starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫専門の病院もある♪動物病院はどうやって選んでいますか?



犬や猫と暮らす歴=年齢のワタクシ。自分が病院へいく回数よりも、犬や猫を病院へ連れていく回数の方が多い気がします。そのため動物病院は



「とにかく自宅から一番近い場所」



を目安に選んでいました。しかし!やはり飼い主として、犬や猫に優しい、評判の良い病院を選んであげたいですよね。



最近は「猫専門」の病院も増えています。猫壱がいつもセミナーをお願いする東京猫医療センターの院長服部幸先生は、猫と犬が同じ待合室で診察を待っている時に、犬に怯える猫の様子を見て



「猫専門の病院が必要だ」



と感じて自ら「猫専門」の病院を立ち上げました。海外では国際猫医学会から猫に優しい病院が国際基準規格として決められており、その基準を満たした病院は



「キャットフレンドリークリニック」



として認定されます。服部幸先生の病院はこの国際猫医学会からアジアで2件目となるキャットフレンドリークリニックのゴールドレベルに認定されています。



今回は猫に優しい動物病院の選び方をご紹介しましょう。



 

●通院しやすい・往診が可能な病院




猫は病気を隠したがる動物。病気が進行してから慌てて病院に行くケースが多いといいます。



緊急性を考えるとやはり家から近い、というのはマストポイント。通院しやすい場所にあるということも大切です。



そしてできればその病院が往診可能かどうかもチェックしておきましょう。ご存知の通り、猫は病院が苦手です。自宅に来てくれる先生なら猫もストレスがかなり減るはずです。



 

●診療費の明細がわかりやすい








動物病院は自由診療。治療代はその病院によって違います。できれば事前に治療や検査にかかる費用を教えてくれたり、診療費の明細が細かく書いてある病院は信用できるのではないでしょうか。



 

●猫との相性も大事




猫を愛している先生かどうかは、おそらく猫も敏感に感じ取れるはず。愛猫を診てもらう時、猫の様子を観察してみましょう。



猫が緊張しない先生は、おそらく猫との相性も良いはず。そして前述の「キャットフレンドリークリニック」のように猫の専門知識がある、扱いの丁寧な先生がいる病院を選ぶと良いでしょう。





いかがですか。猫の病院選び。家から近い、費用が明確、そして何よりも猫との相性が良い

先生を選ぶと良いでしょう。



そして他のチェックポイントとして、待合室が清潔なこと、飼い主の質問に丁寧に答えてくれる病院がオススメです。



猫が難しい病気になったら、セカンドオピニオンに対応してくれるかどうかも気になりますよね。



動物病院は年々増加しているといいます。良い病院が家の近くに開院していないか時々チェックしてみると良いかも知れません。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.