
新型ヤリスでは基本骨格も刷新された。トヨタの今後のコンパクトカーに広く採用されていくことが明言されている、このGA−Bタイプの特徴を解説する。
2015年12月発表の現行プリウスで頭出しとなったTNGAプラットフォーム。GA-Cと呼ばれるこの最初のタイプは、現在プリウスのほかにC-HR、カローラ、レクサスUXに採用されており、より大型のGA-Kはカムリ、RAV4、レクサスES、後輪駆動車用のGA-Lはクラウン、レクサスLC/LSが使っている。
今回、新型ヤリスで採用されたのはTNGAプラットフォーム第4弾、GA-Bである。FFコンパクトカー用で、大きな特徴はリヤサスペンション形式がトーションビーム式であること。小型FF車のリヤサスとしては普及している形式だが、TNGAプラットフォームではこのGA-Bで初採用だ。(4WD車は2リンク・ダブルウィッシュボーン式)。

GA−Bプラットフォームのトーションビーム式リヤサスにはいくつか特徴的な部分がある。もっとも目を引くのは、車体取付部のトーコレクトブッシュを平行配置としていること。他車の多くは斜め配置となっており、一般的にはこちらの形式のほうがハンドリング面では有利になるが、乗り心地面では不利になるとエンジニアは説明。新型ヤリスでは従来のコンパクトカーを超えるフラットで路面からのショックが少ない平衡配置を採用し、他の部分を磨き上げてキビキビとした意のままのは走りを狙ったという。
![]() | ![]() |
骨格は主要な部分を連滅しクラストップの剛性を実現。先代と比較してねじり剛性は30%向上させた。ダッシュボード前の環状構造や、リヤ開口部の環状構造+サスタワー直結ブレースなど、トヨタ車としては珍しい手法が各部に見られる。TNGAプラットフォーム共通の低重心化ももちろん実施し、先代から重心高を15mm下げている。軽量化にも気を配り、先代で同等の装備を持つハイブリッド車同士で比較して、車両重量は50kg軽くなった。


コンパクトカーの革新を目指して、トヨタが大きな力を注いだ初代ヤリスと同様に、今回の四代目ヤリスも相当な力作と言えるだろう。そのハンドリングにも注目だ。