starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本国の始まりの物語である長編の講談「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」連続読み・宝井琴鶴独演会(全5回)開催決定! 講談師・宝井琴鶴オリジナル作品が10年ぶりの連続再演!


オフィス10による「宝井琴鶴 連続独演会 ~連続『倭建命』を読む~」が、東京都中野区のなかの芸能小劇場で開催されます。この講談は、琴鶴が10年前に創作したオリジナル作品で、日本の歴史的物語である「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」を題材にしています。講談は、日本国の始まりを描き、古事記や日本書紀に記されるヤマトタケルの異なるエピソードも扱っています。熟練を重ねた琴鶴が、物語の中に潜む真実や問題提起を再確認しつつ再演を行います。講談は全5回にわたり、初回は2月8日、続く公演は4月、6月、8月、10月に予定されています。チケットはカンフェティで購入可能です。



オフィス10(じゅう)主催、「宝井琴鶴 連続独演会 ~連続『倭建命(ヤマトタケルノミコト)』を読む~」が2月8日(土)から全5回にわたり、なかの芸能小劇場(東京都中野区中野5-68-7)にて開催されます。
チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて1月27日(月)19:00より発売開始です。


画像 : https://newscast.jp/attachments/FxOamnJiDud1RhbEZpQn.jpg


カンフェティにて1月27日(月)19:00よりチケット発売開始
https://www.confetti-web.com/events/6143
公式X
https://x.com/office10jyu


日本国の始まりの物語である長編の講談「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」連続読みスタート!


講談師・宝井琴鶴オリジナル作品が10年ぶりの連続再演!


日本において一番古い、日本国の始まりの物語である長編の講談「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」の連続読みが2月8日から東京都内でスタートします。
古事記と日本書紀に登場するヤマトタケルノミコト(倭建命/日本武尊)はそれぞれに人物像やエピソードなどが異なります。講談師・宝井琴鶴さんは、「倭建命」として10年前にオリジナル作品を書き上げました。
物語の制作にあたり琴鶴さんは、「島根・出雲地方、静岡・焼津、三重・能褒野、滋賀県・伊吹山、神奈川・三浦などを実際に巡り、倭建命の足跡を訪ねました」といいます。そのきっかけについては、こう話します。「十代の学生時代から、民俗学や宗教学、カルチュラル・スタディーズ、地方に語り継がれる伝承や物語といったものに、興味がありました。 生まれ故郷の横浜から山形市に移り住んで大学に通い(山形大学人文学部卒業)、山形の人々と交流を深めたことや、社会人一年目に、農業雑誌の“営業マン”として日本全国の田畑を駆け回った経験から、都会に住む者と、地方に住む者とで、物の見方、考え方が異なることにも気付かされました」。
やがて講談師となって、各種の物語を扱い、語るようになった琴鶴さんは、物語についてもこのように考えます。「物語とは何か。はたしてフィクション、ノンフィクションと、単純に割り切れるものなのか。 虚構の中にも真実はある。もしくは、虚構の中にこそ、ホントが見えるかもしれない」。その中で琴鶴さんは、日本において一番古い物語、日本国の始まり、に興味を抱き、10年前の2015年に長編「倭建命」の創作を手掛けます。
「倭建命」のみどころについて、琴鶴さんはこう話します。
「平易な言葉で構成され、楽しく聴いていただける講談「倭建命」ですが、この物語には、支配者と被支配者。首都と地方。政(まつりごと)、戦(いくさ)、自然対人間、生命という、人類の永遠の課題、問題提起、が内包されています」
また、「日本の物語の原点はここにある、と言えるのではないでしょうか」とも話します。「古事記、日本書紀、各風土記にあらわれた、神様が跳ね回る物語には、この島国に暮らした名も無き人々の暮らしが、潜んでいます。人々は神々と生き、また神々をつくったのでしょう」
そしてこう意気込みます。
「10年前の制作時には、とにかく毎月の制作に追われて、内容を吟味する余裕がありませんでした。当時はエネルギーだけで世の中に放出したような状態でしたが、この10年の間に様々な講談に取り組み、聴かせる技術も少しはアップしたはずです。真打になった今、改めて大切な作品群として、丁寧に仕上げ、じっくりと聴いて頂きたいです」
初回の2月は倭建命の幼少期、序開き「オオウスとヲウス」 から始まります。「行縢山の戦い」「草薙ノ剣」「弟橘媛入水」など、ドラマチックな話が次々と展開されます。 5回連続でご参加の方にはプレゼントの贈呈もございます。


公演概要


宝井琴鶴 連続独演会
~連続「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」を読む~
会場:なかの芸能小劇場(東京都中野区中野5-68-7)
■出演者
宝井琴鶴
■公演スケジュール
初回 2月8日(土) 
第二回 4月5日(土) 
第三回 6月22日(日) 
第四回 8月2日(土) 
最終回 10月12日(日) 
開場12:15/開演12:30
■チケット料金
全席自由:3,000円(整理番号付き・税込)


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    2. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    3. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    4. 「ねりぶんJAZZ 22nd Anniversary Special」:エリック・ミヤシロ率いる豪華メンバーが練馬文化センターに集結

    5. ジャコモ・プッチーニの歌劇三部作を講談と!? 東西の文化を織り交ぜる洋琴講談劇場 第二弾公演開催決定

    6. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    7. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    8. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    9. 「トコイリヤ RYOKI to AI vol.13」にて緑間玲貴の新作バレエ『ビゼーティン - 七つの星の物語 -』が2025年5月に公開予定

    10. 【コメントあり】 ピアニスト中桐望のデビュー10周年記念リサイタル開催決定! 次の10年へ覚悟を込めた、バッハほかドイツ・プログラムを演奏

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.