![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_main10017835_20210105184059000000.jpg)
「魂動~SOUL of MOTION」が世に出たのは2010年のこと。
以来、マツダ・デザインの哲学として、広く知れ渡ることになった。魂動デザインの10年を振り返る。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019937_202101051841320000001.jpg)
ちょうど10年前の2010年11月に開催されたロサンゼルス・モーターショーで「MAZDA 靱(SHINARI)がワールドプレミアされた。これが「魂動」の誕生である。魂動デザインを生み出した前田育男氏がマツダ・デザインのトップに就いたのがその前年の2009 年4月だった。日本のオーセンティックな美しさを表現するために前田氏が考えたのは、デザイン哲学をひと言で表現する言葉とその哲学を実際の形にしたオブジェ、そしてマツダの新しいデザインの方向性を世界に占めるビジョンモデルの3つだったという。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019940_202101051842350000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019941_202101051843210000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019941_202101051843210000002.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019942_202101051842510000001.jpg)
言葉は「魂動(KODO)」となった。魂動が鼓動でないこと、英語での表記が「Soul of Motion」であることに深い意味が込められている。オブジェはいまでは「ご神体」と呼ばれる、野生動物が見せる一瞬の動きの強さや美しさを表現したチーター・オブジェとなった。そして、最初のビジョンモデルがSHINARI である。SHINARIは、広島のデザイン本部があるビルの1階にいまも置かれている。魂動デザインのキーワードは、「Less is More」であったり、「凛と艶と動」というように日本に古くある美意識に由来する。
過去10 年のマツダのコンセプト・モデルには2種類あることがわかる。デザインの方向性を見せるのが「ビジョン・モデル」、次のモデルのデザインのもととなるアイデアを形にしたのが、「商品コンセプト」である。SHINARIはもちろん前者である。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019945_202101051845090000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019946_202101051845450000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019946_202101051845450000002.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019948_202101051847130000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019949_202101051847290000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019949_202101051847290000002.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019950_202101051847460000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019952_202101051849320000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019952_202101051849320000002.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019953_202101051848260000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019956_202101051851110000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019957_202101051851220000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019958_202101051851400000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019958_202101051851400000002.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019959_202101051852110000001.jpg)
魂動デザインが次のフェーズに入ることを示唆したのが、2015 年東京モーターショーで発表された「RX-VISION」と2017 年の「VISION COUPE」である。発表当時、RX-VISIONは、ロータリーエンジンを搭載するスポーツカーのコンセプトであることに注目が集まったが、前述のように、これは「ビジョン・モデル」だった。このふたつのビジョンモデルが指し示した方向性は、「余白(yohaku)」「反り(sori)」「移ろい(utsuroi)」といった言葉で表現された、いわば「光と影」のデザインである。ボディのサイドパネルからキャラクターラインを廃し、クルマが動いていく際の光の移ろいがあたかもクルマが生きているかのような美しさを表現したのが、この2台のビジョンモデルだった。その後に登場した新世代商品群のMAZDA3、CX-30、MX-30を見れば、魂動デザインの第2フェーズがここからスタートしていることがわかる。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019962_202101051855170000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019963_202101051855070000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019965_202101051856250000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019966_202101051856340000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019967_202101051857100000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019969_202101051904390000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019970_202101051859030000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10017835/big_4019971_202101051904250000001.jpg)
魂動デザインの「次」はどうなるか? 魂動デザインの生みの親であるデザイン・ブランドスタイル担当常務執行役員の前田氏は「魂動は、表現手法ではなく、哲学である。手法はアップデートしても哲学は変わらない」と言い続けている。
魂動の次も、魂動なのである。