
りんごをたくさん貰ったり、箱で買ったりすると、いつまで食べられるのか気になりますよね。
りんごの賞味期限は、いったいいつまでなのでしょうか?
今回の記事では「りんごの賞味期限」について、管理栄養士が解説します。
また、常温、冷蔵の場合の長持ちする保存のコツを知り、りんごを最後までムダなく食べきりましょう。
りんごの賞味期限はいつまで?

りんごの賞味期限は、常温で1ヶ月、冷蔵で1~2ヶ月ほどが目安です。
また冷凍も可能で、1ヶ月ほど保存できます。
傷のあるりんごは、傷の部分から傷みはじめてしまうため、早めに食べきるようにしましょう。
また長持ちさせるには、保存方法のコツを知っておくことが大切です。
のちほど詳しく紹介します。
厳密にはりんごに賞味期限はない
厳密にいうと、りんごに賞味期限は記載されていません。
賞味期限の表示が義務付けられているのは加工食品であり、りんごのような農産物は期限表示をしなくてよいことになっています。
そのため、りんごの様子を見ながら食べられるかどうか判断する必要があります。
傷んだサインについてものちほど詳しく解説するため、ぜひ後半もお読みくださいね。
長持ちする!りんごの保存方法【賞味期限を気にするよりも】

りんごは果肉が硬いため、ほかの果物に比べると長持ちします。
しかし、保存方法を間違えると早く傷んでしまうことも。
適切な保存方法を知り、長持ちさせましょう。
【冷蔵】賞味期限(日持ち)の目安:約1~2ヶ月
りんごをもっとも長持ちさせたい場合は、冷蔵保存がおすすめです。
りんごは収穫した後も呼吸を続けており、呼吸をすればするほど新鮮さが失われてしまいます。
低温で保存するとりんごの呼吸を抑えられるため、冷蔵庫で保存することで、長持ちさせることができるのです。
方法は、りんごを1つずつ新聞紙で包んでからポリ袋に入れ口を閉じるだけでOKです。
【常温】賞味期限(日持ち)の目安:約1ヶ月
りんごは涼しい場所であれば、常温保存も可能です。
たくさんあって冷蔵庫に入りきらない場合は、常温で保存するとよいでしょう。
段ボール箱に入っている場合は入れたままでも大丈夫ですが、より長持ちさせたい場合は1つずつ新聞紙に包み、ポリ袋に入れて口を閉じておきます。
こうすることでりんごの呼吸を抑え、長持ちするようになります。
【冷凍】賞味期限(日持ち)の目安:約1ヶ月
りんごは冷凍保存も可能です。
カットした状態で保存したい場合や、そのまま食べるのに飽きた場合には冷凍保存がよいでしょう。
冷凍する場合は、りんごを食べやすい大きさに切り、皮や芯を取り除いてからラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
このときに塩やレモン、はちみつなどを溶かした水などにつけて変色防止をしておくと、きれいな状態をキープできます。
食べる場合は、常温にしばらく置いておき半解凍の状態で食べるか、りんごのコンポートやジャムなどに加工して食べるとよいでしょう。
賞味期限を見抜く!傷んだりんごの特徴

食べられる期限を過ぎてしまった、傷んだりんごの特徴を知っておきましょう。
・表面が変色している
・汁が出ている
・ぶよぶよしている
・変なニオイがする
・乾燥して全体がしぼんでいる
・カビが生えている
・切ると茶や黒に変色している
表面に問題がなくても、切ると中身が変色していることもあります。
これはりんごの蜜の部分が腐敗している場合や、りんごの芯のカビが広がった場合に起こる変色です。
これらのサインがみられるものは食べられないため、残念ですが廃棄しましょう。
これはセーフ!また食べられるりんごの特徴
以下のりんごはまだ食べられる可能性があります。
・表面がベタベタしている
・傷のまわりだけなど一部が変色している
表面がベタベタしているのは、りんごが完熟した証拠で、傷んだサインではありません。
完熟するとりんごの内部から脂肪酸がしみ出してきて、皮に含まれるロウ物質を溶かし、ベタベタとした感触になります。
またりんごの傷のまわりだけなど、一部だけが傷んでいるものは、切り取れば食べられる場合もあります。
ほかに傷んだ様子がないか確認して判断するようにしましょう。
食べられるかどうか悩んだときはどうする?
明らかに傷んでいるとはいえないものの、食べられるかどうか悩む場合もあるかと思います。
先ほどの傷んだサインをもとに慎重にチェックし、少しでも様子がおかしいと思った場合は廃棄したほうが安心です。
少し時間が経ったものは、コンポートやジャムなどにしてしっかりと加熱して食べるのもよいですね。
またりんごが傷んで食べられなくなる前に、大量消費できる方法を試してみて、ムダなく食べきるようにしましょう。
りんごの大量消費アイデアをこちらの記事で紹介しています。

今日からできる!りんご大量消費”簡単でおいしい”アイディア&レシピ10選【管理栄養士監修】
りんごがたくさんあって、使い切れずに困っていませんか? 傷まないうちに食べ切りたいものですが、なかなか減らなかったり飽きてしまったりしてしまいますよね。 今回の記事では、そんなときに役立つ「大量消費アイデア&レシピ10選」をご紹介します! 簡単な方法ばかりなため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
りんごの加工品の賞味期限は切れても大丈夫?
りんごジュースやりんごジャムなどの加工品には、賞味期限が記載されています。
賞味期限とはおいしく食べられる目安の期限を示したものであり、過ぎたからといってすぐに食べられるわけではありません。
食べられるかどうかの見分け方の例をご紹介します。
りんごジュース

りんごジュースは未開封で適切な保存方法をしていれば、賞味期限が切れても飲める場合があります。
これは100%の濃縮ジュースでもストレートジュースの場合でも同様です。
どのくらいまで大丈夫とはいいにくいものですが、色やにおいなどを確認し、慎重に判断しましょう。
大幅に過ぎてしまったものは、処分したほうが安心です。
ビンのりんごジュースでは、まれに沈殿物が溜まることがあります。
これは果肉成分が沈殿したものであり、心配のないものです。
よく振って飲むようにするとよいでしょう。
りんごジャム

りんごジャムもりんごジュース同様、未開封で保存方法を守っている場合は、賞味期限がすぎたからといって、食べられなくなるわけではありません。
傷んだ様子がないか確認し、なるべく早めに食べきるようにしましょう。
しかし、手作りのりんごジャムは、糖度や保存の仕方によっては長持ちしない場合があります。
適切に保存すれば半年ほど持つ場合もありますが、なるべく早めに食べきるほうが安心でしょう。
りんごの賞味期限は意外と長い!最後までムダなく食べきろう
今回の記事では「りんごの賞味期限」について、管理栄養士が解説しました。
りんごには賞味期限は記載されていないものの、冷蔵で1~2ヶ月、常温で1ヶ月、冷凍で1ヶ月ほどが保存期間の目安です。
適切に保存して、りんごを最後までムダなく食べ切りましょう。