ロココ Research Memo(9):人材投資の継続とServiceNow事業等の成長により収益拡大を目指す
ロココはエンジニアの採用・育成強化、ServiceNow事業の拡大、コンサルティングビジネスの展開、顔認証システムの研究開発を軸に成長を目指しています。エンジニアの採用強化では、新卒採用の増加やインターンシップの導入、キャリア採用の範囲拡大を図っています。ServiceNow事業では、大企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の需要に応じて、高成長を続ける見込みです。コンサルティングビジネスでは、中堅企業を主なターゲットにITシステム刷新を提案し、ビジネスチャンスを創出します。顔認証システムはポーランドに研究拠点を設置し、技術改善と競争力強化を進めます。これらの取り組みにより、ロココは収益の拡大と市場での地位向上を図っています。
2. 成長戦略
同社は今後の成長戦略として、1) 成長の源泉となるエンジニアの採用・育成強化、2) 高成長が続くServiceNow事業のさらなる成長、3) コンサルティングビジネスの展開、4) 顔認証システムの研究開発強化によるソリューション事業の収益力向上の4点を掲げ、新規顧客の獲得及び既存顧客のクロスセル・アップセルに取り組みながら成長を目指す方針だ。
(1) エンジニアの採用・育成強化
エンジニアの採用強化施策として、新卒採用の早期化対応とインターンシップ制度の活用による早期戦力化を進めるほか、キャリア採用についても引き続き強化する。新卒採用については2025年春の35名に続き、2026年春は50名と過去最高水準を計画している。また、キャリア採用についても60歳以上まで募集範囲を広げ積極的に採用を進める方針だ。老朽化したITシステムはCOBOL※でプログラミングされているため、COBOLに精通したベテランのエンジニアが今後は必要になってくると見ている。2024年12月末時点で558名体制となっているが、今後も年間1割程度のペースで増員するものと見られる。
※ 1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語で、プログラミングの主流言語の1つ。
さらに、採用したエンジニアについては各種技術資格の取得を推進し、スキルアップを図ることで高付加価値または高単価案件を獲得していくほか、働き方改革や職場環境の改善に取り組むことで定着率の維持向上を図る。
(2) ServiceNow事業の強化
ServiceNow事業については既述のとおり、大企業のDXニーズを追い風に旺盛な需要が続いている状況にある。またServiceNowの会長兼CEOが日本経済新聞社の取材で「今後日本市場に20億ドルの投資を行う」とコメントしていることもあり、当面は年率2ケタ台の高成長が続く見通しだ。このため参入企業が増加し、競争が激しくなることも予想されるが、同社は数多くの開発実績とノウハウを蓄積し、顧客満足度の高いサービスを提供するEliteパートナーに認定されている強みを生かし、認定資格取得者の育成を進める方針だ。ServiceNow事業は年率2ケタ成長を続け、収益をけん引していくものと期待される。
(3) コンサルティングビジネスの展開
企業が抱えるITシステムの「2025年の崖」問題※をビジネスチャンスと捉え、今後はコンサルティングビジネスを展開することによって企業のDXを推進し、多角的なサービス展開によるワンストップサービスの実現を目指す。
※ 経済産業省が2018年に発表したDXレポートにおいて、企業のDXを阻害している要因として、既存システムの複雑化・老朽化・ブラックボックス化を挙げ、既存システムが残る場合に2025年以降に予想される経済損失は最大で年間12兆円にのぼる可能性があると指摘し、「2025年の崖」問題と言及した。最近では、大手ERPベンダーのSAPが既存システムのサポート終了期限を2025年から2027年まで延期したこともあり、2027年問題とも呼ばれている。
大企業についてはここ数年、DX投資が活発に行われているが、中堅及び中小企業においては経営者のITシステムに対する理解が不足していることやDX人材が社内に不足していることもあって、老朽化した既存ITシステムの見直しが進んでいない企業が多い。こうしたなか、同社では売上規模200〜1,000億円の中堅企業をターゲットに、銀行と連携しながら経営トップに対するコンサルティング営業を行い、ITシステム刷新の重要性とその効果について訴求し、受注獲得につなげていく戦略だ。IT投資に必要となる資金計画については銀行で提案する。
(4) 顔認証システムの研究開発強化
顔認証システムについて、同社では入退場管理システムを中心に各種ソリューションを展開しているが、さらなる品質の向上と競争力強化を目的に、ポーランドに研究開発拠点を開設した。顔認証システムの研究開発は従前、国内で5人のチームで行ってきた。ポーランドは国家主導でIT人材育成政策を推進してきたこともあり優秀なIT人材が多く、今後現地で2〜3名のエンジニアを採用し、顔認証技術の精度向上などに国内の研究開発チームと共同で取り組んでいく。
現状でもイベントの入退場管理などに導入されるなど競合大手と性能はほぼ同水準だが、高速動作する被写体などの精度にはまだ改善余地があるようで、研究を進めながら性能を高めていく。また、音声認証などその他の生体認証システムの開発なども進めるほか、将来的には「ServiceNow」の技術者も育成する考えだ。顔認証も含めた生体認証システムは様々な用途での利用が考えられ、潜在的な成長ポテンシャルが大きいほか、限界利益率の高いビジネスだけに売上が拡大すれば利益面へのインパクトも大きく、今後の動向が注目される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
父が再婚の丸山隆平(36)現在の家族関係がとんでもないことになっていたと話題に
【日本ハム】新庄監督「しんじょう(心臓)に悪い試合」 二遊間「ガタピン」好連係で接戦制す
【西武】「モンテル、持ってる」だけじゃない…91敗悪夢の始まりの鬼門・大宮を制した西口采配
デルタ航空と大韓航空、ウエストジェット航空株の25%を取得
【ソフトバンク】野村勇、猛打賞&1打点「必死に食らいつこうと」リードオフマンの役目果たす
【ヤクルト】内山壮真が初4番で1発回答、自身も「ビックリ」の村上代役「楽しさを感じながら」
【広島】中村奨成、バウアーから3安打 新井監督「何かつかみかけているんじゃないか」
新ローマ教皇・レオ14世の就任式、麻生太郎元首相を派遣で調整
米国出身のローマ教皇選出「大きな意味がある」三輪記子弁護士が言及
岡田紗佳カラフル紐ビキニ姿で腕上げ両脇全開で反響「役満どころじゃない」の声
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
水谷隼氏、FXで“莫大な利益”確定 具体的金額も公開「GW最高」
“神ボディ”女優が肉体改造「えげつないくらい、すごい!」トレーニング動画に反響
ガーシー、佐野ひなこの暴露を示唆でネット騒然「ファンだったのに」
武井壮「人生になんか意味あるの?」の問いに“たった一言”で回答 反響の声集まる
元グラドル女優が44歳の本気、大胆露出ワンピ姿に「未だ健在」「全盛期のまま」「現役より今」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
山口智充、21年前購入の愛車公開「カッコいい」の声殺到「大人になったら乗る!ってずっと…」
「名探偵コナン」最大の謎、蘭姉ちゃんのあの角の正体がついに判明
「実家が金持ち」30歳女性タレント、18歳誕生日に父から贈られた衝撃の誕生日プレゼント告白
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
「名探偵コナン」最大の謎、蘭姉ちゃんのあの角の正体がついに判明
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
ガーシー、佐野ひなこの暴露を示唆でネット騒然「ファンだったのに」
77歳「ウルトラセブンのアンヌ隊員」76歳「仮面ライダーアマゾン」と結婚へ「地球も平和だ」
遂に買える!!【圧倒的存在感!】レクサスLM仕様のコンプリートカー|エイムゲイン
元フジアナ渡邊渚さんが黒ランジェリー姿披露 6月に初写真集発売「自分をまた愛せるように」
伊達みきお、“病名告白”の相方ねぎらう「ぶっ倒れない程度に…」

ロココ Research Memo(8):2025年12月期はServiceNow事業がけん引し2ケタ増収増益へ
ロココ Research Memo(1):ServiceNow事業がけん引し2025年12月期は2ケタ増収増益へ
ロココ Research Memo(4):ITO&BPO事業とクラウドソリューション事業を主に展開(2)
ロココ Research Memo(2):ITサービスマネジメント事業を祖業にM&Aで事業領域を拡大しながら成長
クオールHD Research Memo(9):薬局事業は付加価値創出により着実な成長を目指す(2)
サークレイス Research Memo(1):AI&DATAイノベーション戦略を中核に成長を目指す
ワコム Research Memo(8):「テクノロジーソリューション事業」がここ数年の業績の伸びをけん引
テリロジーHD Research Memo(3):セキュリティ部門とソリューションサービス部門が拡大基調
トヨコー:3月に上場した直近IPO企業、独自技術でグローバルニッチトップへ
テリロジーHD Research Memo(11):成長戦略としてグループ事業ポートフォリオの拡充・拡大などを推進