![](https://motor-fan.jp/images/articles/10015568/big_main10015568_20200717182725000000.jpg)
陸上自衛隊には、「橋を架ける」装備がいろいろある。今回紹介するのは、「「70式自走浮橋」である。
TEXT&PHOTO◎貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10015568/big_3350154_202007171829480000001.jpg)
以前、91式戦車橋や81式自走架柱橋を紹介したが、陸上自衛隊には橋を架ける装備がまだ沢山ある。今回は「70式自走浮橋」だ。
「浮橋」は「ふきょう」と読む。名称に振られた数字(制式年)にあるとおり、デビューは1970年、なんと50年前だ。現有数はおそらくごく少数になっているだろうが、まだ現役である。
70年代の最重量装備である74式戦車(当時開発中)をはじめ、陸自の保有する全車両を通過させることを目的として開発・導入されているから、本車は38トンの車両等を自分の上に通すことができる能力を持っている。しかし時を経て、その74式戦車の退役が始まることから、本車も近いうちにお役御免となり、後継の92式浮橋にバトンを渡すことになる。
70式自走浮橋は水陸両用車がベースになっている。陸上での最高速度は時速50km/h程度で、水上の移動速度は時速12km/hほど。この水陸両用車を「橋節車(きょうせつしゃ)」と呼ぶ。そのボディ素材はアルミニウム・マグネシウム・亜鉛の合金製だ。橋節車には導板(橋床)3枚が積まれ、車体上部にはフロート(浮力体)を背負っている。このフロートを左右へ展開して水中へ走り込み、浮くことで橋になるわけだ。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10015568/big_3350157_202007171829480000001.jpg)
実際の使い方は、70式自走浮橋を複数投入し、車体に備え付けられたクレーンを使って互いの導板を渡し架けて連結し、並列に配置することで浮橋とする仕組みだ。本車は1セット10両で編成され、最長91mの橋を架けることができる。大型渡河装備としてはかなり柔軟な運用ができるそうで、橋節車2~3両を連結した状態で「艀(はしけ)」として使用することも可能だという。
自走できる艀というコンセプトは、連結することで能力が倍加する点が画期的だ。変形・合体することでより強くなるロボットは昭和時代の定番だったが、70式自走浮橋はこれを体現しているメカであり、つくづく、70年代というのは熱い時代だったのだと思う。現在ではこうしたトンがった架橋装備はない。橋がトンがっても仕方がないのだが。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10015568/big_3350159_202007171828200000001.jpg)
時代の流れとともに「希少種」となっている70式自走浮橋は、生で見られる機会も少なくなってきている。陸自の施設学校(施設科職種の教育拠点)がある勝田駐屯地(茨城県)をはじめ、施設大隊などが置かれる全国各地の駐屯地などには配備された車両がまだ残っているはず。個別の部隊見学申し込みや、一般開放される駐屯地創立記念行事、いわゆる駐屯地祭などが70式自走浮橋を生で見学するチャンスだ。しかしそうした見学申し込みや駐屯地祭などの機会は現在の新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止等とされており、しばらくは状況の推移を見るしかないようだ。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10015568/big_3350161_202007171828490000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10015568/big_3350162_202007171829480000001.jpg)