MDNT Research Memo(8):「VISION2030」のもと、第2次中期経営計画を推進
メディネットは、2022年4月に新CEOの久布白氏が就任後、第2次中期経営計画を発表。企業の未来像である"VISION2030"に基づき、主力事業である細胞加工業の黒字化を目指している。コア事業の営業損失がコロナ禍で拡大したため、黒字化目標は2025年から2028年へと延期されたが、全社一致で早期達成を目指す方針を打ち出した。同計画は、人材確保や新規事業の育成、再生医療の開発加速を含む。戦略的パートナーシップや内部プロジェクトの強化、CDMO(製造受託)基盤の強化が進められており、ヤンセンファーマ製品の受託も進行中。新たな株式報酬制度導入による人材確保と動機付けも重要視されている。
1. 第2次中期経営計画の概要
2022年4月より創業者である木村氏から久布白氏へ経営トップが交代し、新たな視点や論点を加味した新中期経営計画の検討を進めている。同社は、2030年を見据えた企業ビジョン(同社の10年後の目指したい姿)を描いた「VISION2030」を発表し、バックキャスティング(未来から現在へとさかのぼり道筋を描く手法)で「VISION2030」を達成するための中期経営計画を推進している。第1次中期計画(2022年9月期~2024年9月期)は終了し、2024年10月より第2次中期経営計画を開始した。
同社は「VISION2030」を踏まえ、「経営方針と事業展開」を定めた。第1に「メディネットの強み・経験を最大限に活かした成長」の経営方針の下、事業展開として1) 特定細胞加工物製造受託の拡大、2) CDMO事業の基盤強化、3) 再生医療等製品の開発の加速化と新規シーズの育成を掲げた。第2に「環境の変化に対応し、継続的成長に向けた変革の推進」のもと、1) 同社事業の収益性/生産性の向上、2) 同社事業へのシナジー、VISIONに合致する新規事業の育成を掲げた。第3に「会社基盤の強化」を掲げ、1) 「先を見据え、自ら一歩先の考動ができる」人財への活性化、2) DX実現に向けた社内環境整備の加速化を推進する。
さらに「経営方針と事業展開」を達成するため、「細胞加工業の2025年9月期の黒字化」「再生医療等製品の検証試験の開始」「新規事業の育成・収益化」を掲げた。同社のコア事業である細胞加工業はコロナ禍の影響を大きく受けて、営業損失が拡大した。当初は利益回復と黒字化を2023年9月期と設定していたが、コロナ禍の長期化による患者数回復の遅れと新細胞種による加工受託メニューの提供開始時期の遅れにより黒字化を先送りにした。しかし、再び細胞加工業の複数の売上拡大要因を確実に実行し成果を上げることで、「細胞加工業の2025年9月期の黒字化」に臨むこととなった。
なかでも弊社が注目するのは「経営方針と事業展開」で、第3に掲げた「会社基盤の強化」における取り組みとして運用を開始した「株式報酬制度」は、業績・株価と連動して支給されるインセンティブ報酬制度のことで、簡単に言えば自社株をもらう権利を付与される制度である。企業によって設けられた勤務条件を達成した場合に、一定期間経過後に報酬として株式を受け取ることができる仕組みである。日本企業の慢性的人材不足が言われて久しいが、同社でも若手の優秀な人材(細胞加工技術者やバイオ研究者など)確保が喫緊の経営課題となっており、現有社員のモチベーション高揚と優秀な人材獲得の有効手段として、2023年9月期より導入した。細胞加工業の黒字化と株価が上手く連動すれば、社員にとっては働きがいの動機付けになり得るだろう。
2. 細胞加工業事業の黒字回復時期の変更
これまで、2025年9月期の細胞加工事業の黒字回復を目指してきたが、1) がん免疫細胞治療の患者数がコロナ禍以前の水準まで回復できていないこと、2) 新規加工受託のメニューの提供開始時期の遅延、3) CDMO事業では、ヤンセンファーマの製造販売承認取得済みの製品の市販が開始されていないこと、を主因に赤字幅の縮小が遅れ、2025年9月期中の黒字回復は困難な見通しとなった。今後は特定細胞加工に係る加工数やメニューの拡大、並びにCDMO事業における受注拡大と新規案件の受託、生産効率の向上などを着実に取り進めることにより、細胞加工事業の黒字回復時期を新たに2028年9月期と定めている。黒字化達成時期を少しでも前倒しで達成すべく、全社一丸となって取り組むこととしている。現時点の業績から見ると「黒字化目標の期ずれ」は止むを得ないとするも、第2次中期経営計画では早期黒字化のためのアクションプランとその実行が期待される。
3. 2024年9月期における事業展開の進捗
「VISION2030」で掲げた3つの経営方針における、2024年9月期の戦略推進の進捗状況は以下のとおりである。
(1) 「メディネットの強み・経験を最大限に活かした成長」
a) 特定細胞加工物製造受託の拡大
新規加工技術を生かした取り組みの進捗は以下のとおり。
・毛髪再生に係る新たな特定細胞加工物(S-DSC)は2024年8月より受託製造を開始。
・脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)は凍結製品へ変更及び自社製造体制の確立を図り、2025年9月期第4四半期には加工受託を開始予定。
・歯科領域における新たな骨造成治療法のセルアクシアとの共同開発を推進。早ければ来年の臨床研究の開始に向け、現在各種のデータを取得中。
b) CDMO事業の基盤強化
ヤンセンファーマの治験製品「カービクティ点滴静注」の製造受託が順調に推移した。また、同市販製品の製造受託も目指し取り組んでいる。併せて、これまで蓄積してきた実績や経験を生かし、新たなCDMO案件の獲得を強化。
c) 再生医療等製品の開発の加速化と新規シーズの育成
・九州大学との共同研究(α-GalCer/DC)について、慢性心不全患者を対象とした医師主導第IIb試験は主要評価項目で未達となり、「開発中止」を決定。
・研究開発段階の各テーマの早期のステージアップと新規の開発候補品の獲得。
(2) 「環境の変化に対応し、継続的成長に向けた変革の推進」
・AGCと細胞治療CDMO事業における戦略的パートナーシップ契約を締結
・予防分野などでの新規事業の創出・育成を目指し、外部企業との事業提携などを協議中
(3) 「会社基盤の強化」
・人財活性化に向け、新人事制度を導入(2024年10月~)
・DX実現に向け、情報システム化計画を推進
(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水啓司)
<HN>
71歳俳優、故・仲本工事さん妻めぐる週刊誌報道「捏造記事だとしたらあまりにも酷い!」
香川照之「どこまで理解?」 WOWOWドラマ再構築「災 劇場版」サンセバスチャン映画祭へ
【データ】大谷翔平メジャー最速100得点で151得点ペース 日本選手最多は134点、リーグ記録は…
河瀬直美監督、東京五輪映画以来の「たしかにあった幻」 ロカルノ映画祭に出品、寛一郎が出演
ガザの死者、6万人超え 人道危機深刻、飢餓で死亡の子ども後絶たず
【巨人】キャベッジ“ぞろ目弾”この試合2発目11号が球団通算1万1111本目
【DeNA】元中日の新加入ビシエドが代打で初出場で投飛、この日一番の大歓声で期待の高さ証明
【巨人】西舘勇陽、順調な滑り出しも…ボスラーに痛恨3ラン、岡林に2ランで5回6失点降板
バイオサイトジェン、前臨床サービス・プラットフォームを強化し、グローバル公式ウェブサイトを刷新
【ヤクルト】村上宗隆の復帰1号、解説者絶賛「いやあ大きいですよ、万全の状態で上がってきた」
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
倉田真由美氏「下劣すぎる」三上悠亜巡るウエディングドレス騒動に「職業差別、したとしても」
ミスFLASHグランプリ、大胆なビキニ姿に「はみ出しそう」フォロワーもん絶
太川陽介、妻・藤吉久美子の衝撃行動に「動機はいいのよ」評価も「その後が伴わない」
明石家さんま「高いと思い込んで生きてほしかった」 61歳俳優に贈った扇子がお宝鑑定
ゆうちゃみ激変、清楚ギャル姿公開「言葉失う美しさ」「二刀流」「佐々木希と見間違えた」
GACKT、大物俳優が「読めよ!」と“異常な圧”で著書送ってきたことを実名告白
37歳元アイドル、10年ぶりのグラビアに挑戦 ブラひもチラ見せオフショット「凄まじい色気」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」

MDNT Research Memo(6):再生医療・ライフサイエンス関連大手企業の製造受託を開始
メディネット---1Q減収なるも、特定細胞加工物製造業では特定細胞加工の売上高が安定受注により増加
MDNT Research Memo(1):細胞加工業事業の黒字回復時期を2028年9月期へ変更
MDNT Research Memo(2):「がん免疫細胞治療」領域のバイオベンチャー。企業変革を推進
MDNT Research Memo(5):2024年9月期は、価格改定やCDMO事業の安定受注などにより2ケタ増収
中西製作所 Research Memo(6):2028年3月期に売上高420億円、経常利益28億円を目指す
クラボウ Research Memo(1):2025年3月期は計画を上回る大幅増益。事業ポートフォリオ改革をさらに加速
シード Research Memo(9):新中期経営計画を策定、2027年3月期に売上高41,000百万円を目指す(2)
MDNT Research Memo(3):「細胞加工業」「再生医療等製品事業」の両利きの経営を行う
日本電技 Research Memo(6):「ND For The Next 2030」「第1フェーズ」は好調に推移