starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『肥満』になる飼い主のタブー行為4選 太りすぎが危険な理由や対策まで


犬の太りすぎが危険な理由

肥満気味の犬とメジャー

犬が太り過ぎてしまうと、気管を圧迫したり関節や骨に負担がかかったりと体のあらゆる部分に負担をかけてしまいます。その結果、怪我につながったり疾患を発症したり、免疫力が低下する恐れがあるので注意が必要です。

また、今後何らかの病気や怪我に見舞われた際、太り過ぎて手術が難航したり麻酔を打つ際にリスクが伴うなどの懸念点も浮上します。

愛犬には適切な食事と運動を心がけ、肥満にならないように飼い主が気をつけてあげましょう。

犬が『肥満』になる飼い主のタブー行為4選

スプーンで食べる犬

犬の肥満は、遺伝的要因の他にも飼い主の間違った行為や習慣が原因であることが多いです。ここでは犬が肥満になる飼い主のタブー行為を紹介します。

1.1日の許容摂取量以上のフードを与える

1日のご飯の目安量を大幅に超えた量を与えてしまうと、当然ながら食べ過ぎになり、肥満になりやすくなります。

「そんなに与えているつもりはない」という人も、実は愛犬が「もっと」とおねだりするから足りないと勘違いして与えてしまっていることはありませんか。こうした日々の積み重ねが食事量のオーバーにつながり、肥満を招いてしまうのです。

2.おやつを必要以上に与える

おやつを与えると喜ぶから、おやつを欲しがるからという理由で、つい愛犬におやつを与えたくなる人は多いでしょう。しかし、おやつはちょっとしたご褒美に与えるものであり、1日にたくさん与えるものではありません。

おやつを必要以上に与えてしまうと、糖分やカロリーの摂取量が許容量を超えてしまい、太りやすくなります。また、嗜好性が高いのでドッグフードを食べなくなる恐れもあるので気をつけましょう。

3.人間の食べ物や料理を与える

テーブル上のクッキーを見る犬

人間の食べ物や料理を与えてしまうと、カロリーはもちろん、糖分や塩分の摂取過多となります。肥満になってしまうだけでなく、内臓に負担をかけてしまい病気の原因になることも……。

美味しい匂いに釣られて「食べたい」とせがまれることもあると思います。しかし、そこは「これはダメ」とキッパリ断り、ドッグフードを食事として与えましょう。

4.適切な運動をさせていない

その犬の体の大きさやエネルギー量に見合った適切な運動をさせていないと、食べた分が消化されず、肥満になってしまいます。

激しすぎる運動も関節や骨に負担をかけてしまう恐れがありますが、最低限、小型犬は1日15分〜30分の散歩を1〜2回、中型犬は30分〜1時間程度の散歩を1日2回、大型犬は1時間以上の散歩を1日2回を目安に行いましょう。

犬が肥満にならないための対策とは

体重を測る犬

愛犬を肥満にさせないためには、飼い主の日頃の意識が重要です。

  • 食事量は1日の摂取カロリーを目安に計算して与える
  • おやつはたまのご褒美に与える(毎日大量に与えない)
  • 定期的に体重を測って適正な体重を維持する
  • 人間の食べるお菓子や塩分・糖分の濃い食べ物は与えない
  • 毎日適度な運動をさせる

犬を肥満にさせないためには、基本的な食事管理と適度な運動が大前提です。その上で、定期的に体重計に載せて適正な体重を維持したり、愛犬の体格を観察して食事量を増減させるなどの配慮をしましょう。

まとめ

一緒に運動する犬と男性

犬の肥満には多くのリスクが伴います。生活習慣病を発症する原因にもなるので、ご飯を与え過ぎたり運動不足に陥らせたりせず、適切な食事と適度な運動を習慣化させましょう。


■関連記事
『おいっ!そのワンちゃん大丈夫か?』朝、知らないおじいちゃんに声を掛けられた犬→まさかの光景に10万いいねの反響「確かに心配になるw」
『17年間、犬を育てて分かったこと』高齢犬との暮らしで気付いた『揺るがない事実』に共感の声「愛おしい」「すごくわかる」と19万再生
犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
タブレットで遊べる猫用ゲームを『大型犬にやらせてみた』結果…一生懸命に楽しむ光景が愛おしいと90万再生「無双モードw」「おてて最高」
愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.