starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

電気代や物価を意識せざるをえない状況が継続、7割が節電対策に負担


値上がりを続けるさまざまな物価。特に日々の生活に大きく影響するのが光熱費です。
年々暑さが厳しくなる中、夏場はエアコンの電気代が頭痛の種ですよね。

少しでも節電して節約を…と、こまめにエアコンのスイッチを切ったり入れたりする人もいるかもしれません。

しかしこうした自己流の節電方法が、実は逆効果になることも……!
正しく、簡単にできる節電方法をご紹介します。

電気代の補助金が再開されたとしても電気代の高騰が気になる生活者は98%!
三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が全国の男女600名を対象にした「エアコンの節電対策に関する意識調査」によると、エアコンの使用にあたり電気代が気になっている反面、電気代や物価を意識せざるをえない状況が続き、多くの人が節電対策の実施に負担を感じていることが明らかとなりました。

今年の夏、政府が電気代の補助金を再開する予定※ですが、それを踏まえて電気代の高騰が気になるか質問したところ、「気になる」と回答した人は98.0%にのぼりました。

(※同調査の実施日は2025年5月21・22日)

補助金が再開されたとしても、ほとんどの生活者が電気代を心配していることがわかります。

一方で、節電に「疲れ」を感じることはあるか質問したところ、71.2%もの人が「ある」と回答しました。

昨今、電気代や物価を意識せざるをえない状況が続いたことや、近年の酷暑にもかかわらず節電のために快適さを諦めざるをえない状況もあったことから、生活者は「節電対策を実施することに負担を感じる」状態に陥っていると考えられます。

エアコンの節電対策、重視するのは「簡単さ」
今年の夏の、エアコンの節電対策実施意向について質問したところ、63.8%の人が「実施する予定」と回答しました。

また、節電対策の際は「簡単にできる対策であること」が最も重視されていることがわかりました。

「節電対策に負担を感じている」一方、やはり電気代を心配して「節電対策は行いたい」と思う生活者の葛藤が伺えます。

“簡単”にできて“効果的”なエアコン節電アクション
すぐにできて簡単かつ効果的な、エアコンの節電方法を紹介します。

■エアコンの風向はスイングに設定!(作業時間“数秒”)
エアコンを人に向けてスイング運転することで、体感温度を下げることができます。

必要以上に設定温度を下げることを回避できるので、簡単な節電アクションとしておすすめです。

■リモコンで、風速(風量)設定を“自動”に!(作業時間“数秒”)

風速(風量)を自動モードに設定すると、室内が冷えるまでは強風、その後は弱風となり、効率的に運転できます。

■掃除機でサクッと「フィルターケア」!(作業時間“10分”)
掃除機でフィルターについたほこりを吸い取りましょう。

水洗いせずに掃除機でケアするだけでも節電に繋がります。

三菱電機の調査によると、1年以上掃除をしていないフィルターは、風量が30%以上弱まるうえに、期間消費電力量※は約10%も増加することがわかっています。

10分でできる、大きな節電対策です。

(※JIS規格で定められた条件で1年間使用した際の合計消費電力量)

どれもとても簡単な方法ばかり。
さっそく実施して快適に夏を過ごしましょう。

(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)

※出典:プレスリリース
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.