
今年で13回目を迎える「東京マラソン」の開催が、いよいよ次の日曜日に迫りました。約3万8000人のランナーたちが3月3日(日)、早春の東京を駆け抜けます。今年の箱根駅伝では、トヨタ・センチュリーが大会運営車でしたが、東京マラソン2019はBMW。しかもバイクは電動のスクーターなのです!? ここでは、その正体をお教えいたしましょう。
REPORT●青木タカオ(AOKI Takao)

BMW C evolution…¥1,562,000
3月3日(日)におこなわれる「東京マラソン2019」。モビリティパートナーは今年で9回目となるBMWが務めます。じつは昨年より、スタートから30キロほどを走るペースメーカーに伴走する車両として、BMWの電動バイク「C evolution(エボリューション)」が用いられ、排気ガスを出さずクリーンで健康的と好評です。
先導車は今年3月、日本市場に投入される新型3シリーズ「320i」ですが、テレビ中継では「C エヴォリューション」の姿も見られるはず。ペースメーカーの走る前半30キロ、バイクファンは目が離せません。

EV普及のための一環、オリンピックも視野に

決めたのは小池百合子東京都知事。自民党オートバイ議員連盟の会員であった国会議員時代からバイクの制度改革に積極的な姿勢を示してきましたが、都知事になってからも「(バイクは)エコな乗り物」と発言し、二輪車の駐車場整備を促すなどバイクへの理解が認められます。
昨春の「東京モーターサイクルショー2018」では、ステージ上でゼロエミッションバイクを「“ゼロエミ・バイク”と呼んでください」と来場者らに呼びかけ、「メーカーにも期待する」とEVバイクへの関心が高いことを強調しました。
東京マラソンでの活躍も、EV普及へのキッカケになってほしいという狙いが込められています。もちろん2020年の東京オリンピックでもEVモビリティを押し出す方針ですから、東京マラソンはその実績を築くのにうってつけの場面となります。
スズキ e Let’s が2011年に新東名のマラソン大会を完走

マラソンや駅伝の先導車といえば、白バイというのがお決まりでしたが、少しずつ変わってくるのかもしれません。「東京マラソン2019」の先導車はガソリンエンジンを積むBMW「320i」が務めますが、車いす審判車には電気自動車の「i3」が担当します。
今後はこうしたスポーツのシーンでも、EVがますます活躍するでしょう。筆者が思い出すのは、2011年11月20日(日)におこなわれた「ふじのくに新東名マラソンサポート」にて、スズキの電動スクーター「e Let’s」9台が大会サポート車両として、移動審判車、AED積載車、大会連絡車にそれぞれ3台ずつ使われたことです。
「e Let’s」はスペアバッテリーを積み、折り返し地点でのバッテリー入れ替えにより、全車が42.195kmのフルマラソンを完走しました。その後、2012年1月に発売となりましたが、マラソン大会の時点ではまだ実証実験車でしたし、いよいよ電動バイク時代の幕開けかと興奮して取材したのをよく覚えています。
最高速も侮れない……

あれから7年あまりが経ち、「i3」と同様のリチウムイオン高電圧133Vバッテリーを採用する「C エボリューション」は160kmもの航続距離を実現。フルマラソンも1つのバッテリーで容易く走りきる性能を獲得しています。
最高速度129km/h、0-100km/h加速約6.2秒の高性能ですから、2時間5分50秒の日本記録を保持する大迫傑選手らトップランナーにも追いつかれてしまうという心配は要りません。
電動バイクが先導車という大役を果たす日も、もうすぐそこに近づいているのです。

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。モトクロスレース活動や多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディア等で執筆中。バイク関連著書もある。