犬が不信感を抱いてしまう『NG行為』5選
飼い主が何気なくやりがちな行動が犬の不信感を煽ってしまい、信頼関係が崩壊する原因になることも……。ここでは犬が不信感を抱いてしまう飼い主のNG行為を紹介します。
1.ルールが二転三転する
一度教えられたルールがコロコロと変わってしまうと、犬は混乱してしまいます。「昨日は褒められたのに、今日は叱られた……どうして?」と理不尽さを感じるようになり、不信感を抱いてしまうでしょう。
ルールは家族で話し合い統一し、一度決めたルールは基本的には変えないように注意してください。また、失敗した時は激しく叱るのではなく、黙々と片付けながらリアクションをしないように対応しましょう。
2.飼い主の気分次第で怒られる
飼い主の機嫌が良いときは気分良く構ってくれるのに、機嫌が悪いときは何もしていないのに怒られたり、イライラとした気持ちをあからさまに見せてくる……。このように情緒不安定な様子は犬を不安にさせてしまいます。
飼い主の気分次第で怒られたり、イライラした態度をとられたりすると、犬も徐々に「この人は信頼できない」と不信感を抱くようになるでしょう。
3.ボディランゲージを正しく汲み取ってくれない
犬とコミュニケーションを図るためには、基本的なボディランゲージを覚えておきましょう。犬の仕草や行動から、どのような心理状態なのか、何を要求しているのかを察してあげることはとても重要です。
最初は愛犬の気持ちを察してあげることはなかなか難しいと思います。しかし、いつまで経っても行動や仕草から気持ちを汲み取ってあげられないと、わんこも飼い主に対して不安を感じやすくなるので学ぶ努力をしましょう。
4.あまり構ってくれない
家族として迎え入れられたにも関わらず、飼い主が在宅中にあまり構ってもらえない状況では、犬も不満が溜まってしまいます。
「もっと遊んで」「かまって」というアピールを無視され続けると、次第に飼い主に対して諦めのような感情が生まれてしまい、不信感につながる恐れがあるので注意してください。
5.犬が嫌がることを無理強いしてくる
犬が嫌がることを犬の気持ちやペースに配慮せず無理強いしていませんか。
犬によって苦手意識を持つ対象はさまざまです。例えば、シャンプーや歯磨きなどのお世話だったり、行き慣れない環境への挑戦だったり、子どもや家族以外の人・犬など色々あるでしょう。
こうした犬が苦手なことを無理やり体を押さえつけてまで行ったり、苦手な場所や人に近づけたりする行為は犬に大きな恐怖心を与えてしまいます。飼い主との関係性が崩壊するきっかけになりかねないので絶対にやめましょう。
犬に不信感を与えないために飼い主が意識すべきこと
犬に不信感を与えず正しい信頼関係を維持するためには、どのようなことを意識すべきなのでしょうか。
- 基本的な犬のボディランゲージを汲み取る
- 毎日スキンシップや遊び、散歩などでコミュニケーションをしっかりとる
- 一度決めたルールは家族で統一して一貫させる
- 飼い主の気分次第で接し方を変えない
- 失敗やイタズラに対して過剰に反応せず、落ち着いて対処する
- 犬が苦手意識を持つことは犬のペースに合わせながら慣れさせていく
以上のポイントを押さえて愛犬と関わるようにしてください。犬が困惑する行動を取り続けていると、犬が飼い主に対して不信感や恐怖心を抱くようになり、信頼関係が崩壊する恐れもあるので気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたか。今回紹介したような犬が不信感を抱いてしまうNG行為は、犬を困惑させたり不安にさせたりする行為ばかりです。愛犬との信頼関係を維持するためにも、犬を不安にさせる行動は控えましょう。
■関連記事
・ 犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
・赤ちゃんと犬が一緒に暮らした結果→徐々に仲良くなって…『尊すぎる軌跡』に感動「泣けてくるほど愛おしい」「ニヤけちゃいました」と6万再生
・買い物から帰宅→留守番していた犬が窓際で…想定外だった『まさかの態度』に爆笑「吹いたww」「不貞腐れてて可愛すぎる」の声
・犬が鼻先をつけてくるときの心理
・犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと