、デザイン事業が81.9%を占める主力事業であり、マニュファクチュアリング事業が18.1%を占める。一方、セグメント利益構成比は、デザイン事業が73.4%を、マニュファクチュアリング事業が26.4%を占める。その結果、利益率はデザイン事業が1.8%、マニュファクチュアリング事業が2.9%であった。
2. サービスの内容
同社では、自動車関連メーカーを中心とする顧客企業に対して、エンジニアリングサービス、マニュファクチュアリングサービス、コンサルティングサービスの3つのサービスを提供している。1990年の創業時より、エンジニアリングサービスとマニュファクチュアリングサービスを展開し、2000年からコンサルティングサービスが加わった。
(1) エンジニアリングサービス
創業以来続けている事業である。ものづくりのデジタル化の黎明期で2Dから3Dに変わるタイミングに、同社は3D CADの教育をスタートした。その後、実際に3D CADのエンジニアを顧客企業へ送り込むところから、エンジニアリングサービスが始まった。このサービスは、同社グループのエンジニアが保有する製品開発ノウハウやデジタル技術等を顧客企業の開発現場で直接提供するオンサイト支援(契約形態としては請負契約・準委任契約・派遣契約など)と、顧客企業からの依頼を受けて取り決めたアウトプット等を提供するオフサイト支援(契約形態としては請負契約・準委任契約など)により提供している。
同サービスの大きな特長は、対応領域がハイエンド領域(設計や解析など、ものづくりの上流工程)に特化しており、受託開発も可能な点にある。具体的な対応領域としては、デザイン&シミュレーション(3Dスタイリング、設計、解析、3Dソリューション)、ソフトウェア&シミュレーション(ソフトウェア、MBD、XR)、デジタルリスク(サイバーセキュリティ、デジタル・フォレンジック)等がある。そのため、技術者派遣ビジネスの単価は、業界水準に比べて10%以上も高くトップクラスの水準を誇る。同社グループのエンジニアは高い付加価値を生み出すため、結果として単価も高くなる。さらにエンジニア数も、国内で約1,400名、米国で約60名、インドで約170名、中国で約40名と、連結ベースで1,600名超を誇る。
(2) マニュファクチュアリングサービス
エンジニアリングサービスと並んで創業以来続けている事業である。同サービスは、3Dプリンティング技術を駆使したサービスで、製造だけではなく、材料開発、装置導入・保守、活用支援まで幅広い3Dプリンターのケイパビリティを誇る。3Dプリンティングは、デジタルデータを用いて物体を造形する技術であり、積層造形法とも呼ばれる。材料を一層ずつ形成していくことで、3次元オブジェクトを作成する技術だ。
3Dプリンティング技術は、1990年以来、30年以上にわたり蓄積してきた技術とノウハウ、並びに自社で保有する3Dプリンター等の造形設備を活用し、製品開発における評価・検証等に使用される試作部品や、最終製品に使用される量産部品の提供を行っている。量産部品については自動車の量産品質へも対応している。また、ハイエンド3Dプリンターを、2024年12月末時点で国内最大級の42台保有している。ハイエンド3Dプリンターの価格は、1台当たり数百万円から1億円超のものまで様々であるが、大半は5千万円以上と高価である。粉末造形機、光造形機、インクジェット式、金属造形機を有しており、顧客の様々なニーズに対応できるのが強みである。さらに、3Dプリンターの導入から活用支援、設計から製造までの支援等、ワンストップサービスを提供している。
(3) コンサルティングサービス
2000年代には、ものづくりのデジタル化を進めるなかで培ったノウハウを生かし、3つ目の柱となるコンサルティングサービスを開始した。同サービスは、企業のビジネスモデルや製品開発の業務プロセスの変革等の実行力を提供し、顧客の組織を活性化するサービスである。
同社には、暗黙知(意思決定ロジック)まで踏み込むメソドロジー(筋道だったやり方の体系)に基づき、徹底した可視化・数値化技術をベースとして、組織を活性化する独自の方法論がある。エンジニアリングサービスやマニュファクチュアリングサービスで培った開発現場での経験・ノウハウ、デジタル技術や独自の方法論を融合したコンサルティングを展開する。これにより、技術課題の解決や組織横断的なプロセスの最適化を行い、顧客企業の競争優位性強化に向けた変革を推進する。さらにSaaS※により、ダイナミックな知恵の活用を実現する。同サービスでは、目指すべきことを描くだけでなく、顧客側に入り込み一緒に変革を行う。また、コンサルティングサービスの提供が終わった後も、エンジニアリングサービスのエンジニアが継続的に開発支援を行う。
※ Software as a Serviceの略称。サービスとしてのソフトウェアを意味するクラウドサービスの一種
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
<HN>
「あんぱん」嵩がホステスに囲まれ…のぶ、怒りの“大根切り”にネット反応「怖い」
【22日のあんぱん】嵩との別居生活が続くのぶ、登美子から嵩の名前の由来を聞き山へ向かう
元フジ渡邊渚が大胆!美ヘソ&美ワキ大公開!悩殺オフショット!「この夏は仕事もしつつ…」
授業制度改定「突然の告知」で波紋広がる 東京外国語大学で
【欧州CL予選】セルティック前田大然、鬼プレスから決定機つかむも生かせず カイラトとドロー
【甲子園】決勝進出目指し準決勝! 日大三-県岐阜商、沖縄尚学-山梨学院/速報します
【甲子園】準決勝第2試合沖縄尚学-山梨学院は2年の好投手対決/見どころ
ヤクルト石川雅規、45歳以上で巨人から白星なら中日山本昌に続く史上3人目/見どころ
ロバーツ監督「選択肢の1つ」 大谷翔平のポストシーズンでのリリーフ投手起用に言及
じゅわっと染み込む和の美容液!日本伝統の梅と最先端再生美容の出会い
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
人気歌手luzさん急逝 2週間前に最後のSNS投稿「本当に全てに限界来てる」
大谷翔平、2年連続50本塁打ならとてつもない偉業 投手有利な本拠地球場&投打二刀流に価値
マギー、黒ビキニ姿の自撮りショット披露に反響「現地調達も」
元「NHKの峰不二子」が独立5カ月で初グラビア挑戦「どきどき」にX歓喜「こちらもドキドキ」
笑福亭鶴瓶、南青山のマンション“衝撃の家賃”を告白「タモリさんに“バカじゃないの”って」
36歳金髪女性タレントのタトゥー姿に騒然!?「よく見たら」「ババシャツか」Xツッコミ殺到
夫急死の小島瑠璃子、子どもとのショットに反響「何故か涙が」「がんばれママ」
有吉弘行「腹立つわ」赤裸々告白「国宝」初鑑賞で〝クソ客〟遭遇「ラブシーン始まって興奮して…」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント

SOLIZE Research Memo(10):メイテックは厳密な意味での類似企業でない
SOLIZE Research Memo(2):創業時から一貫してものづくりのデジタル化を推進
SOLIZE Research Memo(4):デザイン事業とマニュファクチュアリング事業を展開(2)
SOLIZE Holdings:持ち株会社化でM&Aによる成長を加速、時価総額10倍へ向け
SOLIZE Research Memo(1):2025年12月期は、体制強化のための先行投資が続くが増益を予想
フルサト・マルカHD Research Memo(3):「モノづくり」市場におけるソリューション力が特徴・強み
システム ディ Research Memo(2):業務・業種特化型の業務支援ソフトウェアを、6つの領域で展開
Aiロボティクス Research Memo(4):24時間稼働のPDCAにより、高い生産性と収益性の両立を実現
システム ディ Research Memo(2):業務・業種特化型の業務支援ソフトウェアを、6つの領域で展開
スペイシャルが、パフォーマンス、ワークフロー、自動化機能の改善を実現する主要製品ラインの最新アップデートを発表