![Df78be35d6cb0b45](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/95246e8f4a9a314d00b38898d1133a3a_lg.jpg)
年間を通して安定した価格で手に入りやすいエリンギは、炒め物、汁物、煮物などさまざまな料理に活躍します。メニューにあわせたエリンギの切り方を知っておけば、食感を活かしておいしく調理することができますよ。
今回の記事では、エリンギの下処理方法をはじめ、さまざまな切り方について、管理栄養士が写真付きで詳しく解説します。
エリンギは切り方によって食感が変わる
エリンギは切り方によって食感が変わるため、メニューやお好みの食感にあわせて切り方を選びましょう。
繊維に沿うように切ったものはコリコリとした食感になります。
![211f410e662a3f30](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/8490cd61dfc288729f9527e0e53711f1_lg.jpg)
この場合は炒め物などの食感を楽しめるメニューに使うと良いでしょう。
繊維を断つように切るとやわらかな食感になり、噛み切りやすくなります。
![7c8da2d3f4911b5a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/f97a7e17861f9679935955bdf981c224_lg.jpg)
やわらかい食感を楽しめる、煮物や焼き物といったメニューにすると良いでしょう。
エリンギの下処理方法
まずはエリンギの石づきの取り方や洗い方など、下処理方法について解説します。
石づきの見分け方
エリンギなどのきのこ類には「石づき」という硬い部分があり、調理する際は取り除くことで食べやすくなります。
エリンギの石づきを切り落とす際は、茶色い線を目安にします。
![F53203a64dd2e305](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/81417cbfecddee83d56dea4d6feed3d0_lg.jpg)
茶色い線のすぐ上あたりを切り落とせばOKです。
![Fa5e8fab7cd4d8c3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/55b67beb54921bc63ae36b30fd71bd79_lg.jpg)
また、石づきがついていないものもあるため、硬い部分がないようであればそのまま使えます。
エリンギは洗わずに調理してOK
![85701b10762da8c3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/3c428660e155d780f52ffaaddf1567f1_lg.jpg)
エリンギなどのきのこ類は、洗わずにそのまま調理できます。水洗いすることできのこ類の風味が飛んでしまうため、なるべく洗わずにそのまま使うのがおいしく調理するコツです。
汚れが気になる場合は、濡らしたキッチンペーパーなどで優しくふき取るようにすると良いでしょう。
![8f9d36f181a31e32](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/b4575c2f943bcf54dbfcc8418cf0ec02.jpg)
きのこは洗うべき?旨味を逃がさないベストな下ごしらえの方法とは
ヘルシーで価格が安定しているきのこは料理に大活躍する食材の一つ。ところで料理をする際に、洗うべきかどうかと悩んだことはありませんか?何となく洗わないイメージがあるけど、農薬の心配があったり、かさに汚れがついているときにどうすればいいか迷ったり……。おいしさを安心して味わえる、種類別の下ごしらえ方法について紹介します。
エリンギの切り方
メニューにあわせたエリンギの切り方を写真付きで詳しく紹介します。
炒め物や煮物に「薄切り」
![F0eba2a298c0c0c3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/20a0c79f5816a8723cb35d2cc3a672f2_lg.jpg)
薄切りは炒め物や煮物に向いています。コリコリした歯ごたえを楽しめ、食べごたえのある切り方です。
エリンギは大きければ、長さが半分になるように切ります。
![8a7a7e5215c266da](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/5c91cbb4e94af76d27715e39570eccfd_lg.jpg)
端から3〜5mm程度の厚さに切ります。
![Fefcccd53232271a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/e9f08d461328898098b0311ff9c2e018_lg.jpg)
お好みに合わせて厚さを変えてください。
炒め物やスープに「短冊切り」
![5fd6d4c0716b0df0](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/39daa185072950b890c9d579237b4e41_lg.jpg)
短冊切りは炒め物やスープなどに使えます。他の食材と大きさを合わせたいときや、パスタ料理などで麺と合わせたいときに便利です。コリコリとしたエリンギの食感を楽しめながらも、食べやすい切り方です。
エリンギは大きければ、長さが半分になるように切り、さらに縦半分に切ります。
![5a4e2d895229b2f3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/5dabe3894ecb3b018252e409a8cc5c76_lg.jpg)
横に寝かせ、繊維に沿って端から3〜5mm程度の厚さに切ります。
![9703911e7f266a1d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/8fae61bc033c2dc2a3477cdab04ea021_lg.jpg)
エリンギは加熱すると縮むため、少し大きめに切ると良いでしょう。
カレーや煮物に「乱切り」
![072a89a3cf599290](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/4ab91510b8958869be18ad11f85a6046_lg.jpg)
乱切りはカレーなどの煮物に向いています。火が通りにくい切り方ですので、炒め物にはあまり向きません。しっかりとした弾力のある歯ごたえで、エリンギの存在感を存分に楽しめます。
エリンギを横向きに置き、端から斜め45度に包丁を入れます。
![4b7b3735a3dcd573](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/bd944520337e478d95138bce5777f5a6_lg.jpg)
エリンギを回して切った面を上にし、再び斜め45度に包丁を入れて切ります。
![8a310cb6a30e10c6](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/2fb00563e2563984b058e91563731f85_lg.jpg)
これを繰り返し、大きさを揃えて切ります。
形は揃えなくて良いですが、大きさを揃えると火の通りが均一になります。
炒め物や煮物に「斜め切り」
![3f43d35181bd9a37](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/068ce8c27fae2837b7b232a33df82825_lg.jpg)
斜め切りは炒め物や煮物に使えます。エリンギの存在感を楽しみながらも、乱切りより火が通りやすいため、さまざまな料理に使いやすい切り方です。
![3a54fce9e6b9fb00](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/020224b9d60ae5ed642faac52d7355c4_lg.jpg)
横向きに置き、端から5mm~1cm幅の斜め切りにします。
縦半分に切ってから斜めに切ってもOKです。
炒め物など火を早く通したい場合は薄めに切り、煮物の場合は厚めに切るなど厚みを変えてくださいね。
炒め物やソテーに「輪切り」
![10b46e372eb432ed](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/c9792ced42ecc8d58b266de0ab2860c8_lg.jpg)
輪切りは炒め物やソテーなどに使え、エリンギが主役のメニューにぴったりの切り方です。繊維を断つように切るため食べやすく、厚く切るとホタテのような食感を楽しめます。
エリンギを横向きに置き、端から好みの厚さに切ります。
![Bc7882ee974dcf5b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/e1cb269e62b663bd11e4fad681702615_lg.jpg)
炒め物は5mm~1cm程度に、ソテーなどは2cm程度の厚めに切ると良いでしょう。
スープや煮物に「さいの目切り」
![6ffbd2e5f74eeb6f](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/0cbd24688b8cade8cc43fcbabd2dfcb1_lg.jpg)
さいの目切りはスープや煮物に使えます。コロコロとした可愛い見た目で、食感も楽しめます。
エリンギのカサのすぐ下を切ります。
![4b21085296dd1fe3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/75c1f77cb9b2e11abf4ee2d41afb0998_lg.jpg)
カサの部分を寝かせ、4~6等分に切ります。
![6143680ccd2f86ef](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/57f84f510eab6f6c429f3ada8dab52a2_lg.jpg)
残りの部分は縦に切り、さらに縦半分の棒状に切ります。
![745603a326634ffd](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/108ad16035e7f7573a0cb52a55b74e14_lg.jpg)
端から1cm幅に切ります。
![73112d43f60c89fa](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/b0cdc3bb4adf4ec5066fd1aa76b6b9dc_lg.jpg)
お好みで大きさを変えてくださいね。
炒め物やパスタ料理に「手で裂く」
![0a11ce05b7833c2c](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/310f32d188b530a633024af7d99c12db_lg.jpg)
手で裂くと、炒め物やパスタ料理に使えます。手で裂くことで味がしみやすくなり、エリンギの食感も楽しめます。
カサの下あたりを持ち、縦に裂きます。
![Ad7c0bc99bea6b24](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/606144054d88f48b97cb9eb3c4aa8be0_lg.jpg)
カサの部分が割れやすいので、丁寧に裂きましょう。
![A65a5ae42d2ae8f8](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/654ee9a6fbea56f0047ff655f0fb424f_lg.jpg)
お好みの太さになるまで手で裂きます。
![045e81cdf190dafc](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-26/a630d3ec6684402c15c5c4083f015396_lg.jpg)
パスタ料理のときはやや細め、炒め物のときは太めに裂くと食感が良いでしょう。
エリンギの切り方を知って、さまざまな料理に活用しよう!
今回の記事では、エリンギの下処理方法をはじめ、食感を楽しむためのさまざまな切り方をご紹介しました。
エリンギは切り方によって食感が変わり、色々な味わいを楽しめます。切り方のバリエーションを知って、エリンギをたくさん楽しんでくださいね。