1.顔を隠して丸くなる…まぶしい・寒い

猫が顔を隠して丸くなっているのは、(光がまぶしい)と感じているからです。人間も、明るいより暗い方がよく眠れるように、猫も前足で顔を隠すようにして光を遮っているのです。
また、寒い時も顔を隠します。体を丸くして、体温を逃がさないようにしているのです。
暑い時は逆に体を伸ばして寝ていることが多いですね。仰向けになって大の字になって寝る子もいます。
2.仰向けで丸くなる…リラックス・暑い

お腹を上に向けるような恰好で丸くなるのはリラックスしているからです。丸くなった状態では、すぐに逃げ出したり攻撃することはできません。その必要がないとわかっているので、安心しているのです。
さらに、急所であるお腹をさらすということは、かなりリラックスしているのでしょう。
仰向けになるということは、少し暑さも感じているのかもしれません。
3.香箱座りで丸くなる…緊張

「香箱座り」というのは、折り曲げた前足を胸の下に隠して座る体勢のことです。その姿が、お香を入れる蓋つきの四角い箱に似ていることからそのように名付けられたようです。
この姿勢で猫が丸くなっていたら、少し緊張していて落ち着かない気持ちのようです。お迎えしたばかりの猫や、警戒心の強い子に多い丸まり方のようです。
4.顔を出して丸くなる…警戒

猫がお腹を出すようにして丸くなるのはリラックスしている時ですが、お腹を隠すようにして、顔を出した状態で丸くなるのはやや警戒していると考えられます。
聞き慣れない音がするなど、何か気になることがあるのでしょう。性格的に臆病な子も顔を出して寝ることが多いようです。
まとめ

猫が丸くなった姿は、いつ見てもとてもかわいいものです。いつしか「アンモニャイト」あるいは「ニャンモナイト」などと呼ばれるようになりました。その姿に、見ている方は癒されてしまいますね。
でも、猫は様々な心理状態で体を丸めます。リラックスしているのか、あるいはストレスに感じるものがあって丸くなるのか、その寝方によって知ることができます。猫がまぶしさを感じている時や室温が低くて丸くなっている時は、光や温度を調節してあげて下さいね。
また、体調が悪い時も、体を丸めることがあるため気をつけましょう。体に痛みがある場合は、縮こまって小さくなっていることがあります。こんな時は触ろうとすると、攻撃的になるかもしれません。
元気がない、食欲がないなど、愛猫の様子がいつもと異なる場合は、動物病院で相談して下さいね。
■関連記事
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
・猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
・猫が寂しかった時にする5つのサイン
・愛猫と会話出来るかも!?猫が理解できる人の言葉7選