【NYダウ】2024年の振り返りと25年の見通し~vol.1
2024年のNYダウは年間12.9%上昇し、史上初の40,000ドルを超える展開となりました。この上昇の背景には、AI需要の拡大期待、FRBの政策金利引下げ、米国景気のソフトランディング見通し、大統領選挙でのトランプ氏当選が挙げられます。 半導体大手エヌビディアは注目される銘柄で、AI向け半導体で期待を集め、世界の時価総額ランキングで一時トップに。しかし、NYダウへの採用後は株価の上値が重く、全上昇を反映しきれませんでした。 一方、航空機大手ボーイングと医療保険業界のユナイテッドヘルス・グループは、それぞれ機材事故や経営幹部の事件で株価が下落しました。 2025年の見通しとしては、FRBが慎重に利下げを進めることが予想され、政策金利はさらに引き下げられる見込みです。トランプ政権の政策が経済に及ぼす影響にも注目が集まります。
NYダウ2024年相場の振り返り、2025年の相場見通しを、フィスコ アナリストの白幡玲美が紹介、2回に分けてします。
皆さん、こんにちは。フィスコ アナリストの白幡玲美です。本日は、2024年のNYダウの振り返りと、25年の見通し、大阪取引所のNYダウ先物についてお話させていただきます。
まずは2024年のNYダウの動向について解説させていただきます。2024年の年間パフォーマンスは12.9%の上昇となりました。S&P500は23.3%の上昇、ハイテク株で構成されているナスダック総合指数が28.6%上昇しましたので、米国主要3指数のなかでは上昇率が抑えられた背景としては、2024年非常に注目された半導体大手エヌビディアが、NYダウ構成銘柄に入っていなかったことが大きいと考えます。エヌビディアは昨年11月8日、NYダウに新規採用されましたが、採用されてからはエヌビディアの上値は重くなってしまいました。とはいえ、年間で二けたの上昇率を記録し、史上最高値を更新し、史上初めて40,000ドル台に乗せるなどNYダウが強い動きだったことは事実です。
上昇の背景は4つあったと考えます。
まずは、AI(人工知能)需要拡大期待です。AIが身近な存在となり今後も様々な産業でAI需要の拡大が期待できることから、時価総額が大きいビッグテックを中心に幅広い買いが入りました。日本株にもAI需要拡大期待の波は押し寄せ半導体株が買われました。
そして、FRB(米連邦準備制度理事会)による金融政策正常化(9月から12月にかけて政策金利を3回利下げ)です。FRBは9月以降、政策金利であるFF金利を1.00%引き下げました。2024年初頭の予想よりも利下げ幅は小さくなりましたが、高いインフレが徐々に鈍化したことで、FRBは利下げを行いました。利下げによって有利子負債が多いハイテク株などの支援材料となりました。
三つ目は、米景気のソフトランディング(軟着陸)見通しが強まったことです。金融政策正常化の流れと似ていますが、高いインフレが収束し、安定した雇用が続き、企業業績も好調に推移していることで、ソフトランディングへの期待感が非常に強くなったことも大きく影響しました。
最後は、何と言っても、11月の大統領選挙でトランプ氏が当選したことです。トランプ政権が掲げる政策として、大型減税と規制の緩和があります。「できるのか?」といった懸念はありますが、市場はトランプ政権誕生をポジティブに捉えました。
NYダウ構成銘柄では、アップル、アマゾンといったビッグテックの上昇が目立ちましたが、最も上昇したのは半導体大手のエヌビディアです。2024年に株価2.7倍となり、世界の時価総額ランキングでは、マイクロソフトやアップルを抜き、世界1位となる瞬間もありました。エヌビディアは生成AI向けの半導体を手がけており、AI需要の拡大への期待が株価上昇の背景にあります。エヌビディアの決算発表前は、世界の株式市場で様子見ムードが強まり、決算発表後は多くの投資家が一喜一憂するなど2024年世界で最も影響を与えた銘柄と言えます。
ただ、NYダウに新規採用されたのは11月8日だったことから、エヌビディアが記録した急騰のほとんどをNYダウは享受できていません。仮の話ですが、年初からエヌビディアがNYダウ構成銘柄に組入れられていれば、NYダウの年間パフォーマンスはもう少し上がっていたことでしょう。
一方、NYダウ構成銘柄で弱い動きを見せていたのは、航空機大手ボーイングです。ボーイングは2024年初めには、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による世界的な旅行急減の影響から回復しつつあるように見えました。航空機の受注は増加し、株価は約2年ぶり高値を記録していましたが、1月にアラスカ航空が運航するボーイング機のフライト中にドアプラグが吹き飛ぶ事故が発生したことで様相は一変しました。世論の反発が強まったほか、ボーイングの企業慣行や文化に対する厳しい視線が向けられ、経営陣の刷新でCEOは辞任しました。それでも社内の混乱は収まらず、内部告発や労働者のストライキも勃発し、株価は右肩下がりとなりました。
そして、医療保険業界大手のユナイテッドヘルス・グループは、12月に経営幹部が射殺されるというショッキングな事件が発生しました。医療保険業界に対する不満が犯行の動機と伝わっていますが、過去5年間で株価が2倍となっていたユナイテッドヘルス・グループは、事件発生から2週間ほどで20%ほど株価は急落しました。
それでは、2025年注目の利下げに関するお話に移ります。
2024年12月17-18日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)において、FRBは、トランプ米政権による関税の引き上げと、インフレ率の高止まりに警戒感を強めていることがわかりました。そして、FOMC参加者は、追加利下げの判断には時間をかけることで一致していたことも判明しています。パウエルFRB議長は会合後の記者会見で「ギリギリの判断だった」と認めつつ、今後は「新しい局面に入った」と24年9月から3会合連続で実施した利下げのペースをゆっくりとする考えを示しています。25年の利下げ見通しは2回と見込まれていますので、政策金利の上限は現在の4.5%から4.0%にまで引き下げる予定です。想定通りの利下げシナリオであれば、米国株は程よい温度感での堅調推移となりそうです。2025年は、まさに「適温相場(ゴルディロックス)」通りとなるかもしれません。
それでは、2025年注目の存在であるトランプ政権が掲げる見通し等をご説明いたします。
-【NYダウ】2024年の振り返りと25年の見通し~vol.2に続く-
<NH>
古舘伊知郎「本当にうまくやりましたね」 事実婚発表たかまつなな氏をニヤリと祝福
「重大な規約違反が発覚」でメンバー脱退のグループ、メンバー全員が卒業へ
平野綾、離婚発表後も多忙極める「2週間くらいずっと体壊してたさ」「頑張るさ」
NHK朝ドラ「ばけばけ」にシャーロット・ケイト・フォックス出演「大変うれしい」5年ぶり来日
大谷翔平、第3打席は冷静に四球を選んで出塁 常識外れの衝撃44号弾丸アーチで球場ざわつく
大谷翔平、メジャー最速で120得点に到達、メジャー単独トップ独走中 2位ジャッジの97得点
タリーズコーヒーが、創業日を記念した期間限定商品を発売
米司法省、ワシントンの犯罪統計を調査へ トランプ氏「偽の件数」
極限の乾燥環境に挑む!「est」のベーシックラインがさらに進化しました
大谷翔平、6試合ぶり44号「ボールよく飛ぶ」標高1600m敵地クアーズフィールドで1発
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
細木数子さんに「うるせーな、クソババア!」暴言吐いた62歳女性芸人「上から言われたので…」
「けしからん格好」23歳タレント“衝撃バストライン”に悶絶の声「奇跡のスタイル過ぎる」
大谷翔平が提訴された不動産巡る訴訟 投資会社が自社に全責任と主張「異議申し立ては根拠ない」
カンニング竹山「アッコにおまかせ」生放送を急きょ欠席 和田アキ子「さっき電話しましたけど」
<1分で解説>福山雅治さん、フジ「不適切会合」への出席認める
体の一部切除手術の起業家グラドル、大胆ピンク色のビキニ大公開!プールサイドに乗り上げ強調
松本人志飲み会参加元セクシー女優、怒りの投稿「こうゆう奴は地獄に落ちてほしい」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
新幹線“キセル乗車” 驚がくの手口とは
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
水卜麻美アナ、生放送で突如号泣 スタジオ騒然 大粒の涙ボロボロこぼし「ごめんなさい…」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大谷翔平と代理人バレロ氏が訴えられる、ハワイの高級リゾート住宅建設プロジェクトを巡り
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
あのちゃんが実名告白「もっと笑顔にしたい」38歳元アナ女優「めっちゃ暗い、何かたまってる」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント

NY株式:NYダウは408ドル高、トランプ大統領が減税や規制緩和方針を表明
NY株式:NYダウは165ドル安、小売売上高の弱さを警戒
NY株式:NYダウは221ドル高、PPIを好感もCPI待ち
NY株式:NYダウは231ドル高、FRB独立性脅威も金利安やハイテクがけん引
NY株式:NYダウは436ドル安、関税インフレで利下げ期待後退もハイテクが支える
NY株式:NYダウは171ドル安、9月利下げ期待後退
NY株式:NYダウは740ドル高、対EU関税延期を好感
NY株式:NYダウは117ドル高、エヌビディア決算を好感も関税を巡る先行き不透明感が重し
NY株式:NYダウは34ドル高、ヘルスケアが支える
エヌビディア株の上昇で半導体関連株に買いが入るか