starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫に死を招きかねない『危険すぎるフルーツ』5選 そもそも食べても大丈夫な果物ってあるの?


猫はフルーツの甘味に対する感度が低く、興味を持たないことが多いですが、誤って摂取する可能性があります。特に危険なフルーツにはぶどう、アボカド、マンゴー、パパイヤ、柑橘類が挙げられます。これらは中毒症状やアレルギーを引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。一方、りんご、バナナ、いちご、メロン、梨、桃は少量であれば比較的安全ですが、種や皮は取り除くことが推奨されます。猫に与える際は、量を制限し、もし異常が見られたら動物病院に相談しましょう。

猫には危険すぎるフルーツ5選

猫とフルーツ

猫の味覚は甘味への感度が低いことから、フルーツを好む猫は多くありません。しかし、意図的に与えたりしなくても、猫は床に落ちた破片や、人間が食べ残したものに興味を持って、口にしてしまう可能性はあります。

次に挙げるフルーツは、扱うときに注意しましょう。

1.ぶどう

猫に対するぶどうの毒性は、現在のところハッキリとは解明されていません。猫がぶどうを食べてしまった結果、調子を悪くする猫もいれば、影響が見られない猫も確認されています。

症例は少ないものの、専門機関では猫でもぶどう摂取後に嘔吐や食欲不振、元気消失・腎障害が見られたケースが確認されています。

これは、生でも乾燥(レーズン)でもジュースでも同様で、少量であっても危険です。また、近年はおいしいマスカットも出ていますが、品種が異なっていても同じぶどう類です。床に落ちたぶどうを転がして遊んでいるうちに、噛んでしまう危険もあるので十分に注意しましょう。

2.アボカド

アボカドには「ペルシン」という成分が含まれており、一部の動物にとっては中毒を引き起こす物質として知られています。猫の場合では、実際の中毒事例は少ないものの、過剰摂取によって嘔吐や下痢、呼吸困難などの中毒症状が出ることがあります。

ペルシンは、アボカドがカビや細菌、虫、草食動物などの害から、身を守るために持っている毒素で、果肉部分だけでなく種や皮にも含まれています。ウサギや鳥、牛、馬などには強い毒性があり、死亡例も多数あるため、安全のためにも猫には与えないようにしましょう。

3.マンゴー

マンゴーはウルシ科の植物で、ウルシオールというアレルギー物質を含んでいます。特に皮や樹液部分に含まれているので、触れてしまうと猫であっても、かゆみやかぶれなど皮膚炎の原因となります。

一方、フルーツとして食べる果肉部分のアレルゲンは比較的少ないとされますが、絶対に安全とは言い切れません。

猫の体質によっては可食部分でも発症することがあり、アレルギーを起こした場合には、嘔吐や下痢の原因となります。また、マンゴーは糖分が高く、糖質を効率よく処理できない猫にとっては血糖値の急上昇や糖尿病リスクが懸念されるため、高齢猫や肥満猫をはじめ、どの猫にとってもマンゴーは危険なフルーツです。

4.パパイヤ

南国のフルーツは、成熟後の腐敗が早いため、酵素が強いものが多い傾向にあります。パパイヤもそのひとつです。

パパイヤの果実に含まれるパパインという酵素は、タンパク質の消化に役立ちますが、猫の体質によっては酵素アレルギーの原因となる可能性があります。

アレルギーを発症した場合、消化不良や皮膚、粘膜の炎症を生じることがあり、過敏反応が強く出ると呼吸器にまで影響することもあります。

一部では猫がパパイヤを食べても問題ないとされていますが、パパイヤはアレルギーを引き起こしやすいフルーツなのは間違いないので、何が起きるかわかりません。安全のためにも、猫には南国のフルーツ全般を与えない方が良いでしょう。

5.柑橘類

柑橘類には、オレンジやレモン、グレープフルーツ、みかんなどさまざまな種類がありますが、猫にとってはいずれも危険なフルーツに該当します。皮や果汁には、シトラールやリモネンといった精油成分が含まれていて、猫が摂取すると、中毒症状を引き起こすので危険です。

中毒だと考えられる症状には、次のようなものがあります。

  • 胃腸障害(胃痛、嘔吐、下痢)
  • 興奮や震えなど神経系の異常
  • 口腔内の炎症
  • 肝障害や腎障害

神経系や臓器の病気は、命の危険がともないます。具体的な危険摂取量は、個体差が大きいため一概には言えませんが、いずれにせよ猫にはジュースであっても柑橘類は与えないようにしてください。

注意すれば安全に食べられるフルーツは?

桃をかじる猫

人間が食べているフルーツが、猫にとってすべてが危険というわけでもありません。注意点を守れば少量であれば食べても問題のないものもあります。

猫に安全なフルーツには、次のようなものがあります。

  • りんご
  • バナナ
  • いちご
  • メロン

いずれも、種や皮を取り除いたうえで、果肉だけを少量与えることが前提です。5mm〜1cm角のサイズに切ったものか、すりつぶしたもので様子を見ましょう。

フルーツは、食物繊維や糖分が多く含まれているため、消化や代謝の負担になります。もし猫が好んで食べたとしても、量は大さじ1杯以内にとどめましょう。また、シロップ漬けやフルーツの加工品も、添加物が多いので避けてください。

猫には個体差があり、本来なら食べても問題がないフルーツでも体調不良を起こす場合もあります。もし、消化不良やアレルギーなどの様子が見られたら、動物病院で食べたものと量を伝えた上で相談するようにしてください。

まとめ

メロンを舐める猫

フルーツはビタミンやミネラルなどが手軽においしく摂れることから、健康に良いとされています。

一方、猫の食性や代謝は、私たち人間とは大きく異なり、同じフルーツでも危険性が高いものが存在します。猫への毒性が明確でないものもありますが、それこそ何が起きるかわからないため、安易に与えない方が良いでしょう。

一方で、適切な量を守れば安全に与えられるフルーツもあります。猫の嗜好性から見ると、フルーツを好んで食べるコはあまり多くありませんが、なかには好奇心や特別な嗜好で食べているコもいるようです。

本来なら、フルーツは猫に積極的に与えるものではありません。与えても問題のないフルーツに関しても、猫が関心を示したときに少量を特別なおやつとして与える程度にとどめておくようにしましょう。


■関連記事
『娘が急死したから猫を保護してほしい』→家に向かうと……飼い主さんが『用意していたもの』に「思わず泣いた」「心から愛していたんだね」の声
ママが横になっていたら、猫がついてきて……想像以上の『甘えっぷり』に「大好きなのが伝わってくる」「幸せな寛ぎ空間」と笑顔になる人続出
猫が口を半開きにする4つの理由
イスに座ってくつろぐ猫を見てみたら…飼い主さんもビックリの『謎ポーズ』が可愛すぎると57万表示「ふわふわだからできる技」「天才」
猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.