starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『クレートやケージ』から出てこない理由5つ 閉じこもっている心理から適切な対処法まで


犬にとって安心できる場所の特徴

クレートの中でくつろぐ犬

犬の祖先であるオオカミは、獲物を捕まえたり天敵から身を守りやすい場所を選んで、巣穴を作ります。具体的には、洞窟や岩陰などの自然の地形を利用したり、適当な場所がなければ自分で穴を掘ったりして巣穴に利用していたようです。

この習性が残っているのか、現代の犬にとっても、狭くて薄暗い空間は落ち着く場所だと感じやすいようです。人には「狭苦しそう」に見える、体のサイズよりも少し広い程度のクレートの中でも、犬は安心して過ごしていることが多いです。

そのため、完全室内飼育の場合でも、犬専用のクレートやケージを用意して、愛犬が安心して過ごせる場所を確保することが推奨されています。

そうは言っても、愛犬がずっとクレートに引きこもって出てこなくなると、心配になっても不思議はありません。「何か普通ではないことが起こっているのではないか」と考えてしまい、無理にでも出した方がいいのか、それとも見守っていて良いのかなど、悩んでしまうこともあるでしょう。

犬がクレートやケージから出てこない理由や、適切な対処法について考えてみましょう。

犬がクレートやケージから出てこない理由

クレートから顔を出す犬

1.外に出るのが怖い

家に迎え入れたばかりの犬や、リフォームや引越しなどで室内環境が変わってしまった場合など、生活空間に慣れていない場合は「外に出るのが怖い」という理由でクレートの外に出ようとしないことがあります。外に出ても怖くないことがわかれば、自らの意思で出てくるようになるはずです。

特に家に迎え入れたばかりの犬の場合は、環境に慣れていないだけではなく、見知らぬ人々に囲まれている状況も、怖さを感じさせる要因になっています。また保護犬の場合は、過去の経験から人に対する強い警戒心を持っていることもあるため、慣れるまでに非常に長い時間が必要になるケースもあるでしょう。

2.外に出たことがない

特に劣悪な環境で暮らしていた保護犬の場合は、狭いケージの中でしか暮らしたことがなく、外の世界を知らないというケースもあります。その場合、クレートの外に出ようという考えすら湧かない状態のはずです。時間をかけて周囲の環境や人に対する恐怖心を取り除き、外の世界を教えてあげる必要があるでしょう。

3.居心地が良い

クレートの中の居心地が良く、その心地良さを味わっていたいという理由でこもっていることもあります。普段からクレートの中で休んだり留守番をしたりしている犬にとって、クレートの中は慣れ親しんだ環境であり、自分のニオイも染み付いているため、とても安心して過ごせる環境なのです。放っておいても、お腹が空いたり遊びたくなれば、自らの意思で出てくるでしょう。

4.休みたい

思いっきり遊んだり、興奮してしまった後は、犬も疲れてしまいます。そこで、誰にも邪魔されずにゆっくりと体を休めたい、昼寝をしたいといった理由で、自らクレートの中に入り、じっとしながら体を休めていることがあります。この場合も、お腹が空いたり元気が回復すれば、自らの意思で出てくるでしょう。

5.体調が悪い

ケガや病気、またはそこまでではなくても少し体調がすぐれないといった理由で、誰にも干渉されずに静かに過ごすため、クレートの中に引きこもっている場合もあります。

動物は、弱っていることを周囲に隠そうとします。そのために、クレートから出てこないこともあるでしょう。食事やおやつの時間になっても出てこない、水も飲もうとしないような場合や、声をかけても反応が薄いような場合は、動物病院に連れて行き、診てもらうようにしましょう。

閉じこもっている犬への適切な対処法

クレートから出てくる犬

まず、長い時間クレートにこもりっきりで出てこない場合は、愛犬の体調をチェックしましょう。声をかけた時の反応や呼吸の状態、食欲や排泄の有無や状態、見た目などに違和感があれば、体に触って熱や痛みの有無、粘膜の色(赤い、暗青色など)も確認し、必要に応じて動物病院に連れて行きましょう。

具合が悪そうな様子がなく、食欲や排泄などにも異変が見られない場合は、あまりちょっかいを出さずにしばらくゆっくりと休ませてあげましょう。お腹が空いたりトイレに行きたくなれば、自然と出てくるはずです。

家に迎え入れたばかりの犬は強く警戒しているため、出てこない方が自然だと言っても過言ではありません。とにかくクレートの中は安心できる場所だと思ってもらえるよう、あまり刺激をせずに、クレートのそばで静かに、付かず離れずといった距離感で過ごしながら、慣れてもらいましょう。

保護犬は人間への強い恐怖心などを抱えていて、なかなか心を開いてくれない場合も多いです。犬本来の姿を取り戻させるためには、年単位などの長い時間が必要になることも少なくありません。難しいと感じた場合は、経験豊かなドッグトレーナーなどの専門家に相談することも検討してみましょう。

まとめ

ケージの中で横たわる犬

迎え入れたばかりの犬や、体調を崩している場合でなければ、クレートの中に閉じこもっていてもあまり心配する必要はないでしょう。基本的に、自分の体より少し余裕のあるくらいの狭くて薄暗い空間は、本能的に犬に安心感を与える環境です。クレートやケージを上手に利用して、愛犬が安心してゆっくりと休める専用の居場所を作り、自由に出入りできるようにしておくと良いでしょう。

ただし、元気がない、様子がおかしい、食事も排泄もしようとしないなどの体調不良が疑われる場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。


■関連記事
病気になり、家族と隔離生活を開始→体調不良を察した犬が…尊すぎる『愛にあふれた行動』が111万再生「心配してる」「気の毒だけど羨ましい」
ドーナツ状のおもちゃで遊んでいる大型犬→まさかのハプニングが…まるで『人間のような反応』に23万再生の反響「アホ可愛いw」「愛おしい」
犬の鳴き声がもつ意味とは?犬の気持ちを理解してしつけや騒音対策に生かそう
反抗して唸っている犬→『先生に言いつけようかな』と伝えた瞬間…完全に理解してる『まさかの反応』が140万再生「目泳いでるw」「表情豊か」
ぬいぐるみのように小さかった赤ちゃん犬→たった8ヵ月で…衝撃の成長を遂げた『現在の光景』が44万再生「行動は変わってないのw」と絶賛
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.