starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【ハーレーダビッドソン】新型ソフテイル「FATBOB」試乗レポート


ハーレーダビッドソン2018モデルの中でもひときわ注目を集めているのが、従来の「ダイナ」と「ソフテイル」という2大ブランドを統合して新たに誕生した、新型ソフテイルファミリーである。先日スペインで開催された海外試乗会から、シリーズの中でも“走り”にこだわったモデル、FATBOBをレポートしたい。(REPORT:佐川健太郎)

一発一発の爆発が気持ちいい空冷Vツイン

FATBOBは新型ソフテイルの中でも見た目の印象が最も大きく変わったモデルだ。従来はややオーソドックスな丸目2灯のパワークルーザーという趣だったが、新型ではLEDの未来的なモノアイになり、前後フェンダーも短く切り詰められるなど、よりスパルタンなイメージに生まれ変わった。




エンジンに昨年から新たにツーリングファミリーに投入された「ミルウォーキーエイト114」で、排気量はソフテイル史上最大の1868cc。中身も新設計となり、4バルブ化やツインプラグ化などにより出力特性も大幅に向上している。ちなみに、そこまではいらないよ、という人のためにひと回り排気量を落とした1745cc版も用意されている。




ハーレーはやはりエンジンだ。挟角45度の空冷Vツインの巨大なブロックはそれだけで存在感を主張しているし、100年以上かけて磨かれてきた美しさがある。そして、走るとさらにいい。一発一発の爆発がこれほど明瞭に分かりやすく伝わってくるエンジンはハーレー以外には知らない。特に新型ではエンジンを直接フレームにリジッドマウントする方式となり、よりダイレクトに鼓動が伝わってくる。それでいて、高精度デュアルバランサーを装備しているので振動は少ない。なにせ2リッター近い排気量だ。アクセルを開けたときの加速は凄まじいが、どこかまろやかなトルク感はハーレーならでは。ベルトドライブの恩恵なのか、ワンテンポ置いてジワーッと湧き上がってくる。ワイドなフラットバーやどっかり腰を預けられるガンファイター風シート、足を前に投げ出した威風堂々のライポジも“偉そう”でよろしい。エンジンの鼓動を楽しみながら、街をゆったりと流しているだけでも気持ちがいいものだ。この余裕こそがハーレーの真骨頂だ。




新型ではエンジンをシャーシの一部することで車体剛性は34%も高まっているそうだ。それでいて15㎏も減量しているというのだから、その走りは期待できて当然だろう。バンク角も32度とシリーズ随一の深さを誇るだけあってコーナリングも得意。フロント150サイズと特異な太さのため、リーンしていくときに幾分手応えは感じるが、寝かせてアクセルを開けさえすればトラクション旋回でグイグイ曲がっていく。シリーズ唯一の倒立フォークはカートリッジ式の最新タイプで、リヤショックも新設計のロングタイプが採用されるなど足周りも強靭。ABS付きの前後トリプルディスクを装備し、軽くなったとはいえ300㎏を優に超える巨体を確実に止めてくれる。その意味で進化した新型ソフテイルの魅力を最も分かりやすく表現したモデルがFATBOBとも言えるだろう。まさに走りのメガファイターだ。

伝統の空冷Vツインながら2バルブ化やツインプラグ化などにより全面新設計となったミルウォーキーエイト114を搭載。

カートリッジ式倒立フォークにダブルディスクブレーキを備えるなど、充実した足周りがアグレッシブな走りを支える。

従来モデルはハードテイル風のツインショックだったのに対し新型はモノショックを採用。FATBOBは長めのタイプを採用する。

リヤサスのイニシャルプリロードアジャスターは手動式のリモートタイプで、ダイヤルを回すだけで簡単に調整できる。

カスタムシートのような美しい仕上がりを見せるシートは幅広でどっかり座れるタイプ。やや硬めでしっかりとした座り心地だ。

横長にLEDを並べた特徴的なヘッドライト。新型FATBOBのアイコンにもなっているクールな表情が未来的だ。

後方の斜め上方向に跳ね上がったマフラーは迫力の縦2段タイプ。鼓動感溢れるワイルドなサウンドを奏でる。

ハーレーらしさを感じさせるタンクオンメーターは伝統的なイメージはそのままに、速度計をデジタル化するなど新しさも感じる。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.