猫と暮らしている方なら、1度は経験があるかもしれないのが猫の「嘔吐」です。猫はよく嘔吐する動物だって知っていましたか?
猫飼い初心者さんが、猫を慌てて動物病院へ連れていってしまうのが、この猫が吐いた時です。
大事な猫が嘔吐して心配になる気持ちはとてもよくわかります。人間も、体調が悪かったり内臓に負担がかかった時などに、よく嘔吐することがありますよね。
猫が毛づくろいをして自分の毛を体内に飲み込んでしまうために起こる「毛球症」は長毛の猫に多く、心配です。
しかし猫が嘔吐する理由はこれだけではありません。今回は、こんな時どうしたら良いか迷いがちな、「猫の嘔吐」について調べてみました。
■猫が自分の嘔吐物を食べてしまった!
猫が突然吐いて大パニック!掃除しなくちゃ、と思ったら、愛猫がその嘔吐をパクッと食べてしまった、こんな話を聞いたことがあります。
猫の嘔吐物の大半は未消化のフードの可能性があります。せっかく嘔吐したのに、再び猫がパクッとそれを食べてしまうのは、よくあることといいます。
しかしその嘔吐物には、猫が誤飲したおもちゃが混じっていたり、寄生虫がいることも考えられます。猫が嘔吐したら、食べないように速やかに片付けましょう。
■吐く仕草だけで吐かない猫は病気?
![](https://www.necoichi.co.jp/files/user/201708310857_1.jpg)
猫が嘔吐する時に、ウグッとなんどもえずくのに、肝心の嘔吐が出てこない、という場合があります。
飼い主さんは、おそらく吐いてくれた方が安心するはず。何度も吐く仕草をするのに吐かない場合は、猫も苦しそうな表情をしますから、飼い主さんもパニックになる人も多いとか。
空の嘔吐は、喉に何かが引っかかっていることが多いのですが、口の中の病気の可能性もあります。口を開けてチェックしてのどの炎症や口内炎などがないか確認してみてください。
■吐いた後に部屋中を走り回るのはなぜ?
全ての猫がそうだとはいいませんが、トイレの前後で部屋中を走り回る猫がいるのですから、吐く前後に部屋中を走り回る猫がいてもおかしくありません。
これはおそらく吐いたことで体が軽くなって猫が興奮している、スッキリして嬉しい!という気持ちの現れなのかも知れません。
いかがですか。心配になりそうでよくありがちな猫の嘔吐。一つ注意していただきたいのが、猫の嘔吐を片付ける時です。
猫の嘔吐物の中に、人間に感染する感染源があるかも知れません。衛生的な意味でも、猫の嘔吐物には直に触るのはNG。猫から人に感染する病気はたくさんあります。
愛猫の嘔吐だから、と軽く考えず、猫の嘔吐物を片付けるときはできるだけ手袋とマスクをした方が安心です。