![](https://motor-fan.jp/images/articles/10010858/big_main10010858_20190731143902000000.jpeg)
目指したのは、軽乗用車の理想形───ミラクルオープンドアといった先代からの特徴を受け継ぎながら、ワンアクションで倒せるリヤシートなど実用性にさらに磨きが掛かった新型タント。ここでは、使い勝手からその実力をチェックしてみよう。
REPORT●工藤貴宏(KUDO Takahiro)
ASSISTANT●菅原樹里亜(SUGAHARA Juria) (身長160㎝)
PHOTO●中野幸次(NAKANO Koji)/平野 陽(HIRANO Akio)
〈取材車のプロフィール〉X 4WD
X 2WDボディカラー:マスタードイエローマイカメタリック
インテリアカラー:ファブリックシート グレー
メーカーオプション:スマートパノラマパーキングパック/コンフォータブルパック
ディーラーオプション:9インチスタイリッシュメモリーナビ/後席モニター(天井吊り下げ式)12.8インチ
※一部のカットは別グレードの車両を撮影しています。
〈運転席ロングスライドシート〉「世界初採用」という触れ込みで採用された飛び道具が、運転席のロングスライド。後方へ大きくスライドすることで、助手席側ドアからの乗降性を高め、助手席側後席のチャイルドシートに座らせた子どもの世話を、運転席に座ったまま可能にする。
〈スマートパノラマパーキングアシスト〉駐車時にハンドル操作を車両が行なうパーキングアシストをオプションで設定。軽自動車初採用というのは意外だが、それ以上に驚いたのは使いやすいこと。ステアリングのスイッチで起動し、駐車枠検知が正確だから気軽に使う気になれる!〈運転席まわり〉薄型センターメーターには4.2型カラー液晶も設定
開放感を高めることに注力し、アッパー面を低くしたダッシュボードに天地高を抑えて視界の邪魔をしないセンターメーターを組み合わせる。中央部はシフトレバーより下に収納スペースを設けていないが、そのぶん張り出しを抑えているのがポイント。足元を広く、左右ウォークスルーも楽にする。
メーターはアナログをすべて排除したフルデジタル式。走行中に最も重要な速度計の数字は大きく目立ち、パッと見てすぐ車速を把握できるのが合理的だ。左端にカラー液晶画面を装着するタイプと非装着車があり、撮影車両は装着車。クルーズコントロール装着車は、右にその作動状況を表示。
スターターの下には走行機能系などのオフスイッチやライト光軸調整ダイヤルを備える。注目は運転席ロングスライドのロック解除ボタンだ。
「X」系以上のスターターはプッシュ式。スライドドアスイッチの上にあるのは、予め押すことで乗車時はクルマに近付くだけでドアが開くボタン。
ステアリングスイッチは数タイプあり、撮影車は左側の丸い部分でオーディオ、その脇でメーターを操作するタイプ。その下には発話やカメラ/パーキングアシスト、右にはパワーモードのスイッチが備わる。
シートリフターは福祉車両系に標準装備で、その他の「X」系以上にオプション設定。座面脇にある長いレバーを上下に動かして、高さを調整する。
かつてのタントとは違い、シフトレバーはインパネに配置する。「S」は高回転を保ち、「B」は強いエンジンブレーキを必要とする際に使うレンジだ。
ハンドルの高さを調整する操作レバーは、ステアリングコラム左わきに配置する。「X」系以上にオプション設定。
ごく一般的な操作方法のワイパーレバー。レバーを倒してフロントワイパーを、先端のダイヤルでリヤを動かす。
ウインカーレバーは触れると3回点滅する機構付き。2020年基準は非対応だが、オートライトも全車に装備。タントカスタムと上級グレードの装備をチェック
〈ステアリングスイッチ〉クルーズコントロールを付けると、そのコントローラーがステアリング右側のスポークに組み込まれる。
〈ドライブアシストイルミネーション〉通常はブルーだが、燃費が良い状態になるとグリーンへ変化。注意喚起時にはピンクへと変わる。
〈ドライブアシストイルミネーション〉走行状態に応じ、燃費の良い状態か否かをメーターに表示。画面のほか、メーター左右端の色が変化する。
〈インパネの仕立てが上質化〉カスタムはセンターパネル周辺は光沢仕上げでメッキパーツも追加。「カスタムRS」のレバーは本革だ。〈ナビ・AV・空調〉カーナビはディーラーオプション設定
ナビは販売店オプションだが、装着にあたってはメーカーオプションの「純正ナビ装着用アップグレードパック」を選ぶのが前提。ステアリングスイッチやバックカメラなどが車両に組み込まれる。撮影車両は最上級の「9インチスタイリッシュメモリーナビ」を装着。 「スマートパノラマパーキングパック」を装着すると、駐車時のハンドル操舵機能も搭載。カメラで駐車枠を認識。 | カメラによる駐車枠認識は、補正の必要がない正確性が見事だ。運転操作の指示も具体的でわかりやすく工夫されている。 |
作動中のハンドル操作はクルマが行ない、ブレーキ操作とシフト切り替えをドライバーが行なう必要がある。 | 画面と案内アナウンスに従うだけで車庫入れが完了する。類似システムの中で最も気軽で簡単に使える。 |
全方位モニターの機能として、前輪周辺だけを拡大するモードも用意。路肩へ寄せたり、狭い場所の通過に便利だ。 | バックモニターのガイド線はステアリング連動。さらにはリヤコーナーセンサーの情報も画面に表示される。 |
パーキングブレーキの戻し忘れや速度超過など、走行状況に応じた表示をする機能も組み込まれている。 | 加減速やアイドリングなど運転状況からエコ度を診断する機能も組み込まれている。燃料節約の参考にしよう。 |
「X」系と「カスタムRS」のエアコンはオート式。操作パネルの特徴はボタンやその表記が大きいことと、温度設定がダイヤル式で操作性に優れていること。「L」はマニュアルエアコンを採用。
「RS」と「X」系の運転席には充電に役立つUSBソケットがひとつ組み込まれる。あえて、リッド内の目立たない場所に装着されている。
販売店オプションのナビ用の追加アイテムとして設定されているUSBアダプター。ナビ接続用と充電用の2口を備え、最大2.1Aだ。
USBソケットがあるので活躍の機会は少ないが、DC12Vアウトレットもセンターパネルの下(エアコン操作部の下あたり)に用意する。
4WDでは床からも暖気が送られて足元を温める。それ自体は一般的だが、シートをスライドしても邪魔にならない位置に工夫してある。メーター左端のインフォメーションディスプレイ表示内容
クルマのイラストとともに、運転のエコ状況に応じて車体下の色が変わる。進入禁止も表示。 | エンジン回転数を示すタコメーター。バーグラフとともに数字で回転数を示すのが新しい。 |
純正ナビ装着車はGPS連動で自動的に補正されるので、車載の時計が狂わないのがポイント。 | エンジンを切る際には燃費や走行距離などのドライブデータ情報を表示。節約できた燃料も。 |
運転アドバイスも表示されるが、キャラクターとともに表示するのがなんとも日本的。 | 写真はコンパス。ナビのルート案内中は矢印による簡易的な道案内も行なう。 |
ドアオープンも教えてくれる。どこのドアが開いているのか一目瞭然なのがポイントだ。 | 運転初心者には把握が難しい、タイヤの角度を表示することで運転をサポート。 |
〈居住性&乗降性〉注目はミラクルオープンドアが生み出す独自の利用法
〈前席〉 | ![](https://motor-fan.jp/images/articles/10010858/big_1762514_201907311550040000002.jpeg) |
フロントシート形状は仕様により左右が完全に独立した「セパレートシート」と左右席の間に溝がない「ベンチシート」の2タイプがあり、撮影車両は後者。ベンチシートでも形状は左右端が張り出した立体的なもので、身体を包み込んでしっかり姿勢を保持してくれるのは好印象だ。座面の沈み込み感も良好。
シート高:690mm ステップ高:360mm低い床と高い天井、そして低過ぎず高過ぎない着座位置の組み合わせで乗降性はパーフェクト。ステップと床の段差もなく、フロントドアはほぼ直角まで大きく開く。
〈後席〉 | ![](https://motor-fan.jp/images/articles/10010858/big_1762518_201907311552200000002.jpeg) |
前後席間距離は先代と同水準で、軽自動車としては最大級。あきれるほど広い足元と高い天井、そして広いガラスエリアが驚異的な開放感を生んでいる。座面はわずかに後方を低くして着座姿勢を安定させ、フロントシート同様に良好な沈み込み感が快適性に直結。広さは先代同等だが、居心地が良くなった。
シート高:740mm ステップ高:380mm軽自動車のスライドドアはどれもヒンジドアに比べて開口幅が狭いが、それをウィークポイントとさせないのが開口天地高の高さだ。自然な姿勢で楽に乗り降りできる。
4WD車と福祉車両系は全グレードに標準、FF車は「X」系以上に前席シートヒーターをオプション設定する。
運転席の背もたれにあるボタンとスイッチは、後方からのロングスライド操作用。ボタンでロック解除だ。
助手席背もたれの裏にあるレバーもロングスライド操作用だが、こちらは前方へのロングスライドとなる。
背もたれ上部にあるレバーで助手席背もたれを前へ倒せるのも、他車にはないタント独自のアイデア。
助手席側は前後のドアを同時に開けるとBピラーの残らない大開口部が実現。「ミラクルオープンドア」と呼ぶこの開口部は、実際の生活では子どもを抱いたままでも乗り込みやすいというのがいちばんのポイントになりそう。運転席が後方へロングスライドする新型は、ドライバーがこのドアから乗り降りするのも自然になった。
雨の日には傘を開いたまま乗り込む、なんてことも可能(もちろん逆も)。助手席が前に大きくスライドし、そのスライドレールが床に埋め込まれているのも注目ポイントだ。Bピラーをスライドドアに内蔵しているので、助手席のシートベルトが背もたれに組み込まれているのも特徴だ。
軽初採用のスライドドア自動オープン機能。降車時に予約(ボタンを一回押すだけ)しておけば、次に乗り込む際はドアに近付くだけでキーに反応してドアが自動で開くアイデアだ。両手で大きな荷物を持っている時も、子どもを抱き抱えている時も便利。これは他のハイトワゴンにも波及しそうな予感。
リヤシートは左右独立でスライドとリクライニングが可能。写真は助手席側(手前)がスライド最後部で標準的な背もたれの角度。運転席側(奥)がスライド最前部で最も寝かせたアレンジだ。スライド量は240㎜で、リクライニングは荷室拡大用の直立状態も含めて6段階。
ベンチシート車には運転席と助手席の間にセンターアームレストが組み込まれ、新型は左右独立に。腕を置いて休めるだけでなく、峠道などで身体が横にズレないように支えるのにも役立つ。
ライバル車同様にAピラーにはサブウインドウが組み込まれているので斜め前方の視界も良好。ピラーを2本としたことで1本あたりが細くなっており、ピラーが生む死角が少ないのだ。
後席シートスライドを最も前に出しても、前席との間の膝まわりにはこれだけの空間が残る。つまり、荷室を拡大するシートアレンジにした状態でも、後席には大人も無理なく座ることができるのだ。
注目装備のひとつが、軽初の助手席イージークローザー。半ドア状態まで閉じれば、あとはモーターで引き込んでくれる。
〈注目装備〉
〈ドアロック連動フューエルリッド〉給油口のフタは国産車では珍しいドアロック連動タイプ。運転席からの操作は不要で、給油時はフタを押すと開く仕掛けだ。
〈バニティミラー〉「L(スマートアシスト非装着車)」を除き、運転席と助手席のサンバイザーにミラーを内蔵。フロントウインドウが大きいので、サンバイザーも大型。
〈シートベルトリマインダー〉2020 年秋からの義務化を先取りし、シートベルト非装着時に警報するリマインダーを採用。後席非着用時はルームミラーの上のランプが光る。
〈シート表皮の撥水加工〉カスタム系を除くシートには撥水処理が施されているので、飲み物をこぼしても染み込まずにサッと拭き取れる。グレーのシートが撥水タイプだ。
〈リヤドアサンシェード〉後席のサイドウインドウには、巻き取り式のサンシェードを内蔵。直射日光を和らげ、車内を見えにくくする効果もある。
〈スーパーUV&IRカットガラス〉紫外線を99%、さらには真夏に肌をジリジリとさせる赤外線もカットするガラスを福祉車両系に標準、「X」系以上にオプション設定。
〈キーフリー車のドアハンドル〉ロック/アンロック時に押す物理的なボタンはなく、溝を刻んだ部分に触れるとロック/アンロックされる仕掛けになっている。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10010858/big_1762545_201907311759030000001.jpeg)
〈キーフリーシステムのキー〉指2本分ほどのサイズで、ドアロック/アンロックのほかスライドドアの開閉ボタンも装備。緊急時用の機械キーも内蔵する。
〈室内の収納スペース〉工夫を凝らした収納で毎日をサポート
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10010858/big_1762547_201907311807230000001.jpg)
❶ 運転席と助手席のドリンクホルダーは固定式。ボックス状なので小物を置きやすいのが、引き出して使う格納式に対するメリットだ。 | ❷ サンバイザーの隅には、表側にベルトが備わっていてカードなどを挟める。駐車券をサッと挟むのにも重宝するアイデア。 |
❸ サンバイザーの裏はバニティミラーのリッドにクリップがついている。クレジットカードサイズまでのアイテムを挟める。
❹ インパネの助手席前にはグローブボックスとは別にボックスティッシュも置けるトレーを配置。サイズが大きいから幅広い使い方ができるし、販売店オプションのUSBアダプターも近くて便利。
❺ センターメーター車ならではの収納なのが、運転席の正面にあるボックス。標準装備のUSBソケットはここに組み込まれている。 | ❻ 運転席用のドリンクホルダーは四角くつくられていて、500㎖の紙パックまで置ける構造。もちろん太缶やペットボトルもホールドする。 |
❼ 一見したところ狭いように見えるグローブボックスだが、開口部は狭いものの奥が深く、保湿タイプの大型ボックスティッシュも収まる。 | ❽ フロントドアハンドルは前後に長めで、最大の目的はドアを閉じる際に持つ部分を限定しないことだが、結果的に大きめのスマホも置ける。 |
❾ フロントドアポケットは前後に長いのが特徴で、ペットボトルとA4サイズの冊子が同時に置ける。冊子は立てても収まるのがポイント。 | ❿ 運転席の背中には後席の人がスマホを置くのにポケットがあって便利。目立つ場所だから降車時にスマホを置き忘れにくいのも長所だ。 |
⓫ 前席の後ろにドリンクホルダー付きの格納式テーブルをオプション設定。滑り止めの溝があり、タブレットを立て掛けて置けるのが便利。 | ⓬ オプションのテーブルには起こした状態でも格納した状態でも使えるフックを内蔵。トレーの左右にあり、耐荷重はそれぞれ3㎏だ。 |
⓭ リヤドアにはポケットがないが、かわりにリヤシート脇に上下2段でポケットが組み込まれている。上段はスマホサイズだ。 | ⓮ 後席脇収納の下段は大型サイズ。ペットボトルに加えてボックスティッシュ(薄型タイプ)を立てて置けるのがこだわりで、確かに便利。 |
〈ラゲッジルーム〉リヤシートはワンタッチで床下へ格納できるよう進化
天井が高いだけでなく地上595㎜と低い床を組み合わせているから、開口部の天地高は1m超えを誇る。自転車や重い大型スーツケースも含めて荷物の積み下ろしはしやすいが、開いたテールゲートの車両後方への張り出しは大きめ。
荷室における新型の注目ポイントは、ワンタッチで後席を床下へ畳めるようになったこと(従来は手間が掛かった)。荷室側から背もたれを前へ倒すだけで畳め、利便性が高まった。
床下にはパンク修理キットや車載工具に加え、わずかな収納スペースを用意。三角表示板を置ける程度のスペースだが、あればやっぱり便利だ。写真は4WD車。
助手席の背もたれは先代と違って前方へ水平まで倒すことができないが、後方へ寝かせれば荷室とほぼフラットに。この写真からは後席の畳まれ方(背もたれに連動して座面も沈むダイブダウン式)もよくわかる。通常時 後席スライド最前端
高さ:1070mm 奥行き:540mm軽乗用車のウィークポイントは荷室の奥行きが狭いことだが、新型タントは後席を前へスライド可能。室内高を活かして畳んだベビーカーを積めるのも、子育てファミリーにはうれしいポイントだ。
通常時 後席スライド最後端
最小奥行き:310mmタントのパッケージングは荷室よりも後席の広さを重視したもの。後席を最も後ろにスライドした状態の荷室は機内持ち込みサイズのキャスター付きバッグを積むのも厳しいほどに割り切っている。
後席助手席側格納時 後席スライド最前端
後席を最前部へスライドしつつ、片側の後席を倒した状態。可動式の板を組み合わせ、大きな段差が生じるのを防いでいる。床面は起伏や緩い傾斜ができるが、後席の座り心地を重視した構造だ。後席助手席側格納時 後席スライド最後端
後席スライドを最後部にしたまま、後席を床下へ畳んだ状態。運転席側は足元広々でゆったりと座れる。もちろん、左右を逆にして助手席側を起こし運転席側を寝かせるアレンジも可能だ。後席格納時
後席を最も前までスライドして倒した状態。身長167㎝の筆者がドラポジを合わせた状態で奥行きは1380㎜だ。後席は前に出さなくても格納できるが、スライドすることで一部の床面が低くなる。助手席 後席助手席側格納時
助手席を倒せばショートタイプのサーフボードも車内に積載可能。軽自動車ながら、スキーに行く時はスキー板を、IKEAの帰りには板状にまとめられた組み立て式家具キットだって積める。2WDの床下収納スペース
2WD車の床下収納スペースは4WD車と別形状。左右に広がっており、より深いのだ。三角表示板の下にウエスなども収納可能。